メディア「その他」(142ページ中122ページ目)

- その他
ねとらぼがスポーツ情報サイト「ねとらぼスポーツ」を開設
「ねとらぼ」を運営するアイティメディア株式会社は、スポーツの話で日常を熱くする情報サイト「ねとらぼスポーツ」を開設したことを発表しました。 ネット上の旬な情報を国内外からジャンルを問わず幅広く紹介するWebメディアとして2011年4月に開設した「ねとらぼ」は…

- その他
インプレス「Impress Watch シリーズ」の月間PVが1億5000万超…媒体別PVも公開
株式会社インプレスは、インターネットニュースサイト「Impress Watch シリーズ」2019年10月月間PVにおいて、自社PVが1億5764万6511PVになったことを発表しました。 「Impress Watch シリーズ」は、各分野の15媒体からなる総合専門情報サイトです。2019年10月の月間PVが…

- その他
シーウォークが月額制のスポーツメディア「SPOAL」を開始…作品性の高い世界観を目指す
合同会社シーウォークは、月額制のスポーツメディア「SPOAL」を2019年11月26日より開始しました。 「SPOAL」はスポーツライターの二宮寿朗氏を編集長に、書きたいことや正しいと思うこと、伝えたいことを熱を持って発信していくメディアです。カバー写真は映画のポスタ…

- その他
最も購入の動機になったSNSは「YouTube」、若年層では「Instagram」が最多…SNSマーケティングにおける消費者の意識調査
株式会社Macbee Planetは、「SNSマーケティングにおける消費者の意識調査」を行い、その結果を発表しました。調査対象は、全国10~60代の男女500人です。 目次 購入につながるSNSはYouTubeSNS投稿で重視するのは「いいね!」ではなく「内容」企業アカウントと友達または…

- その他
世界日報がワシントン・タイムズと提携…「ワシントン・タイムズ・ジャパン」を開始
株式会社世界日報は2019年11月23日から、姉妹紙であるワシントン・タイムズ(米国)と連携し「ワシントン・タイムズ・ジャパン(WTJ)」をスタートさせました。 サービス内容は、ワシントン・タイムズ公式日本語サイト運営の他、分析レポート「トランプ・セントラル・レ…

- その他
- その他
【書評】ニュースプラットフォーム覇権競うYahoo!・日経・読売の一大絵巻…『2050年のメディア 』下山進
1980年代から90年代にかけて、日本経済新聞をはじめとするメディア各社の戦略大転換をスリリングに描いたノンフィクション『勝負の分かれ目』が業界内外で話題を読んだ下山進氏の最新作。本書は、Yahoo! JAPAN、日本経済新聞そして読売新聞の3社を中心として、国内ニュ…

- その他
極小決済コンテンツ配信プラットフォーム「スポットライト」がリリース…「いいね」に貨幣価値を与える
株式会社来夢が、投稿した記事が購読されることによってビットコインを獲得することが出来る新サービス「スポットライト(β版)」をリリースしました。Spotlight(β)は、「誰もが主役に、安心して始められる」をミッションとして掲げ、ビットコイン・ライトニングに…

- その他
社会課題解決型の広告クリエイティブ開発サービス「ブランドニュース」提供開始…朝日新聞とGOが連携
株式会社朝日新聞社は、The Breakthrough Company GOと連携し、社会課題解決型の新聞広告を企業と共に発信するサービス「BrandNews(ブランドニュース)」の提供を開始しました。 「ブランドニュース」は、朝日新聞社のジャーナリスティックな視点と、企業のブランディ…

- その他
動画サービスの利用時間が急増…スマホからは5年間で約4倍
ニールセン デジタル株式会社は、2019年上半期のPCとスマートフォンの利用実態をまとめたレポート「Digital Trends 2019上半期」を発表しました。 目次 過去4年で50-60代のスマホ利用が急増ニュース関連サービスでは「Yahoo! Japan」が首位 過去4年で50-60代のスマホ利…

- その他
YouTube視聴者の約6割が更新を必ず確認するYouTubeチャンネルあり…ジャストシステム調査
株式会社ジャストシステムは、「動画&動画広告 月次定点調査(2019年10月度)」を発表しました。調査対象は17-69歳の男女1000名です。 週1回以上、動画コンテンツを視聴し、普段視聴するプラットフォームとして「YouTube」を挙げた人のうち、新しい動画コンテンツが公開…

- その他
- その他
“購買に寄与する”メディアに進化した「GIZMODO」・・・メディアジーン芹澤執行役員に聞くコマースへの取り組み
MIの11月特集は「メディアとコマース(EC)のいま」です。広告に留まらない収益源を模索するメディアにとって有望であると常に挙げられるのが商品の販売です。しかしその実現は困難であり、多くの失敗事例が生み出されてきました。いま改めて、メディアがコマースに取り組…

- その他
note、ドメインをnote.comへ移行…SEOの改善を目指す
noteを運営する株式会社ピースオブケイクは、noteのサービスURLをnote.muからnote.comにドメイン移行することを発表しました。以降は11月25日深夜2時頃を予定しています。 目次 ドメイン移行の目的移行後の影響 ドメイン移行の目的 クリエイターが note を本拠地として…

- その他
noteに返金機能が追加…12月中旬から
クリエイターと読者をつなぐ「note」は、12月中旬から返金機能を追加。noteの有料記事を購入したユーザーは、24時間以内であれば原則返金が受けられるようになりました。 目次 「返金機能」を追加する理由「返金機能」の概要1.購入から24時間以内であれば、返金申請が可…

- その他
- M&A
川邊社長「ニュースをどうするかは未定だが、報道やジャーナリズムに寄与したい」―ヤフー・LINE経営統合
ヤフーの「Yahoo!ニュース」、LINEの「LINE NEWS」ともに膨大なユーザー数を抱え、多くのパブリッシャーに強い影響力を持つニュースポータルです。この2つが今後どのようになっていくかも注目が集まります。 質疑応答で本件について問われたヤフーの川邊社長は「ニュー…

- その他
議員応援メディア「Public Lab」と議員交流プラットフォームがリリース…日本初
株式会社Public dots & Company(パブリックドッツ・アンド・カンパニー)が、日本初の地方議員応援メディア「Public Lab(パブラボ)」と日本初の議員交流プラットフォームを同時リリースしたことを発表しました。 現時点で議員交流プラットフォームには、全国から200…

- その他
PR TIMES運営のスタートアップメディア「BRIDGE」、リニューアル&編集体制変更を実施
スタートアップメディア「BRIDGE(ブリッジ)」を運営する株式会社PR TIMESは、BRIDGEのリニューアル・新体制での運営、スタートアップ・ストーリー投稿サービス「POST(β版)」の始動を発表しました。 BRIDGEはサイトリニューアルにより、読者が読みたい情報にいち早…