メディア「その他」(142ページ中103ページ目)

- その他
NAVERまとめ、9月30日にサービス終了
NAVERまとめは、2020年9月30日をもってサービスを終了することを発表しました。 NAVERまとめは、2009年にサービスを開始したロボット型検索では得られにくい人々の知見や観点を活かした検索結果を提供するサービスです。今回、サービス環境・市場環境の変化による単独サ…

- その他
Facebook、ニュースフィード上の記事で透明性を重視するアルゴリズムに
Facebookは、ユーザーのニュースフィード上に表示されるニュース記事の優先順位について新たな基準を設けたと発表しました。 Facebook上でシェアされるオリジナル記事は、調査レポートの作成や、危機に際して最新情報の共有など、世界中の人々に情報を提供する上で重要…

- その他
ジャーナリストはニュースと社説は別物だと考えるが、読者には区別がつかない
ニューヨークタイムズのオピニオン編集長ジェームズ・ベネット氏は最近、トム・コットン米上院議員が寄稿した抗議活動に対し米軍による鎮圧を呼びかけるエッセイを同紙に掲載したことを受けて辞任しました。

- その他
- その他
Business Insider Japanが始めた有料会員制「BI PRIME」が目指す世界とは?・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
ミレニアル世代をターゲットとしたビジネスメディアとして世界で支持されている、アクセル・シュプリンガー傘下のInsider, Inc.が運営する「Business Insider」(ビジネスインサイダー)。日本では株式会社メディアジーンが同社からのライセンスを受けて「Business Inside…

- その他
- その他
ニューヨーク・タイムズ、「Apple News」から撤退・・・「読者と直接的な関係が築けない」
ニューヨーク・タイムズは、アップルが展開するニュースアプリ「Apple News」から撤退すると発表しました。29日をもって掲載を終了するとのこと。 同社は有料サブスクリプションの獲得に注力していますが、「アップルは読者との直接的な関係を結ぶ方策や、ビジネス上の…

- その他
LINEの利用、コロナで急増・・・「LINE NEWS」は過去最高PVを記録
LINE株式会社は、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」において、緊急事態宣言期間中における利用動向に関する最新のレポートを公開しました。 学校の臨時休校や外出自粛などが相次いだ2020年3月以降は、「LINE」でのグループコミュニケーションが非常に活発…

- その他
Facebook、90日以上前の記事をシェアする際に通知を表示するように
Facebookは、3か月以上前の記事をシェアする際に通知画面を表示させる新機能を追加したと発表しました。 今回追加された機能では、90日以上前に公開された記事をシェアしようとした際に画面上に通知が表示され、ユーザーはその情報を元にシェアするかどうかの判断が可能…

- その他
100万PVを超え、サロンも成長する日本酒専門メディア「SAKETIMES」小池潤編集長インタビュー
2020年6月19日で6周年を迎えた日本酒専門WEBメディアの「SAKETIMES」。2019年12月に開始したオンラインサロン「SAKETIMESサロン」の会員数は100名を突破。6周年を迎えるタイミングで月間100万PVを達成し、メディアとして順調に成長を続けるSAKETIMESの小池潤編集長に、…

- その他
新型コロナウイルスでニュース動画視聴数が前年比47%増加・・・ブライトコーブ調べ
動画配信クラウドサービスの大手プロバイダーであるBrightcove Inc. は、2020年第1四半期のBrightcove Global Video Index(ブライトコーブ・グローバル・ビデオ・インデックス)レポートを発行しました。同インデックスレポートでは、世界各地のブライトコーブの顧客に由…

- その他
グーグル、ニュースメディア支援の新たなプログラムを発表・・・有料コンテンツへのアクセスで収益還元
グーグルは、ニュースメディア支援の新たなプログラムを導入すると発表しました。既に世界の主要なパブリッシャーと議論を始めていて、今年後半にリリースされる予定。 新たなプログラムは、ペイウォールを設置してサブスクリプションなどで有料コンテンツを提供してい…

- その他
- その他
警察やFBIと良好な関係を築いてきたメディア業界、Black Lives Matterで変化の兆し
最近のインタビューでミネソタ州司法長官キース・エリソン氏は、警察官に対して訴訟を起こすことがなぜ難しいのか尋ねられました。それに対しエリソン氏は次のように回答しました。「今までの人生で見たことのある警察の番組を思い浮かべてください。番組には、この人た…

- その他
- その他
ニュースレターは習慣化に最適な形式、Quartz Japanの挑戦・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
MIの6月特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」では、メディアの新しいビジネスモデルとして世界的にチャレンジが続くサブスクリプションについて取り上げます。6月30日(火)には7社がサブスクを語るオンラインセミナーも開催。サブスクに挑戦するメディアの話を…

- その他
Facebook Japanの味澤代表、誤情報や誹謗中傷への取り組み、「Black Lives Matter」を巡る騒動にも言及
今年1月にFacebook Japanの代表に就任した味澤将宏氏が初の事業方針説明会に臨みました。前職のTwitterから移籍した味澤氏は就任半年を振り返って「新型コロナウイルスの対策に時間を割いてきました。プラットフォームとして求められる責任の重さを強く実感しています」…

- その他
FNN世論調査、委託先社員が一部データを不正入力
FNN(フジニュースネットワーク)と産経新聞が実施していた世論調査で、委託先の社員が一部のデータを不正に入力していたことが判明しました。 報道によると、調査業務を委託された株式会社アダムスコミュニケーションが実務の約半分を再委託していた、日本テレネット株…

- その他
note月間アクティブユーザー6,300万突破、法人利用は倍増
noteは、2020年5月の月間アクティブユーザー(MAU)が6,300万を超えたことを発表しました。 MAUは、新型コロナウイルスによる外出自粛要請が本格化した4月と5月に急増。現在は会員登録数が260万人、1日の投稿数は平均2.6万件に急増し、法人アカウントは約1,600件開設され…

- その他
「コンテンツメディアコンソーシアム」28社で創設、共同広告プラットフォーム事業等を展開
ニュース情報や記事および動画・音声コンテンツを制作・編集し提供をする一次コンテンツメディア28社が、「コンテンツメディアコンソーシアム」を創設すると発表しました。 このコンソーシアムは、コンテンツ価値の訴求と広告価値の追求を目的に、ユーザーロイヤリティ…