メディア「その他」(142ページ中94ページ目)

- その他
岩手日報がGoogleニュースイニシアティブの支援で開発した「いわぽん」その狙いと成果は?
岩手日報がGoogleニュースイニシアティブのイノベーションチャレンジによる支援で「いわぽん」というアプリを開発しました。どのような狙いがあり、成果があったのか、公式ブログが紹介しています。 「いわぽん」は新聞の読者である高齢者に向けたアプリで、一人暮らし…

- その他
アメリカ人の8割が「報道機関が政治的に攻撃されている」と回答…支持政党によってメディア観にギャップも
米ギャラップ/ナイト財団の調査『American Views 2020:Trust Media and Democracy』によると約8割のアメリカ人が「メディアが政治的に攻撃されている」と考えていることが判明しました。 調査は20,000人以上のアメリカ人を対象に実施され、民主党支持者の86%、共和党支…

- その他
- その他
出版社が技術を手に入れた先にあるもの、講談社が設立したKODANSHAtech長尾氏に聞く
9月25日に開催する半日間のオンラインカンファレンス「Publishing Innovation Summit 2020」では、世界の先進事例を元にパブリッシャーの未来について議論します。 講談社は2020年2月にデジタルメディアの研究・開発に特化した新会社「KODANSHAtech」を立ち上げました。…

- その他
「SmartNews」米国版が大統領選挙の投票をサポートする情報を届ける新機能を提供開始
スマートニュース株式会社は、ニュースアプリ「SmartNews」の米国版で、11月3日の大統領選挙の投票をサポートする情報を届ける新機能の提供を始めました。 SmartNewsでは、今年の大統領選挙に向け開設した特設チャンネル「Election 2020」で、候補者に関するニュース、…

- その他
ストリーミングなどデジタルが音楽売上の9割を超える…全米レコード協会調べ
全米レコード協会(RIAA)が公表した上半期の音楽売上によれば、ストリーミングやダウンロードなどの販売が音楽売上の9割を超えたということです。特に新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、ストリーミングが全体の85%を占め、前年の80%から更に伸長しました。CDなど…

- その他
ブルームバーグ、Twitterから始まった「QuickTake」を24時間放送に
ブルームバーグ・メディアは、Twitterなどのソーシャルプラットフォームで配信している番組「QuickTake」を11月9日にリニューアルし、コネクテッドTVなどでの配信も行う24時間のストリーミングサービスとして位置づけるとハリウッド・レポーターが伝えています。

- その他
- その他
「抵抗する」か、デジタル税を受け入れるか、元ACCC議長のアラン・フェルス氏がGoogleとFacebookに警告
最近Googleを使っていて、「オーストラリアのGoogle検索が脅かされています」という黄色の警告が表示されたことはありませんか?

- その他
米裁判所、WeChatの禁止命令に差し止め措置…「安全保障の必要以上に言論の自由を制限する」と指摘
米商務省は、トランプ大統領の大統領令に基づき、20日よりWeChatのアプリストアでの新規ダウンロードや決済機能の停止することを命じていましたが、カリフォルニア州北地区連邦地方裁判所は、非営利団体U.S. WECHAT USERS ALLIANCEによって提起されていた差し止め要求を…

- その他
「潜在ターゲットは1億人」ニューヨーク・タイムズの新CEOメレディス・コピット・レビアン氏が語る大戦略、ポッドキャスト、プラットフォームとの関係
ニューヨーク・タイムズ・カンパニーの新CEOに就任したばかりのメレディス・コピット・レビアン氏が、ゴールドマン・サックスのメディア・カンファレンスに登壇して、同社のこれからの戦略や、プラットフォームとの関係、ポッドキャストの成長など気になるトピックにつ…

- その他
米商務省、TikTokとWeChatを20日以降に利用禁止へ…アプリストアからも削除
米商務省は、トランプ大統領が8月6日に署名した大統領令に基づいて、スマホアプリのTikTokとWeChatに関連する取引を9月20日以降禁止すると発表しました。

- その他
- その他
「日経電子版」は10周年、日本経済新聞社はどうデジタルファーストを実現したのか?
9月25日に開催する半日間のオンラインカンファレンス「Publishing Innovation Summit 2020」では、世界の先進事例を元にパブリッシャーの未来について議論します。 世界でもデジタル化を成功裏に実現した代表格とも言えるのが、日本経済新聞社です。10周年を迎えた日経…

- その他
「ワシントン・ポスト」と「フィナンシャル・タイムズ」がサブスクのバンドルパッケージを提供
各メディアがサブスクリプションの会員獲得に躍起になる中で、有力なメディア同士の契約をバンドルにしたパッケージが新規獲得の手段として注目されています。 今回、「ワシントン・ポスト」と「フィナンシャル・タイムズ」がバンドルのパッケージを提供開始しました。…

- その他
メディアジーンが美容分野のB2Bメディア「Glossy Japan」事業を開始
インフォバーングループのメディアジーンが、ビューティとウェルネス分野のB2Bメディア「Glossy Japan」のサービスを開始します。同社は同時に企業向けのソリューションを提供するスタジオも開設。メディアビジネスの枠を超えたさまざまなサービスを提供していく方針で…

- その他
誰でも簡単にサブスク動画チャンネルを作れるプラットフォーム「mediable」β版公開
株式会社TRIVE GROUPは、誰でもサブスク動画チャンネルを作れるサブスク動画プラットフォーム「mediable(メディアブル)」β版を公開しました。 「mediable」は、YouTubeやTwitter、Instagramなどの各種SNSのファンを集めて、直接課金をしてもらうことができるサブスク…

- その他
- その他
テック企業が「有害な」コロナウイルス関連コンテンツを削除…誰が有害の定義を決めるのか?
コロナウイルスに関する誤った情報の「インフォデミック」により、正確な情報や誤った情報、誤解を招く情報を見分けることが難しくなっています。大手テクノロジー企業は、新型コロナウイルスに関する誤った情報に対抗するために協力するという前例のない対応を取りまし…

- その他
- その他
YouTube、最大15秒の短編動画「YouTube Shorts」の運用を開始…TikTokに対抗か?
YouTubeは米国時間14日、最大15秒の短編動画サービス「YouTube Shorts」の試験的な運用をインドで開始し、短編動画サービスへの新規参入を行うことを明らかにしました。先月運用を開始したInstagramの「Reels」と同様に、中国・ByteDance社が運営するTikTokへ対抗するこ…