会員限定(163ページ中72ページ目)

「読者は支援するためにお金を払う」Quartzがペイウォールを廃止した理由 画像

「読者は支援するためにお金を払う」Quartzがペイウォールを廃止した理由

米国のビジネスメディアであるQuartzは、有料サブスクリプションのペイウォールを廃止し、全てのコンテンツを解放したと明らかにしました。同社は広告ビジネスからユーザー課金へと舵を切り、現在では2万5000人の有料会員を抱えているということですが、今後はコンテン…

スナップチャット、メディアと連携して「ダイナミックストーリー」機能を導入 画像

スナップチャット、メディアと連携して「ダイナミックストーリー」機能を導入

米Snapは「スナップチャット」において、主要パブリッシャーと連携して、最新のニュースを掲載する「ダイナミックストーリー」機能を導入したと発表しました。各メディアのコンテンツを自動的に取り込む仕組みを整える事で、常に最新情報がスナップチャット上で利用でき…

地元メディアをニュースレターで存続可能にできるか? 二人のジャーナリストの挑戦【Media Innovation Newsletter】4/18号 画像

地元メディアをニュースレターで存続可能にできるか? 二人のジャーナリストの挑戦【Media Innovation Newsletter】4/18号

ローカルニュースが注目を集めていますが、昨年8月にサブスタック上でのニュースレターとして立ち上げられた「アリゾナアジェンダ」(Arizona Agenda)が徐々に成長しているようです。

メディアでサブスクを最大化するための4つの秘訣【PR】 画像

メディアでサブスクを最大化するための4つの秘訣【PR】

3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

【メディア企業徹底考察 #52】暗黒期を抜けたイマジカ、動画配信サービスで存在感を発揮できるか? 画像

【メディア企業徹底考察 #52】暗黒期を抜けたイマジカ、動画配信サービスで存在感を発揮できるか?

2022年3月29日株式会社IMAGICA GROUPが、2022年3月期通期業績の予想を修正しました。770億円としていた売上高を3.8%増となる800億円に。20億円としていた営業利益を40.0%増となる28億円にそれぞれ修正しています。イマジカはコロナの影響を悲観的に見ており、当初の見込…

ハーストの投資部門がリアルタイム情報を収集するアプライドXLに出資、B2Bへの投資相次ぐ 画像

ハーストの投資部門がリアルタイム情報を収集するアプライドXLに出資、B2Bへの投資相次ぐ

人や場所、地球の健康破壊に対するリアルタイム情報を追跡するアプライドXLは、ハーストの投資部門をリード投資家として、ボストングローブメディアパート、STATの支援も受けて、今回350万ドルの資金を調達したことを発表しました。この資金調達により、アプライドXLは…

グーグルでのニュース信頼性を高めるための取り組み、偽情報対策に1000万ドルを投資 画像

グーグルでのニュース信頼性を高めるための取り組み、偽情報対策に1000万ドルを投資

グーグルCEOのサンダー・ピチャイ氏は、同社が1000万ドルを投資して、ウクライナにおける戦争の現実と事実についての偽情報対策を行うことを明らかにしました。この対策にはシンクタンクや市民社会組織との新たなパートナーシップによる、地域に特化した偽情報や偽情報…

ワシントン・ポストがビジュアルフォレンジックチームを拡充、ウクライナ戦争でも貢献 画像

ワシントン・ポストがビジュアルフォレンジックチームを拡充、ウクライナ戦争でも貢献

米ワシントン・ポスト紙は7日、同社のビジュアルフォレンジックチームのビデオグラフィックと調査部のデスクに、新たに6名増員することを発表しました。 ビジュアルフォレンジックチームは最先端技術を駆使し、主要なニュースのオープンソースを利用して、現場ビデオを…

