メディア「その他」(142ページ中5ページ目)

北海道新聞社とNEC、北海道経済の活性化に向け従来型の観光とDX推進を融合した共同事業を開始 画像

北海道新聞社とNEC、北海道経済の活性化に向け従来型の観光とDX推進を融合した共同事業を開始

株式会社北海道新聞社と日本電気株式会社(NEC)は、観光を軸に、来訪者の利便性向上・周遊促進や観光地経営の高度化など、北海道経済の活性化に向けた観光DXサービスの共同事業を開始します。 共同事業では、従来型の観光に加え、DX推進の観点からも取り組むことで、地…

日本音楽著作権協会(JASRAC)が新プラットフォーム「GDSDX」をリリース 画像

日本音楽著作権協会(JASRAC)が新プラットフォーム「GDSDX」をリリース

日本音楽著作権協会(JASRAC)が、新たなプラットフォーム「GDSDX」をリリースしました。このプラットフォームは、主要なデジタル配信サービスのコンテンツ情報と楽曲情報を共有・交換するためのもので、特にアジア地域での楽曲特定の問題を解決することを目指している…

ニューヨーク・タイムズ、異常気象の予測サービスをニュースレターで提供 画像

ニューヨーク・タイムズ、異常気象の予測サービスをニュースレターで提供

気候温暖化により異常気象が頻発する中、世界中で、日常的な気象リスクへの関心が高まっているのではないでしょうか。また、自分が住んでいる場所だけでなく、遠くに住んでいる友人や家族が住んでいる場所での異常気象も気になります。最近驚いたのは、カリフォルニア州…

電子版「神戸新聞NEXT」が大幅リニューアル 主要な記事が読み放題の「バリューコース」を新設 画像

電子版「神戸新聞NEXT」が大幅リニューアル 主要な記事が読み放題の「バリューコース」を新設

神戸新聞社の電子版「神戸新聞NEXT」が、2023年7月1日に大幅にリニューアルすると発表しました。 目次 コンセプトは「『地元・兵庫』のことをもっと考えたくなる、『わたしオリジナル』のニュースメディア」ライフスタイルに合わせて選べる購読コース コンセプトは「『…

全米最大の新聞チェーン「ガネット」がストライキ、ジャーナリストたちがCEOの辞任を求める 画像

全米最大の新聞チェーン「ガネット」がストライキ、ジャーナリストたちがCEOの辞任を求める

米国最大の新聞チェーンで、「USA TODAYなどを発行するガネット社の運営する全米で約20のニュースルームに所属するジャーナリストが来週からストライキを実施すると、労働組合を通じて6月1日木曜日に発表しました。 5日の月曜日、数百人のガネット社のジャーナリストが…

英グローバルが、人気の週刊ポッドキャスト「ニュースエージェント」の米国版も配信開始 画像

英グローバルが、人気の週刊ポッドキャスト「ニュースエージェント」の米国版も配信開始

英グローバル(Global Media & Entertainment)社は、英国で上位にランクインし続けているデイリーポッドキャスト「ニュースエージェント(The News Agents)」の成功を受け、5月25日(木)、米国版・週刊コンパニオンポッドキャスト『ニュースエージェント:USA』を開…

米メタ社、ジャーナリスト保護法案を巡り、カリフォルニア州内のニュースコンテンツの削除を示唆 画像

米メタ社、ジャーナリスト保護法案を巡り、カリフォルニア州内のニュースコンテンツの削除を示唆

Facebookの親会社であるメタ・プラットフォームズは5月22日、カリフォルニア州政府がビッグテック企業に出版社への支払いを義務付ける法案を可決すれば、地元カリフォルニア州のニュースコンテンツを削除すると述べました。 カリフォルニア・ジャーナリズム保護法(Cali…

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査 画像

「新聞社ニュースサイト」の月間利用者最多は「Yomiuri Shimbun Online」 ニールセン調査

視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社が、「新聞社ニュースサイト」ジャンルの利用状況を発表しました。 この調査は、2023年3月のニールセンデジタルコンテンツ視聴率Monthly Totalレポートを基に行われました。 目次 「新聞社ニュースサイト」の…

