メディア(218ページ中172ページ目)

「キャンセルカルチャー」とは何か? 否定される著名人、ファン文化はどうなるのか? 画像

「キャンセルカルチャー」とは何か? 否定される著名人、ファン文化はどうなるのか?

キャンセルカルチャー(公人が何か不快なことをしたり言ったりしたときに支持をやめること)という単語が広く知られるようになってきました。2019年に、この単語はマッコーリー辞書の2019年のWord of the Yearに選ばれました。

世界で4億人突破のPinterest、日本での展開やメディアでの活用について日本代表に聞く 画像

世界で4億人突破のPinterest、日本での展開やメディアでの活用について日本代表に聞く

全世界で月間ユーザー数(MAU)が4億人を突破したというピンタレスト(Pinterest)。2010年に現在もCEOを務めるベン・シルバーマン氏が創業。ビジュアル探索ツールを標榜し、世界的にユーザー数を伸ばしています。楽天が初期からの主要な投資家の一つで、2019年には上場を果…

コンデナスト、ファッション業界に向けた「Vogue Business」でサブスクリプションを導入 画像

コンデナスト、ファッション業界に向けた「Vogue Business」でサブスクリプションを導入

コンデナストは2019年に立ち上げた、ファッションや美容、ラグジュアリー業界に関するグローバルな視点を提供すするビジネスメディアである「Vogue Business」で有料のサブスクリプションサービスをローンチしました。 「Vogue」「GQ」など複数のラグジュアリーメディア…

新型コロナウイルスに破壊された報道機関、ジャーナリズムは存続可能なのか? 画像

新型コロナウイルスに破壊された報道機関、ジャーナリズムは存続可能なのか?

米国に拠点を構える報道機関のオフィスの多くは、コロナウイルスのロックダウンが解除され従業員がオフィスに戻ってくる時には、静かになっていることでしょう。

世界のデジタルメディア、1Qは2.3%の減収…広告が悪くサブスクが増加、「非広告収入の増加」が重要課題 画像

世界のデジタルメディア、1Qは2.3%の減収…広告が悪くサブスクが増加、「非広告収入の増加」が重要課題

Association of Online Publishers(AOP)とDeloitteが、最新の調査「Digital Publishers Revenue Index」にて2020年第一四半期のデジタルパブリッシングにおける収益を分析、発表しました。 目次 収益は減少傾向「非広告収入の増加」が重要課題 収益は減少傾向 2020年…

Facebook、パブリッシャーのサブスクリプションとの連携強化の取り組み…アカウントを接続して高い効果 画像

Facebook、パブリッシャーのサブスクリプションとの連携強化の取り組み…アカウントを接続して高い効果

Facebookはパブリッシャーが展開するサブスクリプションモデルとの連携を強化しています。 既に、Facebook内で記事を高速表示する仕組みであるInstant Articleでサブスクリプションを提供する方法を整えていますが、それ以外でもFacebookでシェアされた記事を閲覧する際…

日経とC ChannelがYouTubeチャンネルを開始…働く女性を応援 画像

日経とC ChannelがYouTubeチャンネルを開始…働く女性を応援

日本経済新聞社と女性向け動画配信のC Channelは、9月1日、働く女性を応援するYouTubeチャンネル「newme(ニューミー)」を開始しました。 コンテンツは「出会う。学ぶ。未来が変わる。次の一歩のヒントがここに。」をテーマに、金融や政治など各分野のプロフェッショナ…

noteのプロデューサーに就任した徳力基彦氏に聞く”個人のメディア化”とメディア作りの変化…特集「独立系メディアの新潮流」 画像

noteのプロデューサーに就任した徳力基彦氏に聞く”個人のメディア化”とメディア作りの変化…特集「独立系メディアの新潮流」

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」を掲げて、様々なコンテンツが集まる街に成長したnote。個人だけでなく、企業やメディアもnoteを舞台にコンテンツを発信する動きが加速しています。

