メディア(207ページ中147ページ目)

「パブリッシャーには今がチャンス」theLetter 濱本氏が語るニュースレターのこれから 画像

「パブリッシャーには今がチャンス」theLetter 濱本氏が語るニュースレターのこれから

Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」。12月は、「メディア業界の今年を振り返り、2021年の展望を語る」と題して23日に開かれ、「ニュースレターの部」では、ゲストの株式会社OutNow 濱本至社長がニュースレターの魅力と国…

フェイスブック、「ページ」に関するアップデートを発表…「いいね」が廃止 画像

フェイスブック、「ページ」に関するアップデートを発表…「いいね」が廃止

フェイスブックは、著名人やクリエイターがコミュニティを構築してビジネス目標を達成するのを容易にするため、ページに関するアップデートを発表しました。機能的に重複していたページへの「いいね」が廃止され、「フォロー」に統一されるようです。 発表されたアップ…

再び緊急事態宣言、イベントは5000人もしくは収容率50%以下を目安 画像

再び緊急事態宣言、イベントは5000人もしくは収容率50%以下を目安

政府は1月8日、新型コロナウイルスの感染が再度拡大している事を受け、1都3県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)を対象に、緊急事態宣言を発出しました。期間は2月7日までとされていますが、現状では収束の見込みは立っておらず、延長される可能性もあります。 緊急事…

「Business Insider Japan」が新体制に移行…編集長に伊藤有、ブランドディレクター高阪のぞみ 画像

「Business Insider Japan」が新体制に移行…編集長に伊藤有、ブランドディレクター高阪のぞみ

株式会社メディアジーンが運営するビジネスニュースメディア「Business Insider Japan」は、新体制に2021年1月より移行することを発表しました。 編集長は伊藤有氏、ブランドディレクターには高阪のぞみが氏が就任。日本版創刊以来、統括編集長を務めてきた浜田敬子氏は…

なぜメディアはデジタルトランスフォーメーションに失敗したか、サウス・チャイナ・モーニング・ポストCEOが語る 画像

なぜメディアはデジタルトランスフォーメーションに失敗したか、サウス・チャイナ・モーニング・ポストCEOが語る

サウスチャイナ・モーニング・ポスト最高経営責任者ゲイリー・リュー氏が「2020 IPI World Congress」にて登壇し、デジタル時代への移行においてメディアが犯した失敗とそこから得られる教訓について語っています。動画で全編を視聴する事ができますが、興味深いポイン…

急成長するデジタル音声広告市場、その課題と展望をオトナル八木社長が語る 画像

急成長するデジタル音声広告市場、その課題と展望をオトナル八木社長が語る

Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」。12月は、「メディア業界の今年を振り返り、2021年の展望を語る」と題して12月23日に開かれ、「音声の部」では、ゲストの株式会社オトナル 八木太亮社長がデジタル音声広告の動向など…

TOKYO FM、オーディオコンテンツプラットフォーム事業に長瀬次英氏を起用 画像

TOKYO FM、オーディオコンテンツプラットフォーム事業に長瀬次英氏を起用

TOKYO FMが、同社が展開するオーディオコンテンツプラットフォーム「AuDee(オーディー)」のチーフデジタルプロデューサーに長瀬次英氏を起用することを決定しました。これによりAuDeeを急成長させ、日本最大のオーディオコンテンツプラットフォームとしての地位の確立…

TwitterとFacebook、トランプ大統領のアカウント凍結を警告・・・議会乱入への扇動で 画像

TwitterとFacebook、トランプ大統領のアカウント凍結を警告・・・議会乱入への扇動で

大統領選挙の結果を最終的に確認する選挙人投票の集計を前に、トランプ大統領が大規模な集会を開いて、支持者にこれを阻止するように呼びかけ、実際に多くの支持者が議会に乱入して集計が一時停止された問題で、TwitterとFacebookはこれを扇動する動画や投稿が規約に違…

