最新記事(489ページ中437ページ目)

- その他
ブラウザ型ARサービス「raton」がファッション雑誌「MAU」にて実用開始
インフォテックス株式会社が発表した、専用アプリを必要としないブラウザ型ARサービス「raton(ラトン)」が、ブラウザ型マーカーレスARとして日本で初めて導入・実用されました。(日本発導入については、インフォテックス調べ) 目次 「raton(ラトン)」の特徴ファッ…

- その他
データの力で観光マーケティングを進化させるトラベルデータコープ、ADARA Japan森下氏に聞く
MIの10月特集は「4000万人の巨大市場、インバウンドメディアを知る」です。日本を訪れる外国人の数は今年も全ての月で前年を上回り、政府は2020年に4000万人の大台を目指すとしています。10年前の2009年は678万人だったことを考えると、隔世の感があります。インバウン…

- M&A
J-STAR、メディアを展開する暮らしの、クラフタ、1Kの3社の株式取得
プライベート・エクイティ・ファンドのJ-STARは、投資先のペリプラス株式会社が、株式会社暮らしの、株式会社クラフタ、株式会社1Kの株式を取得したと発表しました。それぞれインターネットメディア事業を展開していて、アウトドア、DIY等の領域を手掛けているとのこと…

- M&A
【メディア&ファイナンスWatch】動画が目立った2週間、海外での大型買収も(10/1-10/15)
盛況な投資環境の中で、メディアやマーケティング領域の企業も活発に資金調達を行い事業の拡大を目指しています。「メディア&ファイナンスWatch」では毎月2回のペースで、ベンチャー企業から上場企業まで、資金調達、買収・売却、上場などメディアとファイナンスにまつ…

- その他
Facebookに「News」タブが追加、まずは米国の一部ユーザーに
Facebookアプリで「News」タブが米国の一部ユーザー向けに試験的に提供開始されました。年初から噂されてきた新たな展開で、キュレーターが選んだコンテンツとパーソナライズを組み合わせてユーザーに必要な信頼できる情報を提供するとしています。動作を確認できる動画…

- その他
楽天インサイトがインテグラル アド サイエンス社と連携…適切なユーザーへアンケートが可能に
楽天インサイト株式会社は、広告価値毀損測定のインテグラル アド サイエンス社(以下、IAS社)が提供するソリューションと連携し、広告接触者のブランド認知や購買意欲の変化を調査する「R-アドベリフィケーション・インサイト」の提供を開始します。 これにより、クラ…

- その他
小学館のDMP「コトバDMP」がOutbrainと連携開始…小学館オリジナルのオーディエンスデータを活用した広告配信が可能に
株式会社小学館が運営するオリジナルのデータ基盤「コトバDMP」は、「Outbrain」と連携し、「コトバDMP」で解析・作成した小学館オリジナルセグメントを活用、Outbrainでの広告配信が可能となりました。 「コトバDMP」は小学館運営の主要Webメディアでデータ収集と分析…

- その他
ロボットスタートの提供する「Audiostart」利用の音声スキルがAmazon Alexaニューススキルの21%を突破
ロボットスタート株式会社は、運営するサービス「Audiostart」を利用した音声スキルが2019年10月25日にAmazon Alexaニューススキルの21%(66スキル)を突破したことを発表しました。 Audiostartは、2019年7月3日にスタートしたメディア向け無料音声化サービス、音声広…

- その他
訪日外国人はまだ2倍、3倍にできる、中国やアジア市場を熟知したランドリーム原田社長に聞く
MIの10月特集は「4000万人の巨大市場、インバウンドメディアを知る」です。日本を訪れる外国人の数は今年も全ての月で前年を上回り、政府は2020年に4000万人の大台を目指すとしています。10年前の2009年は678万人だったことを考えると、隔世の感があります。インバウン…

- その他
AP通信、サッカーの試合結果記事も自動生成を開始
AP通信が、メジャーリーグサッカー(MLS)の試合結果のプレビュー記事の自動生成を開始したと発表しました。 MLSは米国とカナダのプロサッカーリーグで、毎年400を超える試合が開催されます。AP通信ではコンテンツの自動生成を手掛けるData Skrive社とスポーツデータを提…

- その他
インバウンドは外国人と共生するのが当たり前の時代の前哨戦、どう向き合うか訪日ラボ田熊室長に聞く
MIの10月特集は「4000万人の巨大市場、インバウンドメディアを知る」です。日本を訪れる外国人の数は今年も全ての月で前年を上回り、政府は2020年に4000万人の大台を目指すとしています。10年前の2009年は678万人だったことを考えると、隔世の感があります。インバウン…

- その他
日経BPと日本経済新聞出版社が統合…日経BPが存続会社に
日本経済新聞社は、全額出資子会社である日経BPと日本経済新聞出版社を2020年4月1日付で経営統合することを発表しました。日経BPが存続会社となり、日経グループの出版事業の強化に努めるとのことです。 1969年に設立した日経BP社は、現在367億8,400万円の売上高を有し…

- その他
3ミニッツ、買えるAbemaTVと協業で、新ブランド「mewen」を開始
株式会社3ミニッツが、インターネットテレビショッピング事業を行う株式会社買えるAbemaTV社と協業し、新ブランド「mewen(ミューエン)」を開始することを発表しました。 目次 多様性と持続性のあるブランドを目指すZ世代の女の子に人気のインフルエンサーがプロデュ…

- その他
キメラ、ビジネス課題解決を支援するメディアパートナー事業を開始
株式会社キメラは、パブリッシャーのビジネス課題の解決を支援するメディアパートナー事業を開始すると発表しました。主に、デジタルメディアの集客・収益化、サブスクリプションモデルの構築、パブリッシャー社内の体制構築等、メディアビジネスの戦略策定や実行を支援…

- その他
モーニングスターQ2はデータ・ソリューションが好調
モーニングスターが23日に発表した2020年3月期 第2四半期の連結業績(2019年4月1日~2019年9月30日)は、売上高33億3300万円(前年同期比3.2%)、営業利益8億6500万円(▲4.4%)、経常利益10億1300万円(3.3%)、親会社株主に帰属する四半期純利益6億8500万円(6.1%)となりまし…

- その他
サニーサイドアップ、Gunosy社との合弁会社を設立
株式会社サニーサイドアップ(以下、サニーサイドアップ)は、情報キュレーションアプリ「グノシー」をはじめとする、累計4,900万ダウンロードを超えるアプリ群の開発・運営を手掛ける株式会社Gunosy(以下、Gunocy)と合弁会社の設立に関する契約を締結し、新会社「株式会…