最新記事(489ページ中300ページ目)

ワシントン・ポスト、サリー・バスビー氏が編集主幹に就任・・・編集部門のトップに女性が就くのは初 画像

ワシントン・ポスト、サリー・バスビー氏が編集主幹に就任・・・編集部門のトップに女性が就くのは初

米有力紙、ワシントン・ポストは、6月1日付でサリー・バスビー氏(55)が編集主幹に就任することを発表しました。設立から140年以上の歴史の中で、初めて女性が編集部門のトップを担うことになります。 バスビー氏は、1988年にAP通信に入社し、アメリカ政治や中東の情勢な…

新型コロナ拡大のインドでGoogle News Showcaseがスタート・・・ローカルニュースをキュレーション【Media Innovation Newsletter】5/20号 画像

新型コロナ拡大のインドでGoogle News Showcaseがスタート・・・ローカルニュースをキュレーション【Media Innovation Newsletter】5/20号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。昨日は星野源さんと新垣結衣さんの結婚が発表され、SNSがその話題で持ち切りでしたね。 「Media Innovation Newsletter Daily Edition」では毎朝、メディア関係者必読のニュースや、Media Innovationに掲載されたオス…

Outbrain、パーソナライズされたフィード広告体験を強化するアップデートを発表・・・新たな品質指標を提供 画像

Outbrain、パーソナライズされたフィード広告体験を強化するアップデートを発表・・・新たな品質指標を提供

オープンウェブ向けレコメンデーションプラットフォームのリーディングカンパニーであるOutbrainが、「同社の歴史の中で最も重要なアルゴリズムアップデートの1つ」であるQualityRating™を発表しました。 Outbrainは、ニューヨークに本社をおき、55ヵ国で事業を展開す…

Google News Initiative、「過小評価されているジャーナリズムグループのリーダー」を対象とした奨学金を新設・・・リーダーシッププログラム参加を支援 画像

Google News Initiative、「過小評価されているジャーナリズムグループのリーダー」を対象とした奨学金を新設・・・リーダーシッププログラム参加を支援

Googleが運営する、メディア企業支援に取り組むイニシアチブ「Google News Initiative(以下、GNI)」は、ジャーナリズム界で十分な地位を得られていない、「過小評価されているグループのリーダー」が、コロンビア大学で開催される「コロンビア・サルツバーガー・エクゼ…

Spotifyにポッドキャスト自動文字起こし機能のベータ版が追加予定・・・アクセシビリティ向上アップデート 画像

Spotifyにポッドキャスト自動文字起こし機能のベータ版が追加予定・・・アクセシビリティ向上アップデート

現地時間5月18日、スポティファイはiOS、Android版の「Spotify」アプリにアクセシビリティ向上のための3つの新機能を追加するアップデートを実施しました。今後数週間のうちに、ポッドキャストの自動文字起こし機能のベータ版が利用可能になるとのことです。 新たに追加…

ゲームメディアIGNのパレスチナ支援記事が、上層部により前触れなく削除・・・編集部は理由の説明と再掲載を要求 画像

ゲームメディアIGNのパレスチナ支援記事が、上層部により前触れなく削除・・・編集部は理由の説明と再掲載を要求

5月16日、ゲームメディアであるIGNの編集部が投稿した、パレスチナ人への人道支援を呼びかける記事が上層部によって前触れもなく削除されました。この削除を受け、IGN編集部は声明を発表し、本件を決定したIGN上層部や、親会社にあたるJ2 Global及びZiff Davisの関係者…

メディアの「脱・広告モデル」で危惧される、情報格差とエコーチェンバー【Media Innovation Newsletter】5/19号 画像

メディアの「脱・広告モデル」で危惧される、情報格差とエコーチェンバー【Media Innovation Newsletter】5/19号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。「わたしはロボットではありません」ということを証明するための「CAPTCHA」テストの初期開発者へのインタビューがありました(日本語訳はこちらを参照)。「ロボット」によるテストの分析が進み、いたちごっこのよう…

米大手メディア2社、ワーナーメディアとディスカバリーが経営統合へ・・・動画ストリーミングサービスを強化 画像

米大手メディア2社、ワーナーメディアとディスカバリーが経営統合へ・・・動画ストリーミングサービスを強化

現地時間17日、米国の通信大手AT&Tは、CNNテレビやワーナーブラザーズを持つ傘下企業「ワーナーメディア」と同業のメディア大手「ディスカバリー」が経営統合し、新会社を設立すると発表しました。新会社の株式の71%はAT&Tが、29%をディスカバリー側が保有します。 両社…

