メディア「その他」(142ページ中92ページ目)

TikTokのスポンサードコンテンツが爆発的に増加…他のソーシャルメディアは減少 画像

TikTokのスポンサードコンテンツが爆発的に増加…他のソーシャルメディアは減少

コロナウイルスに始まる世界的危機の中、スポンサードコンテンツで収益を上げてきたソーシャルメディア主要各社が苦境に立たされています。その中で、TikTokだけがコンテンツを大幅に増やし、一人勝ち状態となっています。 目次 減少するスポンサードコンテンツ一人勝ち…

ニュースレターで成長する「Axios」が次なるターゲットとして狙う地方市場 画像

ニュースレターで成長する「Axios」が次なるターゲットとして狙う地方市場

「スマートな簡潔さ」(Smart Brevity)をウリに成長を続ける米ニュースメディア「Aixos」が地方版を次なる成長の鍵と捉えているようです。 Axiosでは「Axios Local」としてセントポール(ミネソタ州)、セント・ピーターズバーグ(フロリダ州)、デンバー(コロラド州)、デモ…

アメリカのローカルメディア再生を目指す連合、政府介入の支援計画を提案 画像

アメリカのローカルメディア再生を目指す連合、政府介入の支援計画を提案

3000を超えるアメリカの地方ニュース各社からなる連合の代表が、ローカルメディアが危機的な状況にあるとして、存続には政府の支援が必要であることを訴えています。具体的には、ローカルメディア購読や寄付に対する税制控除や地方の非営利団体による新聞の「植え替え」…

米メディア企業で進む労働組合結成の動き、背景にあるのは厳しい環境? 画像

米メディア企業で進む労働組合結成の動き、背景にあるのは厳しい環境?

新型コロナウイルスの大流行により、インフラ従事者やギグワーカー、在宅勤務者の労働問題がジャーナリストの注目を集めています。また、ジャーナリストたちは「労働者第一主義」の考えを持つようになり、業界の長年の問題に取り組むために労働組合を結成するようになっ…

放送とネットの同時配信、権利処理のあり方について文化庁が方針転換 画像

放送とネットの同時配信、権利処理のあり方について文化庁が方針転換

NHKと民放各社は放送とインターネット配信の同時配信や見逃し視聴の仕組みを整えつつありますが、著作権法等で放送には認められている権利処理や制限の方法が配信では認められていないことが、各社の負担となっています。 放送事業者は配信に当たって改めて許諾等をする…

インスタグラム、IGTVでも商品のタグ付けが可能に・・・あらゆる規模のビジネスのEコマース事業を促進 画像

インスタグラム、IGTVでも商品のタグ付けが可能に・・・あらゆる規模のビジネスのEコマース事業を促進

インスタグラムが、日本を含む様々な国と地域で、ショッピングタグを利用してIGTVにも商品をタグ付けできるようになったと発表しました。 2020年後半には、インスタグラムの短尺動画作成ツール「リール」でも同様の機能のテストが開始される予定です。 ショッピングタグ…

Google Discoverにもウェブストーリーが表示されるように…参加を表明したパブリッシャーも 画像

Google Discoverにもウェブストーリーが表示されるように…参加を表明したパブリッシャーも

2020年10月6日、Google Discoverにウェブストーリー(以前はAMPストーリーと呼ばれていた)の表示を追加したとグーグルが発表しました。 Google Discoverは、スマートフォンで検索履歴などを参考に、ユーザーが興味関心があり関連性の高いコンテンツを表示する機能のこと…

2020年のアメリカ選挙支出は110億ドルを超え過去最大となる見通し…両陣営オンライン広告に巨額を投じる 画像

2020年のアメリカ選挙支出は110億ドルを超え過去最大となる見通し…両陣営オンライン広告に巨額を投じる

2020年、アメリカでの選挙に使われた総費用が108億ドルにのぼり、過去最高となっています。総じて資金調達の額が増加しており、今回の選挙は過去の常識を覆すものといえるようです。 目次 過去最高の背景大統領選挙の影響両陣営における差資金調達増加の背景小規模献金…

