メディア(207ページ中134ページ目)

- その他
米国の新聞、2027年までに電子版の割合が印刷版を上回ると予測
5月5日、サブスクリプションに関する分析・コンサルティングを行う米Mather Economicsは、米国の新聞購読者に関する調査結果をまとめたレポートを発表しました。同調査では300以上の新聞社を対象に、購読者の獲得・維持・平均購読者数・購読料収入など、50以上の指標を…

- その他
スマートニュース「新型コロナワクチンチャンネル」開設1か月で利用者200万人突破…接種時期の通知や接種施設のマップ表示
スマートニュース株式会社は、ニュースアプリSmartNewsで2021年4月13日に新規開設した「新型コロナワクチンチャンネル」の利用者が200万人を突破したことを発表しました。 「新型コロナワクチンチャンネル」は、利用者ごとの接種時期に通知を届ける「ワクチンアラーム」…

- その他
YouTubeが「Shorts」クリエイター向けの基金を設立・・・総額1億ドルで支援
YouTubeは現地時間5月11日、YouTube上の短編動画「Shorts」を投稿するクリエイターを支援するためのプログラム「YouTube Shorts Fund」を設立することを発表しました。このプログラムでは、2021年~2022年の間に1億ドル(約109億円)が分配されるとのことです。 Shorts…

- その他
音声配信アプリSpoon、会員制ファンクラブ機能『メンバーズ』を開始・・・メンバーズ限定配信が可能に
株式会社Spoon Radio Japanが、同社が運営する音声配信アプリ「Spoon」で、会員制ファンクラブ機能『メンバーズ』及び、LIVE配信の延長チケットなどの配信がより便利で楽しくなるアイテムを販売するサービス内ストアをリリースしたことを発表しました。 Spoonとは、スマ…

- その他
「母親」はどうデジタルメディアに接触している?2021年度はスマートスピーカー所有が10%増加、SNS利用率は93%に
5月6日、マーケティング調査会社のEdison Research社は、Triton Digital社と共同で「母親」に焦点を当てたデジタルメディア調査レポートの2021年度版を発表しました。18歳以下の子供を持つ米国人女性を対象にしたこの調査では、合計360人の母親へ電話インタビューが行わ…

- その他
Facebook、「本文を読まずにニュース共有すると警告する機能」の試験運用開始・・・Twitterも同様の取り組み
米Facebookは10日(現地時間)、ユーザーがニュース記事の本文を読まずに共有しようとした際に、本文を読むように促すポップアップが表示される機能のテストを開始したことを、公式Twitterへの投稿で明らかにしました。 ユーザーが記事の本文を読まずに共有しようとした際…

- その他
スマートメディアがEC事業者向けオウンドメディア構築ツール「Clipkit for EC」β版リリース
株式会社ベクトルの子会社である株式会社スマートメディアが、マルチチャネルコマースプラットフォームShopify(ショッピファイ)のAPIを利用したEC事業者向けオウンドメディア構築ツール「Clipkit for EC」β版をリリースします。 スマートメディア社は、エンジニアが…

- その他
ニュースパブリッシャーがサブスクユーザー引き留めのためにすべきこと・・・解約間際のユーザー特定と加入初期のオファーがカギ
ニュース業界を支援する非営利団体American Press Instituteは、ニュースパブリッシャーがサブスクユーザーを引き留める(Retention)ための戦略を独自調査結果をもとに報告しました。大小問わず米国内の133のパブリッシャーに対して、9つに分類された引き留め戦略につ…

- その他
Piano、サブスクリプション戦略のためのベンチマークレポート第一弾を発表・・・無料トライアル実施は減少傾向、休眠顧客は平均で40%
デジタルコンテンツに関わるソリューションを提供し、数100社と協業中のPianoは、サブスクリプション戦略に不可欠なエンゲージメント、コンバージョン、リテンションなどに関する分析結果を発表しました。年間2回の発行を予定しているこの分析レポートは「サブスクリプ…

- その他
Clubhouse、Android版ベータテストを米国で開始
現地時間5月9日、音声配信SNS「Clubhouse」は、Android用アプリのベータテストを米国でスタートしたことを発表しました。今後数週間に渡り、フィードバックを収集、問題点の修正を行いながら、他の英語圏や世界各国へ順次展開していくということです。 現在、日本のGoog…

- その他
スポーツ報道における新型コロナウイルスの影響、アクセス制限は何をもたらすか?
本記事はThe Conversationに掲載された、イギリスのLiverpool John Moores Universityでジャーナリズムを専門とするTim Abraham教授による記事「How coronavirus has changed the world of sports reporting – and made the jobharder」をCreative Commonsのライセン…

- その他
- その他
ニールセン、ポッドキャスト広告の効果測定をリアルタイムで行う新ソリューションを発表
世界約60か国でメディアサービスに関する分析・測定サービスを手掛けるニールセンは、先月29日、ポッドキャスト広告の効果測定を行う新ソリューション「Podcast Ad Effectiveness+ (PAE+)」をリリースしました。 同社の調査(PodcastingTodayレポート)によると、近年、ポ…

- その他
音声配信プラットフォーム「stand.fm」、有料チャンネル購読者限定のライブ機能を公開
株式会社stand.fmが提供する音声配信プラットフォーム「stand.fm(スタンドエフエム)」が、月額有料チャンネル購読者限定のライブ機能(※)を公開しました。月額有料チャンネルは、配信者が任意で設定した月額料金を支払った購読者限定で、収録/ライブを公開できる機…

- その他
Twitterの投げ銭機能「Tip Jar」が英語圏でスタート・・・音声ライブ内でも送金可能
現地時間5月6日、ツイッターは独自の投げ銭機能「Tip Jar(チップジャー)」のテストを開始したことを公式ブログで発表しました。 「Tip Jar」は、外部の決済サービスと連携してユーザーに「Tips(チップ)」の送金ができる機能で、Twitterアカウントのプロフィールに「…

- その他
- その他
媒体社のYouTubeチャンネルの立ち上げとグロースについてAnyMindが解説
Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」。2月は「今さら聞けないYouTubeの始め方」と題して2月24日に開かれ、YouTubeチャンネルの支援に取り組んでいる、AnyMind Japan株式会社 Creator Growth事業部の佐藤美咲部長がYouTube…

- その他
産経新聞社が音声コンテンツ配信へ 第1弾は「メディアは死んでいた 検証 北朝鮮拉致報道」
産経新聞社が音声コンテンツの配信を始めました。第1弾は、同社が長年にわたって取り組んできた「拉致報道」の歴史を回顧した音声ドキュメントで、ニュースサイト「産経ニュース」で、4月19日から配信しています。 音声ドキュメントでは、北朝鮮による日本人拉致事件に…