最新記事(489ページ中347ページ目)

- その他
2020年、最も使用されたパスワードは「123456」、「123456789」、「picture1」…NordPass調べ
NordVPNが運用するパスワードマネージャーNordPassは、2020年に最も一般的に使用されていた200個のパスワードを公開しました。そのなかでも、最も多く使用されていたパスワードは、「123456」、「123456789」、「picture1」の3種類でした。 NordPassによると、消費者の…

- その他
Quartzの有料会員が25,000人を突破・・・創業者による買い戻しで大幅な伸び
Quartzは11月17日、前週だけで1,200人もの有料会員が増加し、合計で25,000人を突破したことを発表しました。これには、創業者のZach Seward氏が日本のユーザベースから同社を買い戻したことも契機となったようです。この買い戻しに伴い開始した毎週配信の企業トップとの…

- その他
Twitter、メディアや著名人などのアカウント「認証」プログラムを来年より再開へ
Twitterは現地時間24日、著名人などのTwitterアカウントが本物であることを示すアカウントの「認証」プログラムを来年初頭に再開する見込みであることを発表しました。3年前、このアカウント「認証」プログラムや、青いチェックマークの「認証済みバッジ」に対して、「…

- その他
横断チーム編成で対応した日本コンベンションサービス、オンライン併用で参加者が5000人増加した学会も【特集 バーチャルイベントの内幕】
MIの11月特集は「バーチャルイベントの内幕」。新型コロナウイルス感染拡大によって多くのイベントがリアルからオンラインに移行しました。そこにはどんな課題と可能性があるのか。イベントのプラットフォーム、イベント主催者の双方をインタビューします。11月27日には…

- その他
フジ・メディア・ホールディングス、連結子会社のディノス・セシールをニフティに譲渡
株式会社フジ・メディア・ホールディングスが、連結子会社である株式会社ディノス・セシール(以下、ディノス・セシール)及びその子会社が行っている「セシール」ブランドの通信販売に関する事業(以下、セシール事業)をニフティ株式会社に譲渡することを決定しました…

- その他
- その他
ハフポスト、ブラジルとインド版を閉鎖
アメリカ発のリベラル系オンラインメディアであるハフポストは、現地時間24日、インド版である「HuffPostIndia」とブラジル版である「HuffPostBrasil」において、24日中にサイトの閉鎖を告知。現時点では既にアクセスできなくなっています。 「今日は@huffpostIndiaの最…

- 連載
- その他
若者に熱狂的に支持される音声プラットフォーム「Spoon」とは?…連載「音声が切り拓くメディアの未来」#6
2016年に韓国で誕生した音声プラットフォーム「Spoon」。 Be Alive. Be Yourself. をコンセプトに、誰でも自由に声で発信できる環境を提供しています。アジア、中東、アメリカを中心に全世界で2600万インストールを突破し、日本でも若者を中心に利用者が急上昇している…

- その他
初めてのオンライン開催となったCEATECで何が起きたか?【バーチャルイベントの内幕】
2019年に20周年を迎えたCEATECは、世界最先端の技術・製品・サービスが一堂に会するIT技術とエレクトロニクスの国際展示会で、毎年10月に千葉・幕張メッセで開催されてきました。当初はデジタル家電をメインの展示としてきましたが、2017年からCPS (※)/IoTが中心の総合…

- M&A
米大手出版社のサイモン&シュスター、ペンギンランダムハウスが買収
バイアコムCBSは、傘下で出版大手のサイモン&シュスター(Simon&Schuster)を、同業で米国で最大手のペンギンランダムハウスに売却すると発表しました。売却金額は21億7500万ドルで全額現金。 同社を巡ってはバイアコムCBSが非中核事業だとして売却方針を示し、入札が行…

- その他
ポッドキャストのニュースはコロナウイルスの影でどのように成長したか・・・6つの類型と成否
ロイタージャーナリズム研究所は、成長著しいポッドキャストのデイリーニュースについて本年の状況と展望をレポートとして発表しました。昨年からの継続となる本調査では、新型コロナウイルスがコンテンツやリスナーにどのような影響を与えたかについて特に焦点を当てて…

- その他
日経電子版、読者ごとにAIが推薦する記事を表示する会員向け新機能を追加
日本経済新聞社が運営する日経電子版は、会員向けに新たに「AI推薦」サービスを導入しました。 同サービスは、会員が過去に読んだ記事の傾向をAIが学び、一人ひとりの関心に沿ったコンテンツを選び出して自動表示する機能で、パソコンでは電子版トップページに特設コー…

- その他
韓国発「ピッコマ」が漫画アプリで首位に、その背景とは? 日本企業の課題は?
韓国のネット企業、KAKAOが展開するコミックアップ「ピッコマ」が日本のコミックアプリのランキングで1位を獲得しました。漫画王国日本での快挙に韓国のネットは大きく盛り上がったそうです。 毎週実施しているライブ番組「Media Innovation Live」にて「韓国の大手ネッ…

- 連載
右脳×時代性から考えるpart3…「メディアのイノベーションを生む50の法則」(#16)
メディアでイノベーションを実現するためにはどうしたら良いのか? そもそも「イノベーション」とは何なのか、イノベーションを加速させる要素とは一体何なのか、50の法則からメディアのイノベーションを考えていく連載「メディアのイノベーションを生む50の法則」です。…

- その他
名刺管理アプリで成長したSansanが何故イベントテック事業に取り組むのか【バーチャルイベントの内幕】
MIの11月特集は「バーチャルイベントの内幕」。新型コロナウイルス感染拡大によって多くのイベントがリアルからオンラインに移行しました。そこにはどんな課題と可能性があるのか。イベントのプラットフォーム、イベント主催者の双方をインタビューします。11月27日には…

- その他
これからの編集部のDXとは? 「ハフポスト日本版」CEOの崎川氏が取り組みを紹介
これからの編集部の在り方を考えるオンラインイベント「Editorial Innovation Night」がスタートしました。初回は、「ハフポスト日本版」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社 取締役CEOの崎川 真澄氏による講演などがあり、崎川氏は編集部門のデジタ…

- その他
海外ハイパーカジュアルゲームと広告代理事業の東京通信がマザーズ上場承認、想定時価総額61億円
アプリ事業と広告代理事業などを展開する株式会社東京通信が東証マザーズに12月24日に上場する事が承認されました。 同社は2015年に設立。筆頭株主で会長の外川穣氏は博報堂を経てサイバーエージェントに加わり、2000年にシーエー・モバイル(現CAM)を設立し代表取締役社…