会員限定

もっと見る

会員限定をもっと見る

最新記事

米ヤフー、AOLを伊ベンディング・スプーンズに売却へ 約14億ドル規模 画像

米ヤフー、AOLを伊ベンディング・スプーンズに売却へ 約14億ドル規模

・ヤフーがAOLをイタリアのアプリ会社ベンディング・スプーンズに約14億ドルで売却交渉中
・AOLは若返りや多ブランド展開で復調兆しも、戦略的に非中核資産と位置付けられる
・売却成功なら、AOLの資産は新体制で再構築され、失敗时はリスクが残る

法人データベースのユーソナーが新規上場、サービスの多角化が成長のカギに【メディア企業徹底考察 #283】 画像

法人データベースのユーソナーが新規上場、サービスの多角化が成長のカギに【メディア企業徹底考察 #283】

1250万拠点の法人データベースを活用した各種ソリューションを提供するユーソナー株式会社が9月11日に上場承認され、10月17日にグロース市場に新規上場します。

People Inc.、食品インフルエンサー企業Feedfeedを買収 画像

People Inc.、食品インフルエンサー企業Feedfeedを買収

・People Inc.がソーシャル発のフードコミュニティ「Feedfeed」を買収し、事業拡大を狙う
・インフルエンサー中心のネットワークと参加型コンテンツを活用した新しいビジネスモデルを構築
・多ジャンル展開やソーシャルベースの収益化を目指し、メディアからプラットフォームへの進化を推進

米パープレキシティ、収益還元プログラム「Comet Plus」の参加パブリッシャーを公表 画像

米パープレキシティ、収益還元プログラム「Comet Plus」の参加パブリッシャーを公表

・Perplexityは出版社向けのサブスク「Comet Plus」を月5ドルで提供開始
・収益の80%を出版社に配分し、公正な収益分配を重視している
・大手メディアと連携し、AI検索時の出典表示と収益化を実現

米国でメディア信頼度が過去最低に、ギャラップ調査で28% 画像

米国でメディア信頼度が過去最低に、ギャラップ調査で28%

・米国のメディア信頼度が過去最低の28%に低下した
・政治的分断や価値観の二極化が信頼低下を招いている
・信頼回復は広告や収益モデルに大きく影響し、AI時代の課題に

Xには課金すべき? 「X Premium」の有料課金がもたらす成果、調査から見える格差 画像

Xには課金すべき? 「X Premium」の有料課金がもたらす成果、調査から見える格差

・X Premiumへの課金は投稿のリーチとエンゲージメントを大幅に向上させる
・Premium+は通常アカウントの約10倍の可視性を獲得する傾向がある
・課金レベルによって結果が異なり、戦略的な運用が重要になる

メタ、Threadsに「コミュニティ機能」を導入 テーマ別の交流促進を狙う 画像

メタ、Threadsに「コミュニティ機能」を導入 テーマ別の交流促進を狙う

・MetaはThreadsにテーマ別コミュニティ機能を2025年導入し交流促進を狙う
・ユーザーがテーマに応じてグループを作成し、深い交流や管理も可能になる
・新機能でアプリの居場所を作り、成長促進や広告ビジネス拡大を目指す

台湾ファミマとAnyMind、オムニチャネル型顧客体験構築で提携 画像

台湾ファミマとAnyMind、オムニチャネル型顧客体験構築で提携

・台湾全土4,234店舗を展開するファミリーマートと戦略的パートナーシップを締結
・会員数1,950万人のファミマアプリの広告配信精度向上と収益性強化を図る
・オンラインからオフラインまでの購買行動可視化とオムニチャネル体験を実現

ゲームやコンテンツ開発に役立つソリューションの総合展「GTMF 2025」を11月に東京・大阪で開催します 画像

ゲームやコンテンツ開発に役立つソリューションの総合展「GTMF 2025」を11月に東京・大阪で開催します

・GTMF 2025は東京と大阪で11月に開催され、ゲーム開発支援の展示会です
・無料事前登録制で、最新ツールやセミナー、交流会(After Party)も開催します
・多数のスポンサー企業が参加し、20年以上続く業界最大級のイベントです

