最新記事(494ページ中63ページ目)

- 新聞
「大統領選挙の支持表明を辞める」ワシントン・ポストの決定でサブスク購読者が10%離れる
アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が所有するワシントン・ポストが近年の伝統を破り、大統領選挙で特定の候補者の支持を取りやめた事で、同社のデジタル版の購読者の約10%にも相当する25万人もの読者が購読を取りやめたそうです。

- 業績
のれんの減損で大赤字を出したビザスクが収益力高めて反転攻勢へ【メディア企業徹底考察 #183】
スポットコンサルティングサービスを提供するビザスクの業績が急回復しています。

- デジタルメディア
朝日新聞社、HR University受講者向けに「朝日ウイークリーデジタル」を無料提供
・朝日ウイークリーデジタルがHR University受講者向けに無料提供開始
・英語力向上とビジネス知識習得の相乗効果を狙う
・11月1日から開始、月額1,300円相当のサービスを無料で利用可能

- デジタルメディア
テクノエッジ、新編集長に矢崎飛鳥氏が就任・・・コミュニティ重視の新たな展開へ
・テクノエッジの新編集長に矢崎飛鳥氏が11月1日付で就任
・コミュニティを重視し、読者との深い繋がりを目指す方針
・前編集長Ittousaiは主筆として執筆活動を継続

- 人事
TBSテレビ、元PIVOT執行役員の竹下隆一郎氏を特任執行役員に起用・・・「TBS CROSS DIG with Bloomberg」を推進
・TBSテレビが竹下隆一郎氏を特任執行役員に選任
・「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサーに就任
・デジタルメディア運営の経験を活かし、グローバルな視点でのコンテンツ制作を目指す

- デジタルメディア
ブルームバーグが「週末版」を導入・・・74万人のサブスク維持と週末閲覧数増加を狙う新戦略
・ブルームバーグ、週末版を開始し購読者維持を目指す
・金融と文化の交点に焦点を当てた内容を展開
・解約防止と週末の閲覧数増加を狙う新戦略

- デジタルメディア
LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」、2週間で100万人が参加・・・フェイクニュース対策に課題
・LINEヤフーと朝日新聞社の「ニュース健診2024」が2週間で100万人突破
・フェイクニュース経験者が51%、若年層ほど高い傾向
・フェイク画像の見分けが特に難しく、正答率40%と低水準

- M&A
三菱地所が株式会社東京を子会社化・・・エレベーターメディア事業拡大に向け50億円超を出資
・株式会社東京が三菱地所の子会社となる
・エレベーターメディア「GRAND」の事業拡大を目指す
・50億円超の追加出資や新ハードウェア開発を計画

- 人事
東洋経済新報社、新社長に山田徹也氏
・東洋経済新報社が新社長に山田徹也氏を選任
・現社長の田北浩章氏は会長に就任予定
・山田氏は1998年入社、編集局長などを歴任

- 新聞
米地方紙の現状、隙間を埋めるデジタルニュースネットワークの台頭
新聞の廃刊が相次ぐ米国で、デジタルニュースネットワークが急速に存在感を増しています。メディル大学が発表した最新レポートによれば、22のデジタルネットワークが運営する740のニュースサイトが、地域ニュースの新たな担い手として浮上しているようです。

- 業績
国内外で手帳がヒット、ほぼ日が市場を開拓できた理由はどこにあるのか?【メディア企業徹底考察 #182】
・ほぼ日手帳が海外で成功し増収を実現
・ターゲットのニーズを忠実に反映した商品
・独特の経営スタイルが競争力の源泉

- デジタルメディア
- その他
- アドテクノロジー
- その他
- その他
ショッピングアシストアプリ「PLUG」が実現したCPI 46%減、オーガニックDL500%増のインフルエンサー施策の裏側PR
・PLUGアプリ、インフルエンサー施策でCPI46%減
・オーガニックDL500%増を実現
・固定費型施策でユーザー獲得強化

- デジタルメディア
ニュースアプリ「グノシー」、AIコメンテーター機能のβテストを開始…背景や意味の理解を促進
・Gunosyがニュースアプリ「グノシー」にAIコメンテーター機能を追加
・AIが多角的な視点からニュースにコメントを提供し、理解を深める
・一部ユーザー向けにβテストを開始、フィードバックを反映し改善へ

- デジタルメディア
ベーシック、マーケティングツール「ferret One」にAIによる支援機能「AIBOW」を追加
・BtoBマーケティングツール「ferret One」にAI機能「AIBOW」を新搭載
・マーケティング業務の生産性向上と負担軽減を実現
・2025年までにAll in One機能の順次搭載を目指す