トランプ大統領、「アリペイ」「WeChatペイ」など中国製の8つのアプリを排除する大統領令に署名 画像

トランプ大統領、「アリペイ」「WeChatペイ」など中国製の8つのアプリを排除する大統領令に署名

19日で退任するトランプ大統領は、中国が開発する8つのアプリとの取引を禁じる新たな大統領令に署名しました。 対象となるのはアリババグループの金融会社アント・グループが提供する「アリペイ」、IT大手テンセント・ホールディングスが展開する「WeChatペイ」「QQウォ…

パンデミックの中でも2020年に60の雑誌が新創刊、人気は食品や家庭、高単価が目立つ…米国 画像

パンデミックの中でも2020年に60の雑誌が新創刊、人気は食品や家庭、高単価が目立つ…米国

ミシシッピ大学の雑誌イノベーションセンターのディレクターを務めるMr.Magazineこと、Samir Husni教授が伝えたところによれば、2020年は新型コロナウイルスのパンデミックで大逆風だった中でも、新たに60の雑誌が米国で創刊されたそうです(定期刊行のみを含む)。 教授…

日経が「NIKKEI LIVE」を今春オープン、今年のテーマは「環境シフト社会」 画像

日経が「NIKKEI LIVE」を今春オープン、今年のテーマは「環境シフト社会」

日経グループは今年春、日経電子版内にオンラインイベントを一覧できるサイト「NIKKEI LIVE」を開設します。視聴者と双方向で直接つながるオンラインの強みを生かし、新聞、出版、テレビ、電子版に次ぐ新しい情報発信の場を提供します。「NIKKEI LIVE」では最新のイベン…

動画も信用できない時代、進化するAIが作るディープフェイクに真実は勝てるのか? 画像

動画も信用できない時代、進化するAIが作るディープフェイクに真実は勝てるのか?

本記事はThe Conversationに掲載された、米国のRochester Institute of Technologyでコンピュータサイエンスを専門とするJohn Sohrawardi教授とコンピュータセキュリティMatthew Wright教授による記事「In a battle of AI versus AI, researchers are preparing for the…

間接モデルから直接モデルへ、メディアの希望は「D2Cメディア」…DIGIDAY元編集長のブライアン・モリッシー氏が語る 画像

間接モデルから直接モデルへ、メディアの希望は「D2Cメディア」…DIGIDAY元編集長のブライアン・モリッシー氏が語る

ブライアン・モリッシー氏が「Digital Summit 20 – Touch」にて登壇し、直接エンドユーザーに働きかけるメディアであるD2C(Direct to Consumer)メディアについて語っています。動画で全編を視聴する事ができますが、興味深いポイントをご紹介したいと思います。 ブライ…

米生活情報誌「イーティングウェル」「サザンリビング」、広告収益が前年比で大きく増加…新型コロナウイルスの影響か? 画像

米生活情報誌「イーティングウェル」「サザンリビング」、広告収益が前年比で大きく増加…新型コロナウイルスの影響か?

メレディスが発行する食と健康の米雑誌「イーティングウェル」(Eating Well)と米生活情報誌「サザンリビング」(Southern Living)は、広告収入が前年比で大きく増加していることを発表しました。両雑誌は、ソーシャルメディアを活用した情報発信を強化しています。 …

地方メディアのサブスクは前年比50%増…2021年の課題は? 画像

地方メディアのサブスクは前年比50%増…2021年の課題は?

サブスクリプションの収益管理とデータ分析を行うマザー(Mather)は、2020年における地方メディアのデジタルサブスクリプションが前年比50%増となり、パンデミックやその他の主要ニュースにより大幅に増加したことを発表しました。 目次 地方メディアのデジタルサブス…

バーティカルメディアを多数運営する英Futureが絶好調、そのM&Aと収益多様化戦略とは? 画像

バーティカルメディアを多数運営する英Futureが絶好調、そのM&Aと収益多様化戦略とは?

英国のパブリッシャー、Future Plcが2020年9月期通期のアニュアルレポートを公表しました。同社はPC、ゲーム、自動車、スポーツ、テレビ、音楽、ライフスタイルなど多岐に渡るバーティカルメディアをデジタルと出版で展開していますが、新型コロナウイルスの巣ごもり需…

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 142
  8. 143
  9. 144
  10. 145
  11. 146
  12. 147
  13. 148
  14. 149
  15. 150
  16. 151
  17. 152
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 147 of 207