仏日刊紙ル・モンドがデジタル英語版を発表・・・2025年までに購読者100万人を目指す 画像

仏日刊紙ル・モンドがデジタル英語版を発表・・・2025年までに購読者100万人を目指す

4月7日、仏日刊紙ル・モンドはデジタル英語版の配信を発表しました。昨年12月、50万人の購読者を突破した同紙は、2025年までに購読者100万人を目指すという目標のために英語版編集チームを結成しました。英語版オリジナルの記事はないものの、毎日、同紙の大部分が翻訳…

「Twitterは編集者ではない」ニューヨーク・タイムズがTwitter利用を減らすように呼びかけ【Media Innovation Weekly】4/11号 画像

「Twitterは編集者ではない」ニューヨーク・タイムズがTwitter利用を減らすように呼びかけ【Media Innovation Weekly】4/11号

「Twitterは編集者ではない」と、ニューヨーク・タイムズのエグゼクティブ・エディターであるディーン・バケ氏が編集部に送ったメモで、記者のTwitter利用を減らすように訴えた事が話題となっています。ウクライナ報道でも活躍し、先日はイーロン・マスク氏が取締役に就…

B2Bメディアをロールアップする米エンデバー、今年4回目の買収で建築領域を拡充 画像

B2Bメディアをロールアップする米エンデバー、今年4回目の買収で建築領域を拡充

数多くのB2Bメディアを運営する米国のエンデバー・ビジネス・メディアは建築関係のメディアである「Architectural Products Magazine」「Architectural SSL」を展開するコンストラクション・ビジネス・メディアを買収すると発表しました。同社は直近、積極的な買収を繰…

「買えるレシピ」インスタカートがハーストやTikTokと連携 画像

「買えるレシピ」インスタカートがハーストやTikTokと連携

米の大手オンライン食料品プラットフォームのInstacartは、食品クリエイターがTikTokやTasty、あるいはハースト社の料理アプリ「Delish」や「Good Housekeeping」などを利用して、自身のレシピをInstacartでショッピングできるようにした新製品Shoppable Recipesを発表…

クッキーレス時代に向けてパブリッシャーはどう向き合えば良いのか? Pianoが解説【PR】 画像

クッキーレス時代に向けてパブリッシャーはどう向き合えば良いのか? Pianoが解説【PR】PR

3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

BuzzFeed、Vox Mediaなど多数のメディアが採用するコマースプラットフォームBonsaiが資金調達 画像

BuzzFeed、Vox Mediaなど多数のメディアが採用するコマースプラットフォームBonsaiが資金調達

3月30日、カナダのトロントに拠点を構えるスタートアップ企業のBonsaiは、会社規模拡大に向けた2,100万カナダドルを調達したことを発表しました。Bonsaiはパブリッシャー向けの組み込み型商取引(エンベデッドコマース)機能を提供しており、2021年1月の提供開始以来、3…

イーロン・マスク氏、ツイッターの株式9.2%を取得、取締役に就任へ 画像

イーロン・マスク氏、ツイッターの株式9.2%を取得、取締役に就任へ

テスラやスペースXなどを率いるイーロン・マスク氏が、ソーシャルメディア大手のツイッターの株式の9.2%を取得しました。また、同社のパラグ・アグラワルCEOは「ここ数週間の彼との会話で、彼が私達の取締役会に大きな価値をもたらすと確信しました」と述べ、マスク氏を…

ニューヨーク・タイムズ、ホーム画面のパーソナライズを研究する新チーム 画像

ニューヨーク・タイムズ、ホーム画面のパーソナライズを研究する新チーム

ニューヨーク・タイムズは、ホーム画面をより良く改善し、パーソナライズの要素を取り入れたり、自分好みに編成できるような仕組みについて研究するため、専門のチームを組成したと発表しました。 チームを率いるのは、新聞社のガネットからニューヨーク・タイムズに転…

  1. 先頭
  2. 20
  3. 30
  4. 40
  5. 50
  6. 60
  7. 67
  8. 68
  9. 69
  10. 70
  11. 71
  12. 72
  13. 73
  14. 74
  15. 75
  16. 76
  17. 77
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 72 of 163