政府・自民党の議論や政策提言から学ぶ“メディアのデジタル化”周辺動向 画像

政府・自民党の議論や政策提言から学ぶ“メディアのデジタル化”周辺動向

9月16日に発足した菅内閣が、デジタル化を政策柱として掲げ、「デジタル庁」の創設など、さまざまな施策を打ち出しはじめています。

「うたパス」がウェブメディアの音声化記事コンテンツのトライアル配信を開始 画像

「うたパス」がウェブメディアの音声化記事コンテンツのトライアル配信を開始

KKBOX Japan合同会社とロボットスタート株式会社は、各社のWEBメディアを音声化した記事コンテンツの配信を2020年10月1日より、KKBOXの運営する定額制音楽配信サービス「うたパス」にて試験的に開始しました。 コンテンツは「うたパス」聴き放題プラン会員と「auスマー…

紙面だけじゃ勿体ない、朝日新聞社が考える”音声”と新聞社のこれから…特集「音声が切り拓くメディアの未来」#1 画像

紙面だけじゃ勿体ない、朝日新聞社が考える”音声”と新聞社のこれから…特集「音声が切り拓くメディアの未来」#1

Media Innovationでは、勃興する音声メディアにフォーカスして、この領域に取り組む企業や人物へのインタビュー連載、「音声が切り拓くメディアの未来」を新しくスタートします。第一回は「朝日新聞アルキキ」や「朝日新聞ポッドキャスト」など音声に積極的に取り組む朝…

グーグルやフェイスブックにニュース対価を求める戦い、公平ではなく効果もない 画像

グーグルやフェイスブックにニュース対価を求める戦い、公平ではなく効果もない

GoogleとFacebookは、オーストラリア競争消費者委員会のメディアの交渉に関する草案の公開を受けて、オーストラリアにおけるニュースサービスを制限したり、削除したりすることをほのめかしています。

「デイリー・ミラー」など発行の英リーチ、エンゲージメント重視の戦略で業績好調 画像

「デイリー・ミラー」など発行の英リーチ、エンゲージメント重視の戦略で業績好調

英国で大衆紙「デイリー・ミラー」などを発行するリーチ(Reach plc)は2020年上期の業績を発表しました。 新型コロナウイルスによって4月の売上は前年比30.5%もの減少があったということですが、広告収益は「力強い回復を見せた」ということで、上期では市場予測を上回る…

iPad無償配布でデジタル化を果たした米地方紙、解約率が大幅に低下する嬉しい誤算も 画像

iPad無償配布でデジタル化を果たした米地方紙、解約率が大幅に低下する嬉しい誤算も

新聞の苦境が伝えられています。特に地方紙がどのようにデジタルに転換して、生き残っていくかは業界として大きな課題となっています。その一つのモデルと考えられる例がありましたので紹介します。 米国アーカンソー州で発行されている地方紙「アーカンソー・デモクラ…

4人に1人がYouTubeでニュースをチェック…陰謀論を広める温床にも 画像

4人に1人がYouTubeでニュースをチェック…陰謀論を広める温床にも

ピュー・リサーチ・センターは、米国でのニュースソースとしてのYouTube利用について調査、レポートを発表しました。 調査によると、アメリカ人の1/4がYouTubeでニュースを見つけており、重要な情報源となっています。これらの人々ほとんどは、報道機関の運営するチャン…

NowThis、気候変動や環境に特化したニュースメディア「NowThis Earth」を新設 画像

NowThis、気候変動や環境に特化したニュースメディア「NowThis Earth」を新設

ミレニアル世代向けの動画を配信するGroup Nine Mediaが運営するニュース番組「NowThis」は、気候変動や持続可能性、生物多様性に関する報道に特化したニュースメディア「NowThis Earth」を新たに立ち上げます。新メディアでも動画を通じた報道を行い、Youtube、Faceboo…

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 87
  8. 88
  9. 89
  10. 90
  11. 91
  12. 92
  13. 93
  14. 94
  15. 95
  16. 96
  17. 97
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 92 of 142