最新記事(463ページ中343ページ目)

- その他
- その他
トランプ大統領のWeChat禁止令が合理的でない理由…中国人の票を失う可能性
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのUniversity of Technology Sydneyでメディア文化学を専門とするAlexandra Wake教授による記事「Why Trump’s WeChat ban does not make sense — and could actually cost him Chinesevotes」をCreative Commons…

- その他
政治とテクノロジーのメディアで長期的なビジネスモデルを構築する「The HEADLINE」の挑戦・・・特集「独立系メディアの新潮流」
「News worth reading.」を掲げて、政治やテクノロジーなどで深堀りした質の高いコンテンツを有料で配信している「The HEADLINE」。2ヶ月前に本格的なローンチをしてから既に100名以上の有料会員を獲得しているそうです。

- その他
20万回のZoom会議、34万件のInstagramストーリー投稿、40万時間のNetflix視聴・・・インターネットの1分間の出来事
毎年“Data Never Sleep”と題して、毎分インターネット上で発生していることを調査、公表しているアメリカのインターネットソフトウェア企業Domoが、今年度の調査結果を公表しました。 特に今年の調査では、新型コロナウイルスの影響によって仕事で使われるコラボレー…

- 連載
左脳×普遍性で考える…「メディアのイノベーションを生む50の法則」(#03)
ここからは左脳と右脳、普遍性と時代性の2×2マトリクスを軸に、「左脳×普遍性」「右脳×普遍性」「左脳×時代性」「右脳×時代性」「その他」の5領域に分けて体系的にメディアのイノベーションを生む法則を考えていきたいと思います。 目次 【法則1】MECE、ロジッ…

- その他
続々と独立を選ぶ編集者たち、新メディアが勃興する背景とは?・・・特集「独立系メディアの新潮流」
新型コロナウイルスは数え切れないほどの数の仕事をメディア業界から奪いました。ニューヨーク・タイムズは4月に失われた職は3万6000にも上ると報じましたが、現在も影響は続いていて、Poynterが精力的に更新している記事では、雇用が失われたメディアの名前が次々に追…

- お知らせ
8月特集は「独立系メディアの新潮流」、イベントは26日(水)に開催します!
MIの8月特集は「独立系メディアの新潮流」をスタートいたします。 新型コロナウイルスによってメディア業界では多数の雇用が失われています。メディアを支えていた広告が消失し、サブスクリプションは伸びているものの、自重を支えられない企業が続出しています。そんな…

- その他
メディア業界もアップルにAppStore手数料の削減を求める、その根拠とは?
新聞社ではニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ガーディアン、出版社ではコンデナスト、アクセル・シュプリンガー、メレディス、デジタルメディアではVox Media、Business Insider、G/O Mediaなど主要なメディア企業が加盟する業界団体Digital Contents Next…

- その他
「TIME」が歴史上はじめてデジタル売上が印刷版を上回る…デジタルでのサブスクも本格化
ニュース雑誌として世界的な権威となっている「TIME」(タイム)が、今年の第2四半期に歴史上はじめてデジタルの売上が印刷版の売上を上回ったそうです。 タイム社のKeith A. Grossman社長は月曜日に社内に向けたメモで、「過去3ヶ月間、私達はTIMEを継続的に変革し、新た…

- その他
メルマガの「まぐまぐ!」が上場承認、想定時価総額は21億円
メールマガジン(メルマガ)の配信プラットフォームで老舗の「まぐまぐ!」を運営する株式会社まぐまぐが、9月24日にJASDAQスタンダードに新規上場することが承認されました(一の部)。 まぐまぐは1997年に創業者の大川弘一氏によってユナイテッドデジタルの一部門として創…

- その他
グーグルとフェイスブック、アメリカ大統領選での有権者支援の取り組みを加速
2020年11月3日に予定されているアメリカ大統領選挙。この選挙に向けて、有権者が選挙に関連する確かな情報にアクセスすることができるよう、アメリカ国内に拠点を構える世界屈指のIT企業、グーグルとフェイスブックはそれぞれ取り組みを行っています。 目次 アメリカ大…

- その他
- その他
音声配信アプリ運営の「stand.fm」、YJキャピタルから5億円の資金調達を実施 …配信者の収益化を支援するパートナープログラムも開始
女性向けメディアMERYの創業者の中川綾太郎氏らが設立した株式会社stand.fmは、YJキャピタルより5億円の資金調達を実施。同社運営の音声配信アプリ「stand.fm」で、配信者の収益化を支援する「stand.fmパートナープログラム(SPP)」を開始します。SPPの第一弾として、…

- その他
- その他
サブスクリプション転換を急ぐQuartz、有料会員が2万人を突破…編集長「より進歩的なビジネス・ジャーナリズムを」
ユーザベース傘下で、広告モデルからサブスクリプションモデルへの転換を急ピッチで進めている、ビジネスメディア「Quartz」が2020年6月末に有料会員が2万人を突破したということです。 Quartzは2012年に開設され、2018年にユーザベースが買収しました。それまでは広告…

- M&A
バイアコムCBS、テクノロジーメディアの「CNET」を5億ドルで売却か
メディア・コングロマリットのバイアコムCBSが、傘下のCBSインタラクティブが運営するテクノロジーメディアCNETの売却交渉を行っていると、ウォール・ストリート・ジャーナルが伝えました。 CNETは1992年に設立(由来はコンピューターネットワーク)。当初は雑誌を発行し…