- その他
Spotifyのポッドキャスト有料サブスクリプションを「米国の全てのポッドキャスター」が利用可能に・・・2022年まで手数料0%
現地時間24日、Spotifyは、米国内の全てのクリエイターがポッドキャスト制作プラットフォーム「Anchor」を利用して有料サブスクリプションポッドキャストを配信できるようになったと発表しました。 Spotifyは今年4月、これまでの広告モデルに加え、クリエイターの収益源…
- その他
- その他
ニュースメディア上の広告はSNSより記憶に残りやすいという調査結果・・・非助成想起率はフェイスブックの2倍以上
8月20日、オーストラリアのメディア調査会社ThinkNewsBrandsは、メディアやプラットフォームにおける広告効果について国内での調査結果を報告しました(リンク先からダウンロード可能)。広告内容がどれだけオーディエンスの記憶に残っているかに焦点を当てた今回の調査…
- その他
中国で「個人情報保護法」が可決・・・テック企業のデータ取り扱いを規制
中国国営メディア 新華社が報じるところによれば、8月20日、中国の最高議会において、個人情報の取り扱いに関する新しい法律「Personal Information Protection Law (PIPL)」が可決されました。PIPLは11月1日に発効予定です。 今回可決されたPIPLは、直訳すると「個人…
- その他
Twitter、プロフィール画面からRevueのニュースレターの購読が可能に
米ツイッターは、現地時間19日、Twitterのプロフィール画面上でRevueのニュースレターが表示され、これまで以上に容易に閲覧することが可能になる新たな機能を試験的に導入することを発表しました。現時点ではウェブページからの閲覧やAndroidユーザーにのみ適用されて…
- その他
- その他
米出版大手メレディス、デジタル広告収入が80%増・・・4Q・通期業績発表
米メレディスは12日、2021年度第4四半期(4月~6月)および通期の業績を発表しました。2021年度は、デジタル広告収入が31%増加し、同社の歴史上初めて雑誌の売上を上回りました。さらに、過去最高の営業キャッシュフローとフリーキャッシュフローにより、2億5400万ドル…
- その他
米有力政治新聞「ザ・ヒル」がメディア企業ネクスターへ売却される
現地時間20日、米ニュース・コミュニケーションズ子会社のキャピトル・ヒル・パブリシングが保有する政治新聞「ザ・ヒル(The Hill)」が米国最大のローカルTVメディア企業ネクスター・メディア・グループ(The Nexstar Media Group)に売却されたことがわかりました。 …
- その他
オンラインでの誤情報対策を政府が講じるべきだと思う米国人が増加・・・党派間で差も
社会問題の調査を行っているシンクタンクの米ピュー研究所は現地時間8月18日、オンラインでの誤情報への対策を政府が講じるべきだと思う米国人が2018年比で増加していることを発表しました。 目次 誤情報への対策を政府が講じることに米国人の約半数が同意党派間の考え…
- その他
フェイスブックのニュースレター「Bulletin」が新たに25人のローカルジャーナリストをライターとして選出
米フェイスブックは、6月に米国でのベータテストを開始したニュースレターサービス「Bulletin(ブレティン)」のライターとして25人のローカルジャーナリストを選出したと発表しました。フェイスブックは、独立したローカルジャーナリストを支援するため、計500万ドルを…
- その他
ニューズ・コーポレーション、閉鎖したニュース集約サイト「Knewz」を”悪名高い”メディア編集者へ売却
ニューズ・コーポレーションは、今年7月に閉鎖したニュースアグリゲーションサイト「Knewz」を、元アメリカン・メディア・インク(AMI)幹部で、エンパイア・メディア・グループ CEOであるディラン・ハワード氏に売却しました。デイリー・ビーストが報じています。 「Kn…
- その他
【メディア企業徹底考察 #19】ZUUはなぜクラウドファンディング事業で利益を出せないのか?
経済金融メディア「ZUU online」を運用する株式会社ZUUが、2019年10月に買収したCOOLと2020年2月に連結子会社化したユニコーンの「のれん」2億4,700万円の減損損失を計上しました。これによって、ZUUは2021年3月期に3億円の純損失(前年同期は9,200万円の純損失)を出し…
- その他
- その他
ニュースルームは「没入型ジャーナリズム」をどう活用する?・・・BBC、El Paísなど世界のメディアの取り組みを紹介
ロイター研究所は、出来事やシチュエーションを一人称で体験できる没入型ジャーナリズムに関して、好例と呼べる5つの事例を紹介しました。VR(Virtual Reality)、AR(Augmented Reality)を活用したこの分野は、2015年から2016年にかけて盛り上がりましたが、ニュース…
- その他
Twitter、ユーザーが誤情報ツイートを報告する新機能をテスト・・・政府からも厳しい視線を向けられるソーシャルプラットフォーム
現地時間17日、Twitterは「誤解を招くと思われる」ツイートをユーザーが報告する新機能のテストを、米国、オーストラリア、韓国で開始したことを発表しました。 この新機能が解放された一部のユーザーは、「ツイートを報告」から新たに「誤解を招く(It’s misleading)…
- その他
グーグルとフェイスブックが日本・アジア諸国間に海底ケーブル敷設・・・ネットインフラ整備でクラウド、コンテンツ事業者の存在感増す
グーグルとフェイスブックは、日本とアジアを結ぶ海底通信ケーブルシステム「アプリコット」を新設することを明らかにしました。長さ12,000キロメートルのケーブルを用いて、日本、台湾、グアム、フィリピン、インドネシア、シンガポールを繋ぎ、2024年のサービス開始を…
- その他
- その他
J2 Global、社名を「Ziff Davis」へ変更・・・メディア買収へ新たに10億ドルの投資も
数多くのデジタルメディアを抱える米J2 Globalは、社名を「Ziff Davis」へ変更すると発表しました。また、新たなメディア買収に向け10億ドルの資金を用意していることも報じられています。 J2 Globalは、NASDAQに上場しているメディア企業で、 テックメディア「Mashable…

