メディア(207ページ中142ページ目)

Spotifyがポッドキャストのサブスクリプションサービスを開始…オンラインイベントで発表 画像

Spotifyがポッドキャストのサブスクリプションサービスを開始…オンラインイベントで発表

音楽・ポッドキャスト配信サービスSpotifyを提供するスポティファイは2月22日(中央ヨーロッパ時間)、サービスに関するオンラインイベントのなかで、ポッドキャストのサブスクリプションサービスを開始することを発表しました。同社は今春、アンカー社が提供するポッド…

マイクロソフト含む連合がコンテンツの信頼性を担保するオープンスタンダード開発を発表・・・アドビやBBCなど参画 画像

マイクロソフト含む連合がコンテンツの信頼性を担保するオープンスタンダード開発を発表・・・アドビやBBCなど参画

2月22日、マイクロソフトは、オンラインコンテンツの出所や信頼性を証明するためのオープンスタンダード(標準規格)を複数のメディア・テック企業と連合して開発していくことを発表しました。Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)と呼ばれるこの…

子育てマガジン「コズレ」が実践するファーストパーティデータの活用術を小川取締役が解説 画像

子育てマガジン「コズレ」が実践するファーストパーティデータの活用術を小川取締役が解説

Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」。1月は「After Cookie~メディアと広告の未来像」と題して1月27日に開かれ、子育てマガジンを運営している株式会社コズレの小川正樹取締役サービス開発本部長がファーストパーティデ…

「絶対やらないとあかんやん、というくらいの実績が出た」Browsiの広告最適化ソリューションを導入した神戸新聞社・初瀬川氏に聞く【PR】 画像

「絶対やらないとあかんやん、というくらいの実績が出た」Browsiの広告最適化ソリューションを導入した神戸新聞社・初瀬川氏に聞く【PR】PR

イスラエル発のBrowsiは広告枠を自動配置し、動的に読み込む事でビューアビリティを向上させ、それによって広告収益を高めていこうというプロダクトです。世界的に主要パブリッシャーでの採用が進んでいますが、国内でいち早く神戸新聞社が導入に踏み切って大きな効果が…

トランプ氏のツイッターのアカウント停止が問題を曖昧に、横行する国家によるSNS操作 画像

トランプ氏のツイッターのアカウント停止が問題を曖昧に、横行する国家によるSNS操作

本記事はThe Conversationに掲載された、イギリスのUniversity of Oxfordでデータサイエンスを専門とするHannah Bailey教授による記事「Trump’s Twitter ban obscures the real problem:state-backed manipulation is rampant on socialmedia」をCreative Commons…

カナダ政府、オーストラリアに続き記事対価支払い法案を計画…フェイスブックらに対し 画像

カナダ政府、オーストラリアに続き記事対価支払い法案を計画…フェイスブックらに対し

オーストラリア政府が計画している、パブリッシャーへの記事使用料支払いを義務付ける法案に対して、先週、対象企業となる米グーグルとフェイスブックがそれぞれ異なる対応を見せました。グーグルが複数の現地パブリッシャーと記事使用料についての契約を結んだ一方で、…

Yahoo!ニュース、不適切コメントを繰り返すアカウント13.5%減少…AI活用の注意メッセージの効果 画像

Yahoo!ニュース、不適切コメントを繰り返すアカウント13.5%減少…AI活用の注意メッセージの効果

「Yahoo!ニュース」が、2020年7月からAIを活用して取り組んでいる投稿時の注意メッセージ掲出の効果により、「Yahoo!ニュース コメント」(以下、コメント欄)に不適切なコメントを繰り返し投稿しているアカウントが、掲出直後と比較して13.5%減少したと発表しました。…

フォーブスがファーストパーティーデータプラットフォームを発表・・・AI活用で1億4千万ものユーザーをカテゴライズ 画像

フォーブスがファーストパーティーデータプラットフォームを発表・・・AI活用で1億4千万ものユーザーをカテゴライズ

2月16日、米ビジネス誌フォーブスはファーストパーティーデータを取り扱う広告主向けプラットフォームForbesOneを発表しました。18カ月もの期間を経て独自開発したこのプラットフォームは、購読ユーザーの素性や行動をAI分析することでカテゴライズし、ユーザー別にコン…

