メディア「その他」(142ページ中67ページ目)

- その他
スポーツにおけるファンエンゲージメントとは…CiRCuS 代表取締役 竹上貴之氏
新型コロナウィルスの影響により、多くのスポーツ大会や試合が延期・中止となり、多くのアスリートやスポーツチームが競技活動の継続すら困難なほど深刻な状況に直面しています。プロアマ問わず、アスリートやスポーツチームにとってファンエンゲージメント施策は、収益…

- その他
- その他
「ラジオに人生を救われた」二人の起業家が取り組む音声ビジネス最前線・・・オトバンク×Radiotalk対談
音声SNS「Clubhouse」のサービス開始により注目が集まっている音声市場。「ラジオに人生を救われた」と話すラジオフリークなオトバンクの久保田裕也代表とRadiotalkの井上佳央里代表の2人によるトークイベント「音声プロダクトのビジネス最前線」が2月25日、YouTube Li…

- その他
NewsPicksと日本マイクロソフトが連携・・・Teamsとの連携により法人向けサービスを強化
ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスと日本マイクロソフト株式会社が提供するコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」が連携し、「NewsPicks for Microsoft Teams」をリリースすることが決定しました。 Microsoft Teamsとは、ビジネスチャット…

- その他
- イベント・セミナー
- その他
中国スタートアップメディア「36Kr Japan」の公文氏がサブスク戦略を語る
Media Innovationが毎月開催しているオンラインセミナー「Media Innovation Meetup」。3月は「メディアのサブスクリプション2021」と題して31日に開かれ、中国ナンバーワンのテック系メディアの日本版「36Kr Japan」の公文信厚氏が昨年9月から開始したサブスクサービス…

- その他
- 連載
himalayaが新たなフェーズへ、クリエイターのコネクタープラットフォームを目指す。…連載「音声が切り拓くメディアの未来#8」
中国発の総合音声サービスhimalayaは、現在中国で6億人以上のユーザーを抱えています。そのhimalayaを日本で展開するのがシマラヤジャパンです。2017年3月の設立以降、日本でもサービス拡大の勢いは止まりません。 2019年にも取材をしましたが、この2年間で音声市場は大…

- その他
- その他
ブルームバーグの「開発と成長」、苦境を支えた3つのポイントとは
ブルームバーグ・メディアのCEO、ジャスティン・スミス氏が3月に開催されたエンダース・アナリシス社の「メディアと通信の2021 & Beyond」カンファレンスに登壇し、ニュースビジネスの現状と将来について議論しています。動画で全編を視聴する事ができますが、興味深い…

- その他
米フロリダで選挙候補者のSNSアカウント凍結を禁止する新法・・・世界各地で強まる「政府VSソーシャルメディア」の構図
米国フロリダ州知事 Ron Desantis(ロン・デサンティス)知事は、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディア企業が州議会の候補者のアカウントを凍結した場合に罰金を科すことを定めた法案に署名しました。加えて、この法案では、一部の報道機関の投稿を、そ…

- その他
ニュース界において優勢な男性の声・・・どうすればジャーナリストと女性専門家がこの状況を変えていけるのか
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストラリアのCurtin Universityでジャーナリズムを専門とするKathryn Shine氏による記事「Male voices dominate the news. Here’s how journalists and female experts can turn thisaround」をCreative Commonsのライセ…

- その他
東京五輪オフィシャルパートナーの朝日新聞社、オリンピック中止を求める社説を掲載・・・「公正な視点で報じていく」
東京五輪のオフィシャルパートナー(スポンサー契約の一種)である朝日新聞社は26日、新型コロナウィルスの感染拡大が収束しない状況での東京オリンピック・パラリンピックの開催は「理にかなうとはとても思えない」とし、開催中止の決断を菅首相に求める社説を掲載しま…

- その他
- その他
ニールセン、日本におけるデジタルコンテンツ視聴率にYouTubeの測定を追加・・・より効果的な収益化を実現
視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタル株式会社(以下、ニールセン)が、デジタルコンテンツ視聴率の測定カバレッジを拡大し、日本におけるYouTubeのPCおよびモバイル視聴状況の測定を開始しました。 ニールセンのデジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digita…

- その他
Twitter、有料サブスクリプション機能「スーパーフォロー」の機能をテスト
米Twitterが、2月に発表したクリエイターや著名人のアカウントに対するサブスクリプション機能「Super Follow(スーパーフォロー)」の実装に向けた試験運用を開始していることが明らかになりました。 「スーパーフォロー」の詳細な実装時期や金額は未だ明らかにはなって…

- その他
- その他
Cookie規制などのデジタル業界の変化に対し、64%のマーケターが“詳細を理解せず”・・業界の変化に対する危機感の低さがあらわに
Cookieレスの広告配信のソリューションを手掛けるLiveRamp Japan株式会社は、日本国内のデジタルマーケター400名とネットユーザー400名を対象に、デジタル業界の変化への見識・対策やプライバシー意識に関する調査を実施しました。 この調査によると、サードパーティーC…

- その他
FacebookとInstagram、投稿に対する「いいね」を非表示にすることが可能に
米Facebook社は現地時間26日、運営するSNS「Facebook」と「Instagram」において、投稿に対する「いいね」の数を非表示にすることができる機能を搭載することを明らかにしました。まず「Instagram」においてこの機能を搭載したのち、今後数週間以内に「Facebook」におい…

- その他
ツイキャスが音声ライブを強化・・・Clubhouseクローンの新機能
モイ株式会社は、ライブ配信サービス「ツイキャス」にて、音声SNSを強化し、新機能「ツイキャス・コール」をリリースしました。 「ツイキャス・コール」は、最大同時100人までが1つの配信に音声で参加し、ホストや他の参加者(リスナー)と会話できる機能です。配信者は…

- その他
- その他
共通IDシステム「Unified ID 2.0」がオープンソース化・・・アフタークッキーに向け準備が進む
現地時間24日、DSP大手のThe Trade Deskは、サードパーティクッキー廃止後の代替ソリューションとして注目されている共通IDシステム「Unified ID 2.0 (UID 2.0)」のソースコードがオープンソース化されたことを発表しました。 目次 Unified ID 2.0とは?IAB Tech Labと…

- その他
ソーシャルメディアの説得力は「再生回数」ではなく「内容」で決まる・・・オハイオ州立大学調べ
オハイオ州立大学のチョ・ヒョンイ教授が行った最新の調査により、SNSやYouTubeなどのソーシャルメディアにおいて、視聴者に説得力を感じさせるのは、再生回数などの他者が閲覧した回数ではなく、実際に投稿に込められているメッセージであることが明らかになりました。…