【5/26日開催】熱いコミュニティの作り方・・・MERY、NewsPicks、LIPS、講談社、琉球アスティーダ登壇 画像

【5/26日開催】熱いコミュニティの作り方・・・MERY、NewsPicks、LIPS、講談社、琉球アスティーダ登壇

毎月恒例となっているMedia Innovationのオンラインイベントですが、今月は「熱いコミュニティの作り方」と題して、メディアにおけるコミュニティ作りの先駆者たちに登壇いただきます。 「これからのメディアはコミュニティだ」とは使い古された言葉ですが、掛け声だけ…

独アクセル・シュプリンガーが記事対価についてフェイスブックと合意「公平な関係になった」 画像

独アクセル・シュプリンガーが記事対価についてフェイスブックと合意「公平な関係になった」

独メディア企業Axel Springer(アクセル・シュプリンガー)が、今月ドイツでローンチ予定のFacebook Newsでコンテンツを配信することでフェイスブックと合意に至ったことを発表しました。 アクセル・シュプリンガーは、「Bild(ビルト)」や「Business Insider(ビジネ…

予算縮小にも関わらず、テレビ・ラジオが発信するローカルニュースが増加・・・2020年の米国調査 画像

予算縮小にも関わらず、テレビ・ラジオが発信するローカルニュースが増加・・・2020年の米国調査

米国を拠点とするメディアに関する会員組織「Radio Television Digital News Association(以下RTDNA)」の調査によると、2020年のテレビ局やラジオ局においては、予算の縮小傾向にもかかわらず、発信されるローカルニュースの数が増加していたことが明らかになりました。…

インドで始まったアマゾンの「無料動画サービス」、狙いは?【Media Innovation Newsletter】5/18号 画像

インドで始まったアマゾンの「無料動画サービス」、狙いは?【Media Innovation Newsletter】5/18号

おはようございます、Media Innovationの多賀です。昨日、東京、大阪のワクチン大規模接種センターの予約が開始されましたが、システムの欠陥が報じられるなど不安要素も。高齢者にとってネット予約は難しいとの声も依然上がっていますし、課題は山積みのようです。 「M…

ワクチン接種拡大に新聞広告の活用を、米業界団体がバイデン大統領に書簡 画像

ワクチン接種拡大に新聞広告の活用を、米業界団体がバイデン大統領に書簡

新型コロナウイルスのワクチン接種が迅速に展開されている米国ですが、直近では減速も指摘されています。これを受けてバイデン大統領は4日、ワクチンに関する教育や情報提供を改善するために1億3000万ドル、ワクチン接種を奨励するためのキャンペーン支援に2億5000万ド…

フジテレビ、ネット上で番組販売が可能となるECシステムを導入・・・国内テレビ局初 画像

フジテレビ、ネット上で番組販売が可能となるECシステムを導入・・・国内テレビ局初

株式会社フジテレビジョンが、海外ビジネス部門において、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環となる番組販売EC(Eコマース)システムを、日本のテレビ局として初めて導入することを発表しました。 同社は、海外のテレビ局や映像配信プラットフォームと行…

ネイティブアドネットワーク「popIn Discovery」が審査体制を強化…誇大広告・差別的広告の配信を停止 画像

ネイティブアドネットワーク「popIn Discovery」が審査体制を強化…誇大広告・差別的広告の配信を停止

popIn株式会社が提供するネイティブアドネットワーク「popIn Discovery」は、審査体制の一層の強化と同時に、広告配信基準の引き上げを2021年5月25日(火)より実施することを発表しました。 popIn Discoveryは、国内950を超えるパブリッシャーとのパートナーシップによ…

ロイター研、有料オンラインニュースについて調査・・・購読者はコンテンツの独自性や価格を重視 画像

ロイター研、有料オンラインニュースについて調査・・・購読者はコンテンツの独自性や価格を重視

ロイター研究所は、有料オンラインニュースの購読者に関する調査結果を発表しました。ユーザーはコンテンツの独自性や質、価格を特に重視しているほか、購読者の大部分が来年も購読を継続すると回答したということです。 同調査はノルウェー・米国・英国の3カ国において…

  1. 先頭
  2. 250
  3. 260
  4. 270
  5. 280
  6. 290
  7. 295
  8. 296
  9. 297
  10. 298
  11. 299
  12. 300
  13. 301
  14. 302
  15. 303
  16. 304
  17. 305
  18. 310
  19. 320
  20. 最後
Page 300 of 489