グーグル、情報源や専門性に基づいたニュースの優先表示システム・トピックオーソリティを開始 画像

グーグル、情報源や専門性に基づいたニュースの優先表示システム・トピックオーソリティを開始

グーグルは、Google検索とGoogleニュースにおいて、関連性の高い、専門家、知識のあるコンテンツを浮上させるための「トピックオーソリティ」と名付けられた検索評価システムを発表しました。 もともと大きなニュースは、多くのニュースサイトによって取り上げられるこ…

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定 画像

「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」が、小田原市と連携協定

リンクタイズ株式会社が運営する「Forbes JAPAN SMALL GIANTS」は、神奈川県小田原市と連携協定を締結します。 Forbes JAPAN SMALL GIANTSは、日本版「Forbes JAPAN」が展開する地域に根差す小さくても偉大な企業や、各地のリーダー・イノベーターを取り上げるプロジェ…

ニューヨーク・タイムズ、ポッドキャストアプリに参入・・・オーディオの世界での一面を目指す 画像

ニューヨーク・タイムズ、ポッドキャストアプリに参入・・・オーディオの世界での一面を目指す

ニューヨーク・タイムズは、約1年半のプライベートベータを経て、5月17日水曜日に新しいオーディオアプリ「New York Times Audio」をリリースしました。ニューヨーク・タイムズならではのジャーナリズム、ストーリーテリングの深みとセレンディピティの提供が目的です。…

スマートニュース、メディアリテラシー教育の効果実証プロジェクトの測定結果を発表 画像

スマートニュース、メディアリテラシー教育の効果実証プロジェクトの測定結果を発表

スマートニュース メディア研究所は、埼玉県戸田市教育委員会と共同で、メディアリテラシー教育を受けた児童にはどんな効果があるのかを実証するプロジェクトを2022年9月から2023年2月まで実施し、その結果を発表しました。 プロジェクトの対象は、戸田市立にある小学校…

英リーチ社、自社ブランドを横断し、毎日数千の記事を集約するAIキューレーションメディアを提供開始 画像

英リーチ社、自社ブランドを横断し、毎日数千の記事を集約するAIキューレーションメディアを提供開始

PressGazette紙によると、Mirror、Express、Star、Daily Recordの全国ネットのおよび地域ニュース記事が、Reachの80紙を超えるブランドを横断し、毎日公開される数千の記事を集約するAI搭載のウェブサイト「My News Assistant」のベータ実験を実施しています。 3週間前…

英ニュースメディア協会、グーグルの報道機関への貢献度の試算方法を批判・・・DMCC法案も政府発表 画像

英ニュースメディア協会、グーグルの報道機関への貢献度の試算方法を批判・・・DMCC法案も政府発表

英国のニュースメディア協会(NMA)は、サリー大学のサリー・センター・オブ・デジタル・エコノミーのディレクターであるアナベル・ガワー教授による新しいレポートを発表し、グーグルが提供するトラフィックに関して、パブリッシャーに還元する収益は年間7500万ポンド…

Gunosy、GPTを活用して海外ニュース記事を紹介するサービス「NewsPresso」β版をスタート 画像

Gunosy、GPTを活用して海外ニュース記事を紹介するサービス「NewsPresso」β版をスタート

株式会社Gunosyが、AIによる日本語要約を通じて海外のニュース記事を紹介するサービス「NewsPresso(ニュースプレッソ)」β版(テスト版)の提供を開始しました。 目次 NewsPresso(ニュースプレッソ)とは開発のポイント NewsPresso(ニュースプレッソ)とは NewsPres…

「ウォール・ストリート・ジャーナル」記事内での「Mr.」「Ms.」などの敬称を廃止 画像

「ウォール・ストリート・ジャーナル」記事内での「Mr.」「Ms.」などの敬称を廃止

米国の経済誌「ウォール・ストリート・ジャーナル」(WSJ)は先週水曜日から記事内の敬称の利用を廃止することを明らかにしました。 編集長のエマ・タッカー氏が内部に向けたメモによれば、WSJは「Mr.」「Ms.」などの敬称を使い続けている数少ないメディア企業となってい…

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 5 of 142