企業「その他」(120ページ中67ページ目)

- その他
- その他
Twitterがフォロワーに課金を選択できるスーパーフォローを含む2つの新機能を発表・・・直接的な収益化が可能に
2月25日、ツイッターは今後導入される2つの新機能をAnalyst Dayで発表しました。1つはフォロワーに対して課金を選択させることができるスーパーフォローと呼ばれる機能で、ユーザーは課金者のみアクセスできるコンテンツを設定し収益化を図ることができます。2つ目は特…

- その他
- その他
マイクロソフト含む連合がコンテンツの信頼性を担保するオープンスタンダード開発を発表・・・アドビやBBCなど参画
2月22日、マイクロソフトは、オンラインコンテンツの出所や信頼性を証明するためのオープンスタンダード(標準規格)を複数のメディア・テック企業と連合して開発していくことを発表しました。Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)と呼ばれるこの…

- その他
フェイスブックが豪ニュースコンテンツの復活を発表・・・対価支払い法案の修正で政府と合意
米国時間2月23日、オーストラリアのフライデンバーグ財務相は、大手プラットフォーム企業が各パブリッシャーに対してニュース記事使用料を支払うことを義務付ける法案(News media bargaining code)の内容を修正することでフェイスブックと合意し、Facebook上のニュー…

- その他
マイクロソフトと欧州メディア4団体、オーストラリア式の仲裁機関を求めて共同歩調・・・ニュースへの公平な支払いを求めて
マイクロソフトと、欧州のメディア関連団体であるEuropean Magazine Media Association(欧州雑誌メディア協会)、EPC(欧州出版社協議会)、ENPA(欧州新聞出版協会)、News Media Europeの5社は、欧州でもオーストラリアで6月の成立に向けて議論が進んでいる「ニュースメデ…

- その他
- その他
カナダ政府、オーストラリアに続き記事対価支払い法案を計画…フェイスブックらに対し
オーストラリア政府が計画している、パブリッシャーへの記事使用料支払いを義務付ける法案に対して、先週、対象企業となる米グーグルとフェイスブックがそれぞれ異なる対応を見せました。グーグルが複数の現地パブリッシャーと記事使用料についての契約を結んだ一方で、…

- その他
- その他
ニューズ・コーポレーションがGoogle News Showcaseを契約・・・米英豪大手、地方紙が大量参画
2月17日、米英豪の多数の新聞社を抱える大手メディア・コングロマリットのニューズ・コーポレーションは、グーグルからの多額の支払いと引き換えにGoogle News Showcaseへ参加することを発表しました。このGoogle News Showcaseの契約により、同社が所有するウォール・…

- M&A
- その他
地方紙大手トリビューンを米ファンドのアルデンが買収…大幅な人員削減の可能性
米国時間2月16日、米地方紙シカゴ・トリビューンを発行する新聞大手トリビューン・パブリッシングは、米ヘッジファンドのアルデン・グローバル・キャピタルによる買収に合意したと発表しました。 アルデンは現在、トリビューンの株式32%を保持している筆頭株主で、残り…

- その他
大日本印刷とアドビが協業、コンテンツ制作の業務効率化支援サービスを開発
大日本印刷株式会社(DNP)と株式会社DNPコミュニケーションデザイン(DCD)は、アドビ株式会社とコンテンツ制作の業務効率化支援サービスの開発で協業することを発表しました。 3社は協業により、企業のデジタル資産の適切な管理などを行うアドビの「Adobe Experience …

- その他
- その他
フェイスブック、オーストラリアでニュースの閲覧・共有を禁止…「メディア交渉法」へ反発
フェイスブックは米国時間2月17日のブログで、オーストラリアのユーザーが国内外のニュースコンテンツを共有・閲覧することを制限すると発表しました。この措置は、グーグルやフェイスブックが現地のニュースコンテンツを掲載する際に、各報道機関に対しその対価を支払…

- その他
ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」ユーザー向けにライブコマースパッケージ「ライコマ」を提供
GMOペパボ株式会社が運営する月額制ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」、株式会社The Unit、株式会社Liver Bankは、ライブコマースパッケージ「ライコマ」を提供する「ライコマ for カラーミーショップ」のサービスをカラーミーショップ ア…

- その他
- その他
マイクロソフト、記事使用料の支払いを義務付ける豪法案を支持…検索サービス「Bing」に注力
マイクロソフトは2月11日、フェイスブックやグーグルなどのデジタルプラットフォームによる報道機関への記事使用料の支払いを義務付けるオーストラリアの法案への支持を表明しました。今後、同社の検索サービスBingに注力していきたいと考えているようです。 目次 グー…

- その他
- その他
日本経済新聞社、新社長に長谷部剛氏・・・グローバルとデジタルを推進
日本経済新聞社は9日、岡田直敏現社長(67)が会長に就任し、長谷部剛副社長(63)が社長に昇格する人事が内定したと発表しました。3月25日に開かれる株主総会後の取締役会で正式に決定するとのことです。 岡田社長は、2015年3月に社長就任後、英国経済誌フィナンシ…

- その他
- その他
エレベーター広告スタートアップ「株式会社東京」、総額3.6億円の資金調達
東大発のエレベーター広告スタートアップである株式会社東京は、更なる事業拡大に向け、三菱地所株式会社をリード投資家、既存投資家であるXTech Ventures株式会社(XTV)及びエンジェル投資家を引受先とする第三者割当増資を行い、総額3.6億円の資金調達を実施しました…

- その他
C2Cスキルマーケットの「ココナラ」がマザーズ上場承認、想定時価総額は215億円
個人の知識・スキル・経験に基づくサービスのC2Cマーケットプレイス「ココナラ」を運営する株式会社ココナラは、3月19日に東京証券取引所マザーズ市場へ新規上場することが承認されました(一の部)。 同社は、2011年7月に個人事業として創業。2012年1月に株式会社ウェル…

- その他
- その他
ブルームバーグ、消費者向けサブスクリプションの収益が2021年中に1億ドル規模になると予想
2月10日、ブルームバーグメディアはAxiosに対し、2021年中に消費者向けのサブスクリプション収益だけで1億ドルを超える予想を明らかにしました。同社のサブスクリプション登録数は2018年時点では10万人に満たない数でしたが、2020年には約25万人まで増加し、2021年に40…

- その他
ZUUのQ3業績、株式型クラウドファンディングが伸びるもコスト先行
株式会社ZUUが12日に発表した2021年3月期 第3四半期の連結業績(2020年4月1日~2020年12月31日)は、売上高18億5600万円(前年同期比63.7%)、営業利益▲1億3900万円(-%)、経常利益▲1億4500万円(-%)、親会社株主に帰属する四半期純利益▲1億2400万円(-%)となりまし…