Feloは、シリーズAラウンドにおいて、海外機関投資家を中心に約15億円(1,000万米ドル)を調達したと発表しました。同社は、東京を拠点とし、次世代AI検索・エージェントプラットフォーム「Felo(フェロ)」を開発・提供するスタートアップです。
本ラウンドでは、インド・東南アジアを中心にユニコーン企業を多数輩出する「PeakXV」、韓国の金融グループ「Mirae Asset」のベンチャーキャピタル部門の2社が参画しました。Feloは2024年7月に設立され、今回が初の大型資金調達となります。
今回の資金により、Feloはエンタープライズ向け検索エージェントおよび生成AIプロダクトの開発を加速し、日本市場のさらなる拡大とともに、韓国・台湾等グローバルマーケットへの本格展開を図ります。また、AI agent研究開発に対する継続投資や、UI/UXを含めたプロダクトデザインの大幅強化、トップAI人材の採用によるR&Dチームの拡充といった採用の拡大も進めていきます。
Feloは主要な生成AIモデルを米国企業が開発していることから生じている情報格差の解消を目的として、「Search the world in your own language.」というミッションのもと、非英語圏でも高精度な情報検索と活用を可能にするAIエージェントの開発に取り組んでいます。現在、主要なAIの学習データの約9割は英語の情報で、日本語や中国語、韓国語といった非英語圏の情報は十分に反映されず、世界の多様な知識を活用しきれていません。
2024年7月には、日本語、アジア言語に強みを持つ次世代多言語AI検索エンジン「Felo Search」をローンチ。日本・韓国・台湾を中心に120万以上のユーザーを獲得し、毎日30万以上検索されるなど、急速な成長を遂げています。

さらに、2025年5月には、検索エンジンにAIエージェント機能を搭載し、専門家レベルの高品質なレポートや分析を自動生成できるプロダクト「Felo Enterprise」の提供を開始。海外サービスにはない「国内のユーザーにとって最適なAI体験の実現」が支持されて企業ユーザーが拡大しており、大手通信キャリア企業やメディア企業との業務提携なども推進しています。
Feloのコア技術は、日本語に最適化されたセマンティック検索エンジンと、会話型インターフェースを融合した独自のAI検索基盤です。マルチLLM(大規模言語モデル)とRAG(検索拡張生成)技術等先端技術を組み合わせ、卓越した日本語対応力と高精度な検索機能を提供しています。

FeloのCEOである司馬雲瑞氏は、日本のビジネスパーソンは、1日あたり平均1時間5分以上(業務時間の約13%)を社内情報の検索に費やしているという調査結果があることを紹介した上で、「Feloを通じて実現したいのは、検索そのものの再定義です。情報をただ“探す”のではなく、それを“活用し、判断し、伝える”ための知的支援こそが、生成AIの本来の力だと考えています」とコメントしています。
今回の資金をもとに、Feloは検索エンジンの高精度化と製品ポートフォリオの強化を図り、日本ならびに国際市場における導入拡大と企業連携を加速させる考えです。