ニューズ・コーポレーションがGoogle News Showcaseを契約・・・米英豪大手、地方紙が大量参画 画像

ニューズ・コーポレーションがGoogle News Showcaseを契約・・・米英豪大手、地方紙が大量参画

2月17日、米英豪の多数の新聞社を抱える大手メディア・コングロマリットのニューズ・コーポレーションは、グーグルからの多額の支払いと引き換えにGoogle News Showcaseへ参加することを発表しました。このGoogle News Showcaseの契約により、同社が所有するウォール・…

毎日新聞社のニュースサイトが「毎日新聞デジタル」に名称変更し、リニューアル 画像

毎日新聞社のニュースサイトが「毎日新聞デジタル」に名称変更し、リニューアル

株式会社毎日新聞社のニュース配信サービス「デジタル毎日」を「毎日新聞デジタル」に改め、リニューアルしました。 今回のリニューアルのポイントは、まず、記事に「スクープ」「深掘り」「イチオシ」「図解あり」の4つのラベルを付け、重要度を確認できるようにしたほ…

Clubhouse、現在は30代を中心に浸透…第3回認知度調査 画像

Clubhouse、現在は30代を中心に浸透…第3回認知度調査

LINEリサーチが、音声SNS「Clubhouse」の認知度、利用意向に関するアンケート調査の第3回目を実施しました。1月末に実施された第1回調査から1週間ごとに実施されているこの調査で、話題の新サービスが浸透していく様子が明らかになっています。 目次 認知度は20代以降…

フェイスブック、オーストラリアでニュースの閲覧・共有を禁止…「メディア交渉法」へ反発 画像

フェイスブック、オーストラリアでニュースの閲覧・共有を禁止…「メディア交渉法」へ反発

フェイスブックは米国時間2月17日のブログで、オーストラリアのユーザーが国内外のニュースコンテンツを共有・閲覧することを制限すると発表しました。この措置は、グーグルやフェイスブックが現地のニュースコンテンツを掲載する際に、各報道機関に対しその対価を支払…

Clubhouseの音声データが中国政府に監視される可能性をスタンフォード大が指摘・・・自国ユーザーへの言論統制の可能性 画像

Clubhouseの音声データが中国政府に監視される可能性をスタンフォード大が指摘・・・自国ユーザーへの言論統制の可能性

2月12日、スタンフォード大学インターネット天文台(SIO)は、招待制の音声チャットアプリClubhouseの個人データが中国政府に監視される可能性を指摘しました。同アプリが2月8日に中国政府によって禁止されたことに関連して、中国ユーザーに対する言論統制と処罰が行わ…

マイクロソフト、記事使用料の支払いを義務付ける豪法案を支持…検索サービス「Bing」に注力 画像

マイクロソフト、記事使用料の支払いを義務付ける豪法案を支持…検索サービス「Bing」に注力

マイクロソフトは2月11日、フェイスブックやグーグルなどのデジタルプラットフォームによる報道機関への記事使用料の支払いを義務付けるオーストラリアの法案への支持を表明しました。今後、同社の検索サービスBingに注力していきたいと考えているようです。 目次 グー…

LinkedInがクリエイター支援を強化、ビジネスコミュニティ路線を強化か 画像

LinkedInがクリエイター支援を強化、ビジネスコミュニティ路線を強化か

マイクロソフト傘下で、ビジネスに特化したソーシャルネットワークとして成長を続けているLinkedIn(リンクトイン)がクリエイター支援を強化していくようです。LinkedInではニュースコーナーを新設するなどコンテンツ拡充を推進していて、コンテンツを生み出すクリエイタ…

ニューヨーク・タイムズ、子供向けのサブスクリプション製品を開発中 画像

ニューヨーク・タイムズ、子供向けのサブスクリプション製品を開発中

ニューヨーク・タイムズが新たなサブスクリプション製品として子供向けの「NYT Kids」と呼ばれるサービスの開発を進めているということです。開発はまだ初期段階ですが、昨年末には数百名を対象としたテストも行われたとのこと。2017年から展開しているキッズコーナーを…

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 137
  8. 138
  9. 139
  10. 140
  11. 141
  12. 142
  13. 143
  14. 144
  15. 145
  16. 146
  17. 147
  18. 150
  19. 160
  20. 最後
Page 142 of 207