
- デジタルメディア
Ziff DavisがAIエージェント動画プラットフォーム「EX.CO」を採用
デジタルメディア大手のZiff Davisが、EX.COのAIエージェント動画プラットフォームを全社規模で導入したと発表しました。PCMagやMashableなどの主要メディアで既に稼働しているそうです。

- デジタルメディア
Gunosy黒字転換を果たすも成長限界見えたか? ゲーム会社買収で新局面へ【メディア企業徹底考察 #276】
・Gunosyはコスト削減とゲーム事業拡大で2期連続黒字を達成した
・メディア事業の成長停滞と競合の課題もあり、今後の戦略が焦点となる
・ゲーム会社買収やコスト見直しを進め、新たな収益モデル構築を模索中

- デジタルメディア
テック系メディア「The Verge」、読者がタイムラインをカスタマイズできる「フォロー」機能導入
・個別トピックや著者をフォローできるカスタムフィード機能を無料で提供開始
・平日朝7時に配信される無料デイリーニュースレター「The Verge Daily」をローンチ
・RSS風のパーソナライゼーション機能により、今後さらなる機能拡張を予定

- デジタルメディア
ロサンゼルス・タイムズ、上場し市民が所有するモデルを目指す
・ロサンゼルス・タイムズは市民所有の民主的モデルを目指して株式公開を計画している
・創業者の信念と地域の情報発信を重視し、独立性と透明性を徹底する方針を示す
・社会の信頼と癒しを促進し、伝統あるメディアの未来を模索している

- デジタルメディア
Google「AI要約」がメディア業界に深刻な影響、クリック率は半減
Google検索結果に表示される「AI要約」(AI Overviews)機能が、ユーザーの行動パターンを劇的に変え、メディア各社のウェブサイトへの流入を大幅に減少させていることが、最新の調査データから明らかになりました。

- デジタルメディア
英国、ウェブサイトでの年齢認証を大幅強化—アダルトコンテンツから子どもを守る新制度が始動
・英国で年齢認証制度が厳格化され、子どもをアダルトコンテンツから守る取り組みが始まった
・顔認証やID確認など新しい認証方法を導入し、プライバシーも配慮している
・違反には高額罰金や管理職の実刑もあり、制度の効果と課題に議論が続いている

- デジタルメディア
「フォーチュン」が約10%のスタッフをレイオフ、プレミアムコンテンツに注力へ
7月21日、ビジネス誌の老舗であるFortune(フォーチュン)が約10%のスタッフをレイオフしたことが明らかになりました。セマフォーのマックス・タニ氏が最初に報告し、The Wrapが続報を伝えました。

- テレビ・動画
YouTube広告が四半期で1.4兆円に、ショート動画収益化とAI統合が成長牽引
・YouTubeの広告収益は97億9600万ドルで前年より13%増加し、成長を継続している
・ショート動画の収益化が進み、従来の長尺動画と並ぶ収益性を実現している
・AI統合や視聴行動の変化により、YouTubeの全体的な利用と収益拡大が加速している

- デジタルメディア
「メディアにも収益を還元」、スマートニュースが描くAIによるニュース体験の進化とは
・スマートニュースは生成AIを活用し、主要ニュースをわかりやすく要約する新機能を提供する
・AI要約は複数メディアの情報を融合し、正確性と信頼性を確保しながら広告収益も還元している
・今後も提携拡大と新機能開発を進め、より深く多角的なニュース体験を目指している

- 業績
GMV増加でnoteの営業利益が2倍に拡大、ココナラの株式取得で新たな展開にも期待【メディア企業徹底考察 #274】
noteの業績が堅調に推移しています。

- デジタルメディア
米国民の1/3が利用する地域特化型SNS「Nextdoor」がメディアプラットフォームに進化
・Nextdoorは地域密着型のSNSからメディアプラットフォームへ進化中
・緊急情報配信や地元ニュース、AI分析機能を新たに導入して事業を拡大
・地域情報とコミュニティを活用した新しいメディアのモデル例を示している

- プラットフォーマー
「Roblox」がIPライセンス基盤を提供開始 セガ、講談社、Netflixなど大手と提携
・RobloxがIPライセンス管理システムを開始し、プロセス短縮と透明化を実現
・大手と提携し、多様なIPを即座に利用可能にし、クリエイターの収益増加を支援
・業界全体に影響を与える新しい標準となり、今後の展開と拡大に期待されている

- デジタルメディア
デジタルメディアの再生、大赤字から復活した「Medium」が取り組んだこと
・Mediumはコンテンツの品質改革と再交渉により、赤字から黒字へ復活した
・広告偏重からサブスクリプション重視へ、経費削減と人員最適化を実施した
・持続可能なビジネスモデルと危機判断で、デジタルメディアの再生例となった