メディア「その他」(142ページ中107ページ目)

- その他
Forbes JAPAN Web編集部が新体制へ…谷本有香氏が編集長就任
リンクタイズは、Forbes JAPAN Web編集部の新体制を組織し、Web編集長として谷本有香氏を2020年6月1日付で任命しました。 谷本氏は、証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務め、2004年にアメリカでMBAを取得した後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテー…

- その他
独フランクフルト・ブックフェア、リアル/バーチャル併催で10月開催が決定
世界最大の書籍商談会「フランクフルト・ブックフェア」の開催が正式に決まりました。リアルの「フィジカル展示会」を10月14日から18日までの5日間、独フランクフルトのフランクフルターメッセで開催するほか、会期を挟み土日を含んだ1週間にわたって大規模な「バーチャ…

- その他
Google、5000以上のローカルニュースに支援を実施したと発表・・・コロナ支援
Googleは、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により甚大なダメージを受けた中小規模の地方紙に対して支援を実施するためのジャーナリズム緊急支援基金を4月に創設しました。 そしてその結果、5300以上の地方紙が5,000ドルから30,000ドルの支援を受け取ったと発表。…

- その他
“いいね”機能がなくなったInstagram、ポジティブに受け止めたインフルエンサーが約4割
インフルエンサーとソーシャルリレーション マーケティングを展開するLIDDELL株式会社は、海外を中心にインスタグラム上で起きているリアルさや嘘のない率直さをポジティブに受け止めるムーブメントが、日本においても同様に浸透しているのかを独自に調査した結果を発表…

- その他
新型コロナウイルスの影響で、3-4月の若年層のスマホ動画アプリ視聴時間が大幅増加
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタル株式会社が、スマートフォン視聴率情報「ニールセン モバイル ネットビュー(Nielsen Mobile NetView) 」のデータをもとに、2020年以降のCOVID-19 の影響による動画サービスの利用状況の変化について発表しました。 日…

- その他
LINE、今夏より有料オンラインライブを提供開始…券売から販売促進・配信・課金まで一元化
LINE株式会社が、チケット(視聴権)購入から事前通知による販売促進配信・配信・課金まで一元化した有料オンラインライブ「LINE LIVE-VIEWING」を今夏より提供することを発表しました。 目次 「LINE LIVE-VIEWING」提供の背景オンラインライブの実施・収益化をスマート…

- その他
ともに市場を創出し、パイを分け合う時代へ― グライダーアソシエイツ山口氏と考えるデジタルメディアの未来
音声メディアの躍進、サブスクリプションによる新たなマネタイズ、AIの活用、4Gに続く新無線通信システム5Gの登場など、日々変化にさらされ続けるデジタルメディア。歩みを止めては生き残れないこの世界で、未来への舵取りをどのように行っていけばよいのか? 本稿では…

- その他
- その他
ロックダウンによるメディア視聴の急増と、課題となる操作の煩雑さ
現在家で過ごす時間がほとんどなのでメディアの視聴率が急増したのはごく自然なことでしょう。例えば英国では、コロナウイルスでのロックダウン以降、テレビの視聴は17%増加し長年の視聴率減少傾向が鈍化しました。

- その他
Instagram、投稿者の収益化サポートに舵を切る・・・まずはライブと動画で
フェイスブックが運営するInstagramは、同サービスとして初めて、投稿者が活動から収益を得られる仕組みを導入する事を明らかにしました。 Instagramは写真や動画を中心としたSNSとして、世界中のクリエイターを魅了し、多くのユーザーを獲得。企業のマーケティングの場…

- その他
ツイッター、トランプ大統領の投稿にファクトチェックを付ける・・・大統領は激怒、左右の論戦に
日々Twitterで大量のつぶやきを連発するトランプ大統領ですが、その内容は物議を醸すものも多くあります。そんな中、Twitterは26日の郵送投票に関する投稿にファクトチェックを付け、騒動となっています。トランプ大統領自身も激怒、共和党支持者と民主党支持者で2つに…

- その他
朝日新聞社、中小企業の後継者を応援するメディア「ツギノジダイ」をオープン
株式会社朝日新聞社が、中小企業の事業承継や経営改善をテーマにしたウェブメディア「ツギノジダイ」(https://smbiz.asahi.com/)を5月27日(水)にオープンしました。中小企業の後継者不足という社会課題解決に向けて、グロービス経営大学院大学や一般社団法人ベンチャー…

- その他
米国でのポッドキャストのダウンロード数、コロナを脱し急回復
ポッドキャストのダウンロード数をトラックしているPodtracが報告したところによれば、新型コロナウイルス(Covid-19)の感染拡大期に低下していた、米国におけるポッドキャストのダウンロード数が5月に入り急回復しているようです。 年初からのダウンロード数の増加率は…

- その他
政府、緊急事態宣言解除後のイベント開催について目安を公表・・・東京都の指針とは異なる内容
政府は25日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を全国で終了すると決定し、これまで自粛が呼びかけられてきた各種取り組みについて、段階的な緩和に向けた目安を公表しました。 メディア事業者にとっても関心の高いであろうイベントの開催制限については、2…

- その他
ニューヨーク・タイムズ、新型コロナウイルスによる死者1000名のリストを日曜版の一面全面に掲載・・・その背景は?
ニューヨークタイムズは、新型コロナウイルスによるアメリカ国内全体での死者数の累計が10万人近くにまで増加し続けていることを受け、24日発行の朝刊のトップ記事に死者1000人のリストを掲載しました。 通常、写真やグラフなどとともに掲載される1面全体が活字による死…

- その他
Twitter、音声ツイートを導入か? UIのコンセプトが明らかに
Twitterがオーディオツイートの機能を導入することを検討しているようです。 これはツイッター社のデザイナーがツイートで明らかにしたもので、「Hear and Now」と呼ばれているようです。”可能性のある未来”ということで、すぐに導入されるのかは不明ですが、高まるポ…

- その他
なぜ「BuzzFeed News」はオーストラリアから撤退したのか、憂慮すべき9つのポイント
オーストラリアでのBuzzFeedのニュース事業の撤退は、広告スポンサー型メディアの崩壊を示す何よりの証拠です。また、主要なメディア事業者が一極集中しているオーストラリア市場を変革するという野心を持って2014年に発足した組織にしては悲しい終わり方です。以下では…