
- その他
The Informationが新たなニュースレタービジネスを開始…ビジネス・金融・テクノロジー分野をカバー
米インフォメーション(The Information)が、ビジネス・金融・テクノロジー分野をカバーする5つのニュースレターを開始したとAxiosが報じました。 2つのニュースレター「リアリティ・チェック(Reality Check)」「ザ・インフォメーション・チャイナ(The Information …

- その他
- その他
IABがデジタルマーケティングの将来に向けた5つのトレンドを発表・・・広告と引き換えの無料コンテンツの価値は消滅傾向
3月8日、広告メディアの業界団体IAB(Interactive Advertising Bureau)は、コンサルティング会社PwCと協力して調査したデジタルマーケティングの将来に向けたトレンドを発表しました。調査結果では、「広告配信と引き換えに無料コンテンツを提供する広告サポートコンテ…

- その他
- その他
ロイター研、主要メディアにおける女性リーダーの割合を調査…日本のトップ編集者はゼロ
ロイター研究所は、メディアにおける女性の活躍についての調査結果を発表しました。メディアにおいても世界的に多様性を求める声が高まっている状況ですが、調査対象国における女性のトップ編集者の割合は前年比で横ばいで、日本ではゼロだったということです。 日本に…

- その他
パパラッチのセレブ写真はもう使わない、老舗メディア「Hollywood.com」の決定
ハリウッドの映画やセレブに関する情報を発信する老舗メディアのHollywood.comは、本人の同意なく撮影されたパパラッチの写真を今後利用しないと発表しました。同誌はパパラッチの行為はセレブの生活を破壊するものであり、世界中のメディアに対して同様の行動を取るよ…

- その他
バズフィードが買収したハフポストで大規模レイオフ、前年は約20億円の損失
2月にバズフィードによる買収が完了したハフポストで大規模なレイオフがあり、多くの従業員が編集部を去ったと当事者のハフポストが報じています。バズフィードは2月にハフポストをベライゾン・メディアから買収したばかり。今後も別々のメディア、別々の編集部として運…

- その他
トリビューン・パブリッシングの通期業績、デジタルは伸びたものの損失拡大
「シカゴ・トリビューン」「バルチモア・サン」などを発行する大手新聞社のトリビューン・パブリッシングは2020年度の通期業績(1-12月)を発表しました。デジタルは伸びたものの、新型コロナウイルスの影響で売上が大きく減少、損失が拡大しています。同社は投資ファンド…

- その他
入学希望者が殺到、次世代クリエイターの育成を目指すバンタンの「クリエイターアカデミー」が目指す教育とは?
バンタンが2021年4月に開校する「バンタンクリエイターアカデミー」は、YouTuberに代表されるインターネットの動画制作に携わる人材を育てようとするスクールです。最初の入学生は当初の100名定員(專門部50名、高等部50名)を大きく上回る申込みがあり、枠を拡大して受…

- その他
ローカル情報を重視するFlipboard、1000以上の都市をカバー
ニュースアプリのFlipboardは昨年10月からローカル情報の取り扱いを強化していますが、このたび、米国とカナダの1000の地域を対象都市に広げたことを明らかにしました。昨年10月には60の一部の大都市のみをカバーしていましたが、これにより主要な都市がカバー範囲とな…

- 連載
【東映】意志ある人にチャンスあり。エンタメが好きな気持ちを信じ、仕事に・・・メディア就活最前線 #6
東映株式会社は、創立以来3千本以上の映画作品、2万タイトル以上のテレビ作品を世に送り出してきたほか、「総合コンテンツ企業」として現在は14の事業領域を積極的に展開しています。新型コロナウイルスの影響下でもコンテンツの新しい届け方に挑戦しています。

- その他
抗議活動が続くミャンマー、軍のアカウントをFacebookとYouTubeが相次いで削除
2月1日にミャンマーで国軍がクーデターを起こし実権を握ってから1ヶ月以上が経過しましたが、多数の犠牲者を生みながらも国民のデモ活動は規模を増していて、国際社会は非難を強めながらも実効性のある手段が打てず、混迷が深まっています。 ミャンマー国内ではFacebook…

- その他
オンラインギャンブルでジャーナリズムを支えようという試み、カナダ最大の日刊紙を発行するTorstar
カナダ最大の日刊紙である「トロントスター」のほか、6つの日刊紙、70以上のコミュニティ週刊紙を発行するTorstarは、地元のカナダ・オンタリオ州の規制が緩和されるのに合わせて、2021年中にオンラインギャンブル事業を立ち上げる計画だと明らかにしました。 オンタリ…

- その他
テック企業は民主主義の脅威になるか、議会暴動での迅速な行動の反面
本記事はThe Conversationに掲載された、アメリカのUniversity of Michiganでマネジメント学と社会学を専門とするJerry Davis教授による記事「Big Tech’s swift reaction to Capitol rioters reveals new face of corporate political power – and a threat to Americ…

- その他
2020年のメディアコンテンツとテクノロジーへの個人支出は世界で6%増加して2兆ドルを突破・・・日本は1人当たりの平均支出額で1位に
3月1日、PQメディアは2020年のメディアコンテンツとテクノロジーへの個人支出が世界全体で6.1%成長して2兆1,200億ドルとなったことを発表しました。背景にはパンデミックに伴うロックダウンにより、家で楽しめるデジタルエンターテイメントの需要増があるとみられていま…

- その他
ローカルニュースのデジタル購読者の約半数が、月に1度もサイトを訪れていない…読者を維持する施策は?
米ノースウェスタン大学のMedill Spiegel Research Center(メディア・シュピーゲル・リサーチ・センター)が、45の市場におけるデータ分析の結果、ローカルニュースのデジタル購読者の約半数が月に1度もサイトを訪れていないと分かったと同センターのWebサイトで報告し…

- その他
- その他
Facebookが試行したニュース排除から考える「WeChatモデル」という恐怖
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのDeakin Universityでメディア学を専門とするFan Yang教授とRobbie Fordyce教授による記事「The WeChat model: how Facebook’s ban could change the business ofnews」をCreative Commonsのライセンスおよび執…