
- デジタルメディア
「The Atlantic」がサブスクリプションで100万人を突破、黒字化も達成
3月28日、The Atlanticは100万を超える購読者数を獲得し、黒字化を達成、数年前に同社が設定した2つの目標を超えたと明らかにしました。編集長 Jeffrey Goldberg氏とCEO Nicholas Thompson氏がスタッフへのメールでこのニュースを発表しました。

- デジタルメディア
ブルームバーグ、自動車ブランドのジェネシス向けにサブスクリプションを提供
ブルームバーグと、現代自動車の高級車ブランドであるジェネシス(Genesis)は、車内でブルームバーグニュースを提供するパートナーシップを締結したと発表しました。

- デジタルメディア
米TechCrunch、レイオフに続いてサブスク「TC+」も終了へ・・・原点回帰で再成長なるか
元AOLの米ヤフーが展開するスタートアップやテクノロジーをテーマにしたTechCrunchは、従業員のレイオフに続き、サブスクリプションサービスの「TC+」も終了することを明らかにしました。

- デジタルメディア
日経朝刊・電子版、購読数231万を突破
・日経朝刊・電子版合計231万超
・電子版有料会員数90万超
・デジタル購読数101万突破

- デジタルメディア
「週刊文春 電子版」有料会員2万人突破、ダウタウン松本氏の報道でも多くの会員を獲得
・週刊文春 電子版有料会員2万人突破
・スクープ報道が会員増加の要因
・編集長からのコメント

- デジタルメディア
「デイリーポータルZ」運営企業が独立し、有料コミュニティ「はげます会」中心のビジネスモデルに
東急メディア・コミュニケーションズ株式会社(東京都渋谷区)は、ウェブメディア「デイリーポータルZ」を、新設のデイリーポータルZ株式会社(東京都世田谷区)に2024年1月1日付で事業譲渡すると発表しました。

- デジタルメディア
スマートニュースが有料ビジネスニュースとクーポンを一堂に集約した「SmartNews+」を開始
・スマートニュース、有料ビジネスニュースとクーポンの購読サービス開始
・25以上のメディアから厳選した有料記事と300種類のクーポンを提供
・サービス開始記念キャンペーンで初月無料、月額980円の特典

- デジタルメディア
日本経済新聞社、デジタル有料媒体購読数が100万を突破
・日経電子版等、購読数100万突破
・専門メディア展開で新たな需要開拓
・日経・FTグループ、世界3位の規模

- 新聞
- 出版
- ラジオ・音声
エコノミスト、有料会員向けに「Economist Podcasts+」をリリース・・・サブスクへの転換加速
アクシオスの報道によると、エコノミストは今週木曜日に「Economist Podcasts+」という月額4.90ドルの新しい購読層を導入する予定です。

- デジタルメディア
- 新聞
英テレグラフ紙、オンライン有料読者数が100万人達成
英テレグラフ紙、オンライン有料読者数が100万人達成、ガーディアン紙、フィナンシャル・タイムズ紙が達成したのに続き、英国の全国紙では3社目となりました。

- その他
WordPress.com、有料ニュースレターの購読機能を提供開始・・・Substackに対抗
WordPress.comは、今月6月2日、ニュースレターの有料購読とプレミアムコンテンツへ対応するサービスを発表しました。昨今、熱気を帯びているニュースレターブームの火付け役であるSubstackなどに対抗して、課金システムの導入だけでなく、無料での導入や導入規模に応じ…

- その他
「サブスクの解約はシンプルに」米FTCが新規則を提案、企業への罰則も
米国連邦取引委員会(FTC)は、消費者によるサブスクリプション解約を容易にするため、販売者に「クリックでキャンセル」と呼ばれる規定を導入することを提案しました。この提案は、サブスクリプションや定期支払いに関する規則のいくつかの重要な更新の一部です。 新し…

- その他
メディアが寄付モデルを実践するためのツールを無償公開・・・米非営利団体News Revenue Hub
2016年の創業の非営利団体News Revenue Hubは、ニュースルーム向けにカスタマイズされたセルフサービス型の貢献度管理プラットフォーム「News Revenue Engine」の提供を開始しました。 同団体はこれまで70以上のニュースルームと提携しており、ハンズオンコンサルティン…

- その他
- その他
定額制動画配信サービス利用者数トップは「Amazonプライム・ビデオ」 動画配信利用調査
ナイル株式会社が運営するおたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS」は、「定額制動画配信サービス」に関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。調査対象は、全国の10~50代男女1,110名です。 定額制動画配信サービスの利用経験を尋ねたところ、「現在利用…

- その他
「ニュースのためのスポティファイ」月額9ドルでメディアを横断して30記事が読める「Zette」
多くのメディアがサブスクリプションモデルに移行する中で、「それほど多くのメディアを購読するのは無理だ」という読者の悩みも増しています。ニューヨークのスタートアップで「Zette」を公開したゼットはこの悩みを解決することを目指しています。 同社は「Zette」を…