メディア(207ページ中139ページ目)

- その他
「Medium」が編集スタッフに希望退職、オリジナルコンテンツ戦略を転換・・・組合つぶしの側面も?
コンテンツ投稿プラットフォーム「Medium」で大幅な方針転換が行われると同社創業者でCEOのエヴァン・ウイリアムズ氏が投稿しました。 ツイッターの創業者としても知られるウイリアムズ氏が2012年に立ち上げた「Medium」は日本で言えばnoteのような、誰でもコンテンツを…

- その他
- その他
混雑傾向を可視化する「お買物混雑マップ」がニュースアプリ「SmartNews」と連携開始
株式会社unerryが運営する無料サイト「お買物混雑マップ Powered by Beacon Bank」は、スマートニュース株式会社のニュースアプリ「SmartNews」との連携を開始したことを発表しました。 「お買物混雑マップ」は、全国約4.9万店舗近辺の曜日・時間帯別混雑傾向を可視化す…

- その他
インプレス、食関連情報の総合ニュースサイト「グルメ Watch」創刊
株式会社インプレスは、食に関連した情報を扱う日刊総合ニュースサイト「グルメ Watch」を創刊することを発表しました。。 「グルメ Watch」は、「Impress Watch」シリーズなどITによる情報発信を行なう同社が、日々の食事に関連するトレンドやテクノロジーについて発信…

- その他
ソニー・ミュージックレーベルズ、クリエイター同士の出逢いの場となるWebプラットフォーム「MECRE」を開設
音楽・映像ソフトの企画・制作・宣伝を行うレコード会社である株式会社ソニー・ミュージックレーベルズが、主にインターネット上で創作活動と発信をしているクリエイター/アーティスト向けに、創作パートナーを自由に探し、出逢うことができるWEBプラットフォーム・サ…

- その他
ニューヨーク・タイムズ、気候変動会議(COP26)に併せて大規模なリアル&バーチャルイベント開催
ニューヨーク・タイムズは、今年11月にスコットランドのグラスゴーで開催される国連気候変動会議(COP26)に併せて、気候変動に関するセッションやフォーラムを10日間に渡ってリアルとバーチャルで開催する「New York Times Climate Hub」を展開すると発表しました。 これ…

- その他
ハウコレ、女性向けメディア「andGIRL」「mamagirl」をSMEより事業譲受
株式会社ハウコレは、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する女性向けメディア「andGIRL」「mamagirl」を2021年3月31日に事業譲受することを発表しました。 「andGIRL」は、20代後半から30代前半の働く女性のためのウェブメディアで、大人可愛いファ…

- その他
- その他
ポニーキャニオン、読書困難者向け読み上げサービスのサブスク開始
株式会社ポニーキャニオンは、日本初となる読書困難者に向けた月額定額制の新しい読書支援サービス「YourEyes(ユアアイズ)」を開始すると同時に、読み上げ修正用パソコンソフト「ボランティアツール」の無償提供を開始しました。 「YourEyes」は、視覚障害者や読み書…

- その他
- その他
キメラ提供のサブスクリプション基盤「Ximera Ae」を静岡新聞社『あなたの静岡新聞』が採用
株式会社キメラが、自社開発のサブスクリプション管理プラットフォーム「Ximera Ae」を株式会社静岡新聞社に提供を開始しました。導入したのは、静岡新聞社のウェブサイト『アットエス』の有料デジタルニュース媒体『あなたの静岡新聞』です。 Ximera Aeは、ウェブメデ…

- その他
- その他
ニュースレターのSubstackはジャーナリズムの新モデルではなく、むしろ旧モデルである
本記事はThe Conversationに掲載された、アメリカのUniversity of Maineでジャーナリズムを専門とするMichael J. Socolow教授による記事「Substack isn’t a new model for journalism – it’s a very oldone」をCreative Commonsのライセンスおよび執筆者の翻訳許諾…

- その他
Spotify、アーティストへのロイヤリティについて解説するサイトをオープン・・・収益分配システムの透明性向上を目指す
音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、新たに「Loud&Clear」というサイトを開設しました。このサイトは、アーティストへ支払われるロイヤリティが決定され、分配される仕組みについて説明し、サービスの透明性を高めることを目的としています。 「Loud&Clear」を訪れ…

- その他
ウィキメディア財団が有料サービス「エンタープライズAPI」を発表・・・大規模な商用利用に対応
インターネット百科事典「Wikipedia」を運営する非営利団体 ウィキメディア財団が、Wikipediaを始めとするウィキメディアプロジェクトのデータを大量に商用利用する企業向けの有料サービス「ウィキメディアエンタープライズAPI」を提供する計画を発表しました。 今年サ…

- その他
- その他
フェイスブックがクリエイターをサポートする新しいプラットフォームを発表・・・独立した地方ジャーナリストがターゲット
3月16日、フェイスブックは、コンテンツクリエイターをサポートする新たなプラットフォームの導入を発表しました。米国にて数か月後にリリース予定のこのプラットフォームには、無料で使えるサイトやニュースレター制作ツールのほか、コンテンツ効果測定ツールを含む7つ…

- その他
急成長するベトナム若者向けデジタルメディア「ベトセトラ」が資金調達・・・ジェネシア・ベンチャーズが米ファンドと共同出資
アジア全域を対象にスタートアップへの出資を行う株式会社ジェネシア・ベンチャーズは、ベトナムのミレニアル・Z世代向けデジタルメディア「Vietcetera(ベトセテラ)」を運営するVIETCETERA PTE.LTD.へ出資したことを発表しました。共同出資者は米国のHustle Fundです…

- その他
サブスタック、新たな有料コンテンツプログラム「サブスタックプロ」を発表…ライターを経済的に支援
ニュースレター配信プラットフォーム「サブスタック(Substack)」の共同創設者であるハミッシュ・マッケンジー氏は3月13日、有料コンテンツプログラム「サブスタックプロ(Substack Pro)」について、同社のブログで発表しました。 目次 サブスタックプロの仕組みサブ…

- その他
- その他
ポッドキャスト利用率は米国民の37%まで増加、SNSはインスタグラムが急成長・・・エジソンリサーチ調査
3月14日、エジソン・リサーチ社とトリトン・デジタル社が共同で行った「The Infinite Dial 2020」の調査結果が発表されました。調査の結果、12歳以上の米国民のうち、3分の1を超える37%がポッドキャストを毎月定期利用しており、その割合は2019年の32%から5%も増加した…

- その他
プラットフォームによるニュースへの支払い、小規模な報道機関をカバーすべき理由
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのMonash Universityで経済学を専門とするSimon Wilkie教授による記事「The news media bargaining code could backfire if small media outlets aren’t protected: an economist explains」をCreative Commonsのラ…