「Yahoo!ニュース コメント」に、より多様な意見が上位に表示されやすくなる独自AIを導入

ヤフー株式会社(Yahoo! JAPAN)は、Yahoo!ニュースが提供する「Yahoo!ニュース コメント」(以下、コメント欄)に、より多様な意見が上位に表示されやすくなる独自AI「コメント多様化モデル」を導入しました。

インターネットニュース配信サービスのYahoo!ニュースでは、ユーザーがニュースに関する多様な意見を共有しあい、新たな視点を得るきっかけの創出を目的にコメント欄を提供しています。今回、「Yahoo!ニュース」が行った調査を反映し、独自AI「コメント多様化モデル」を導入しました。

調査では、「新しい気付きを得られるコメント」や「記事に対する他の視点を得られるコメント」が強く求められる傾向があると同時に、似た内容のコメントが上位に並んでしまうケースがあるという課題が明らかになりました。新たに開発したAIモデルの導入は、より多様な意見が上位に表示されやすくなる取り組みとなります。

新しいAIの「コメント多様化モデル」は、まず投稿された各コメントの意味・内容を把握し、内容の類似度によってグループ分けを実施。各グループから代表的なコメントを抽出し、コメント欄の上位に表示します。

既存の「建設的コメント順位付けモデル」などに加え、新しいAIモデルの導入により、多様な意見を知るきっかけの提供を目指します。さらに、似た内容のコメントが並んだ結果、そのコメントの意見が多数派で正しい意見であるかのような印象をもたらし、他のユーザーからも同様の投稿やさらに過激化した投稿が過度に集中してしまう、いわゆるエコーチェンバー現象の軽減効果も期待しています。なお、同AIモデルを含むコメントの並び順は、ユーザーからの評価などを踏まえて、さらなる改善が行われます。

2,779ファンいいね
226フォロワーフォロー
2,445フォロワーフォロー

【12月6日更新】メディアのサブスクリプションを学ぶための記事まとめ

デジタルメディアの生き残りを賭けた戦略の中で世界的に注目を集めているサブスクリプション。月額の有料購読をしてもらい、会員IDを軸に読者との長期的な関係を構築。ウェブのコンテンツだけでなく、ポッドキャストやニュースレター、オンライン/オフラインのイベント事業などメディアの立体的なビジネスモデルをサブスクリプションを中核に組み立てていく流れもあります。

最新ニュース

関連記事