Forbesが「検索後」を生き抜く設計——イベントと統合パッケージで収益の再最適化 画像

Forbesが「検索後」を生き抜く設計——イベントと統合パッケージで収益の再最適化

・Forbesは検索流入不安定化に対して、ブランド起点の収益モデルへシフト中
・イベントや統合パッケージで安定した収益を確保し、スポンサーとリストを活用
・メディアとイベントの融合、地域展開とブランド価値の通貨化を推進している

BtoB意思決定、生成AIが「調べ物」の入口として定着 画像

BtoB意思決定、生成AIが「調べ物」の入口として定着

・企業の意思決定層ほど生成AIの活用率が高く、部長・次長クラスで67.8%に達している
・新しいツール検討時の情報収集で27.1%が生成AIを最初に使用し、BtoB領域での定着が進んでいる
・生成AIの回答だけでは完結せず、57.0%が検索エンジンで再確認するなど補完的行動が一般化している

パラマウント・スカイダンス、CBSニュース編集長に買収した「Free Press」のバリ・ワイス氏を起用へ 画像

パラマウント・スカイダンス、CBSニュース編集長に買収した「Free Press」のバリ・ワイス氏を起用へ

・パラマウント・スカイダンスが「The Free Press」を買収し、CBSニュースの編集長にワイス氏を起用を決定
・新体制は伝統的報道とオピニオン色を融合させ、社内外で議論や抵抗の可能性もある
・改革の成否は、組織の調整や視聴層拡大、信頼維持にかかっている

自民新総裁に高市早苗氏、メディア産業への影響は?【Media Innovation Weekly】10/6号 画像

自民新総裁に高市早苗氏、メディア産業への影響は?【Media Innovation Weekly】10/6号

・高市早苗氏の就任でデジタル国家戦略と規制強化が進む可能性が高い
・AIや偽情報対策など、新制度導入とメディア規制の変化が予想される
・地方DXやローカルメディアの活性化と、情報インフラの安全保障のバランスが課題

GMO、生成AI活用で1,572人分の労働力を創出 複数AIサービス利用率が1年で1.5倍に 画像

GMO、生成AI活用で1,572人分の労働力を創出 複数AIサービス利用率が1年で1.5倍に

・GMOインターネットグループの生成AI業務活用率が95.0%に到達し、月間25.1万時間の業務削減を実現
・複数AI サービス利用率が80.0%となり、1年前の調査から約1.5倍に増加
・「GMO AIブースト支援金」の効果で有料サービス契約率が73.5%と大幅増加

台湾GliaCloudとAnnex、自治体向けAI動画制作で協業 観光PR・多言語対応を低コストで実現 画像

台湾GliaCloudとAnnex、自治体向けAI動画制作で協業 観光PR・多言語対応を低コストで実現

・台湾のGliaCloudが日本の自治体向けAI動画制作サービス「GliaStudios」を2025年10月1日より提供開始
・Annex合同会社との協業により、観光・移住定住・産業振興などの情報発信を低コスト・短納期・多言語対応で実現
・熊本県芦北町での導入事例では、中国語・英語・韓国語向けに最適化した高品質動画を制作し、SNSやデジタル広告で展開

サイバージェントのメディア事業は3四半期連続の黒字化に成功【メディア企業徹底考察 #282】 画像

サイバージェントのメディア事業は3四半期連続の黒字化に成功【メディア企業徹底考察 #282】

・サイバーエージェントのメディア事業は3四半期連続黒字で好調を維持
・コンテンツ力向上とヒットコンテンツで視聴者やIPを育成中
・広告事業は不調だが、ゲームやIP開発に今後の成長が期待される

最新記事をもっと見る