
- その他
2022年7月度テレビCM放送回数ランキング発表 通販型自動車保険が上位3位を独占
SMN株式会社のグループ会社である株式会社ゼータ・ブリッジが、2022年7月度の全国地上波25局、BS放送6局にて放送されたテレビCMの放送回数を調査し、その結果を発表しました。 目次 商品別ではレジャーシーズンを前に通販型自動車保険が上位3位を独占エリア別では6月度…

- その他
若者の約3割がInstagramでニュースを見る、英放送通信庁の年次報告
イギリス通信業界の独立監視機関、放送通信庁(Ofcom、オフコム)は、同国におけるニュース消費行動に関する年次報告書を発表しました。 オフコムによると、イギリスではTikTokでニュースコンテンツを消費する人の数が、2020年の80万人から、2022年には390万人に増えた…

- その他
- その他
テレビCMの認知度はYouTube広告の2倍以上 民放連第2回調査結果
一般社団法人日本民間放送連盟・研究所は、株式会社電通、株式会社ビデオリサーチの協力を得て、「テレビの広告効果に関する研究」第2回調査の結果を発表しました。調査対象は、全国の男女 15~69歳です。 調査では、公益社団法人日本アドバタイザーズ協会 テレビ・ラジ…

- その他
- その他
嫌われない広告の形とは…?プロダクトプレイスメントに関する調査結果
カカクコムグループの株式会社ガイエは、広告視聴の実態改善を目的として、「嫌われない、新しい広告の形」をテーマにした「プロダクトプレイスメントに関する認識、実態把握調査」を実施し、その結果を発表しました。調査対象は15歳~69歳の男女です。 広告情報や商品…

- その他
「日頃からフェイクニュースに注意している」78.7%…デジタルリテラシー調査
紀尾井町戦略研究所株式会社(KSI)は、ネットの情報にどう向き合っているかを知るために「デジタルリテラシー」について調査し、その結果を発表しました。調査対象は1,000名です。 今回調査した「デジタルリテラシー」とは、デジタル版の「読み書きそろばん」のことを…

- その他
Z世代の3分の2がインターネットの利用過多を自覚・・・政府にネット依存症対策を訴える声も
1月31日、サウジアラビアのデジタル・ウェルビーイング・イニチアチブであるSyncは、Z世代のインターネット利用に焦点を当てた初めてのグローバルレポートを発表しました。レポートでは、Z世代の若者の3分の2がインターネットの使い過ぎを自覚しており、半数以上が日常…

- その他
1月度テレビCM放送回数ランキング1位は「スーモ」…放送回数は2位「ユーキャン」の2倍以上
株式会社ゼータ・ブリッジは、「2022年1月度テレビCM放送回数ランキング」を発表しました。調査期間は2022月1月1日~1月31日。番組宣伝を除いた全国地上波25局、BS放送6局にて放送されたテレビCMの放送回数を調査し、集計しています。 2022年1月度は、リクルートホール…

- その他
ポッドキャストを聴く方法はSpotifyが34.9%でトップ・・・利用年代は20代が最多
株式会社朝日新聞社と株式会社オトナルが共同でポッドキャストの利用実態調査を実施し、その概要を発表しました。対象は、20歳から69歳の男女10,000人です。 目次 1ヶ月に1回以上ポッドキャストを聴く割合は14.4%、年齢層では20代が最多非ユーザーと比べてビジネスパー…

- その他
2022年もアドフラウド、ブランド毀損リスク、ビューアビリティへの懸念が深刻・・・IAS調査
Integral Ad Science(IAS)は、日本のデジタルメディア専門家125名を対象に実施したアンケート調査をまとめたレポート「The 2022 Industry Pulse Report 日本版」を発表しました。調査結果からは、モバイルエクスペリエンスの向上、ソーシャルメディアキャンペーンの品…

- その他
Yahoo!ニュース トピックスの見出し文字数、最大14.5文字から15.5文字に変更
Yahoo!ニュースは、Yahoo!ニュース トピックスの見出しの文字数を変更し、最大14.5文字から15.5文字に変更すると発表しました。 ニュースの見出しは、より正確に理解されるように発信することが重要であることから、2022年1月27日より、Yahoo!ニュース トピックスの見出…

- その他
「仕事に関する調べ物でYouTubeを視聴する」と20代、30代男性会社員の約4割が回答
ITツール比較サイト「STRATE[ストラテ]」は、「YouTubeの仕事利用に関するアンケート」を実施し、その結果を発表しました。調査対象は、20歳~49歳の男女正社員300名です。 調査では、仕事中、仕事に関する調べ物をするときにYouTubeの動画を見ますかと尋ねたところ、71…

- その他
FacebookとTwitter、プラットフォーム上で横行する「偽レビュー投稿」依頼に対応できず・・・イギリスの消費者団体Which?調べ
イギリスの消費者団体Which?が昨年6月~11月に実施した調査によると、FacebookとTwitterが現在、Amazonなどのプラットフォーム上で不正に商品に対する高評価のレビューを投稿してインセンティブを獲得する「偽レビュー投稿」を行う機関や団体に対し、有効な策を講じる…