その他(21ページ中14ページ目)

- その他
ニューヨーク大学、Spotifyと連携してポッドキャスト制作を学べるコースを設置
ニューヨーク大学(以下、NYU)は、Spotifyと連携してポッドキャスト制作のトレーニングを行う「Podcasting and Audio Storytelling」コースを設置しました。専門家を招いた講義やコンテンツ制作のトレーニングを実施し、将来的には年間3~5つの新たなコースを追加する…

- その他
- その他
- その他
音声広告のオトナル、アトリビューションプラットフォームPodsightsと戦略的提携を実施
株式会社オトナルが、米国を拠点とするPodsights社と戦略的提携を行ったことを発表しました。これによりポッドキャスト広告や企業が運営するポッドキャスト番組において、リスナーのサイト訪問やキャンペーン効果の可視化が可能になります。 Podsights社は、広告主とポ…

- その他
朝日新聞ポッドキャストが100万DL…「ニュースの現場から」が高評価を受ける
株式会社朝日新聞社が昨年8月に配信を始めた「朝日新聞ポッドキャスト」が2021年1月に累計100万ダウンロードを超えました。 ジャーナリズムを中核とした「豊かな暮らしに役立つ総合メディア企業」への進化を目指す同社は、現在「朝日新聞ポッドキャスト」で「ニュースの…

- その他
- その他
広告市場の2021年はどうなる? 大手各社の市場予測が出揃う
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた出稿取り止めなどで世界的に打撃を受けた広告市場ですが、その反動もあり、デジタルメディアを中心に2021年は回復するのではないかと見られています。 毎週日曜日に実施しているライブ番組「Media Innovation Live」で…

- その他
ポッドキャストユーザーが若年層を中心に増加 検索・購買行動にも影響あり…ポッドキャスト国内利用実態調査
株式会社オトナルと株式会社朝日新聞社は、ポッドキャストの利用率、利用シーン、利用方法を調査し、まとめた「PODCAST REPORT IN JAPAN ポッドキャスト国内利用実態調査2020」を公開しました。調査対象は、20~69歳のポッドキャストを月1回以上聴く人600人(全体調査10…

- その他
- その他
- その他
毎日新聞、朝日新聞、産経新聞が共同でニュース動画サイトを開始…インストリーム広告配信も提供
株式会社毎日新聞社、株式会社朝日新聞社、株式会社産経デジタルは、ニュース動画コンテンツサービス「NewsVideo」を開設し、インストリーム広告を3社提供の動画にまとめて配信できる商品の提供を開始しました。 「NewsVideo」は、毎日新聞、朝日新聞、産経新聞の3社が…

- その他
シニア層のわかりにくい、をわかりやすく解説する「シニア動画ラボ」がリリース
大王製紙印刷グループのダイオープリンティング株式会社が、シニアマーケットに対し“あらゆるサービスを動画でわかりやすく解説”する「シニア動画ラボ」をリリースしました。 同社は「シニア動画ラボについて」の中で、平均寿命が延び続け「人生100年時代」といわれる…

- イベント・セミナー
【1月28日(木)開催】企業のSDGsの取り組み、生活者はどう見ているのか? 調査で浮き彫りにする「関与型消費」の今と未来
株式会社インテグレ―ト 戦略コンサルティング部と株式会社イード リサーチ事業部が、1月28日に共催セミナーを開催します。今回のセミナータイトルは「2021年、生活者の消費動向と意識はどう変わる?~調査から読み解く関与型消費マーケティングの勝ち筋」。 セミナーに…

- その他
激化する動画配信サービス戦争、2億を突破したNetflix、新規加入者数ではディズニーやHBO Maxが伸びる
市場調査を行うカンターが実施した米国の動画配信サービスに関する最新の調査によると、2020年12月までに、米国のストリーミング・ビデオ・オン・デマンド(以下、SVoD)のサブスクリプションが2億3300万に到達しました。HBO Maxは、2020年の第四半期に米国で最も多くの…

- お知らせ
【1/27(水)開催】Media Innovation Meetup #23 After Cookie~メディアと広告の未来像
Media Innovationの毎月恒例となっているオンラインイベントですが、今月は「Media Innovation Meetup #23 After Cookie~メディアと広告の未来像」と題して1月27日(水)17時より開催させていただきます。 圧倒的なシェアを誇るChromeブラウザでサードパーティクッキーが…

- その他
テンセント・ミュージック、中国で音声プラットフォームを展開する「Lazy Audio」を432億円で買収
テンセント傘下でニューヨーク証券取引所に上昇するテンセント・ミュージック・エンターテインメント・グループは、中国でオーディオブック、ポッドキャスト、ラジオなどのエンターテイメントコンテンツを発信する音声プラットフォームを提供するLazy Audio(Shenzhen La…

- お知らせ
【2020年締め括り】今年のMedia Innovationの人気記事と注目記事を一挙紹介
世の中が大きく動いた2020年。メディアの世界も変化のど真ん中にありました。MIでも約1500本の記事を公開し、様々なニュースをお届けしてきました。年の瀬ということで、今年の人気記事や、注目記事をご紹介しながら2020年を振り返っていきたいと思います。 目次 PVが多…

- M&A
- その他
ファンドによるメディア企業買収が増加、その背景は? 業界再編の動きを加速
PEファンドによるメディア企業の買収が増えています。PEファンド(プライベート・エクイティ・ファンド)は機関投資家や個人からの資金を集め、企業に投資し成長させ、バリューアップさせた後に売却する事をビジネスモデルとしたプレイヤーです。長期的な金融緩和によって…

- その他
- M&A
- その他
CNET、Lonely Planetを相次いで買収したRed Venturesが目指すものは
Red Venturesというデジタルメディアを次々に買収して巨大なポートフォリオを構築している企業をご存知でしょうか? 最近ではテクノロジーメディアとして老舗なCNETや、同じく旅行業界での老舗として知られているlOnely Planetを買収した事でも話題になりました。 今回の…

- その他
- その他
- その他
丸井から学ぶ“メディアのエンゲージメントとファイナンス”
今回は「丸井のデジタル・ネイティブ・ストア構想ーーD2Cプラットフォーム化の先に見える新しいメディアの形を考える」と題して、小売り大手の丸井グループの戦略と「売らない店」の集積にカジを切ったとして話題の、新しいビジネスモデルなどについて解説しました。 「…

- お知らせ
【12/23開催】メディア業界の今年を振り返り、2021年の展望を語るイベント+オンライン飲み会
Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」ですが、12月はメディア業界の今年を振り返り、2021年の展望を語るイベント+オンライン飲み会として、12月23日(水)に開催いたします。 今年のメディア業界を賑わせたテーマとして「広…