金融業のプロに業界の最新情報を伝えるメディア「NIKKEI Financial」スタート 画像

金融業のプロに業界の最新情報を伝えるメディア「NIKKEI Financial」スタート

日本経済新聞社は、金融のエグゼクティブに向け、金融の最新情報を伝えるデジタルメディア「NIKKEI Financial」の会員登録受付を開始し、10月1日よりサービスをスタートすると発表しました。 NIKKEI Financialは、金融業に携わるプロに、銀行、生損保、証券からフィンテ…

再び成長軌道に乗るMedium…課金は数十万人に、今後はニュースレターを強化 画像

再び成長軌道に乗るMedium…課金は数十万人に、今後はニュースレターを強化

BloggerやTwitterなどの創業者として知られるエヴァン・ウィリアムズがリードする、コンテンツ発信プラットフォーム「Medium」が再び成長軌道に乗ったようです。 同社は最新のユーザーデータを公開し、月間ページビューが12億5000万に到達したことを明らかにしました。…

ニューヨーク・タイムズ、テレビ欄を廃止…81年の歴史に幕 画像

ニューヨーク・タイムズ、テレビ欄を廃止…81年の歴史に幕

米「ニューヨーク・タイムズ」は、今週末で印刷版に81年に渡って掲載してきた、テレビ欄を廃止すると明らかにしました。同紙はストリーミングの契約者が増加する中で、テレビ欄が意味を成さなくなったと指摘しています。 ニューヨーク・タイムズのテレビ欄は文化面に掲…

グーグル、オーストラリア当局の法案へ反論…ニュースへの支払いはサービス継続を困難に 画像

グーグル、オーストラリア当局の法案へ反論…ニュースへの支払いはサービス継続を困難に

オーストラリアにて提出された法案「News Media Bargaining Code(ニュースメディア契約法)」について、グーグルがオーストラリア国民に向けたメッセージを公開しました。この法案は、ニュースコンテンツの使用料をメディア企業に支払うようグーグルやフェイスブックな…

広告のプライバシー規制がメディアに与える影響…収益減の危惧、読者を抱えるメディアには好機という見方も 画像

広告のプライバシー規制がメディアに与える影響…収益減の危惧、読者を抱えるメディアには好機という見方も

アップルが9月中旬にも投入するとしている最新のOSであるiOS14において、広告主がユーザーをトラッキングするための仕組みであるIDFA(Identifier for Advertisers)の利用が、ユーザーによるオプトインが必要となります。これによってユーザーがアプリ毎に許可をしなけれ…

香港の最有力紙「アップルデイリー」創業者の逮捕が象徴する言論の自由の終わり 画像

香港の最有力紙「アップルデイリー」創業者の逮捕が象徴する言論の自由の終わり

本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのUniversity of MelbourneのBrendan Clift教授による記事「‘Killing the chicken to scare the monkey’: what Jimmy Lai’s arrest means for Hong Kong’s independentmedia」をCreative Commonsのライセンス…

新型コロナウイルスで加速した動画消費、コネクテッドTVは160%増 画像

新型コロナウイルスで加速した動画消費、コネクテッドTVは160%増

動画配信ソリューションを展開するBrightcovehが、同社のネットワークから得られた、世界中の人々のビデオコンテンツ視聴傾向を分析した「Video Index」を公表しました。 目次 コネクテッドTVの成長アジア地域ではスマホでの動画視聴が人気オーストラリアとNZでは動画視…

産経新聞社が初のファンコミュニティサービス「きっかけ」をオープン 画像

産経新聞社が初のファンコミュニティサービス「きっかけ」をオープン

株式会社産業経済新聞社が新聞メディア初のファンコミュニティサービス「きっかけ」をクオンと共同でオープンし、運営を開始しました。 「きっかけ」は、新たな価値観を見つめ、消費者と企業・団体の共創を行うきっかけとなるようなコミュニケーションが行われるコミュ…

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 167
  8. 168
  9. 169
  10. 170
  11. 171
  12. 172
  13. 173
  14. 174
  15. 175
  16. 176
  17. 177
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 172 of 218