メディア「テレビ・動画」

メディアジーンとWOWOWが連携、新たなプロモーションメニューを提供開始 画像

メディアジーンとWOWOWが連携、新たなプロモーションメニューを提供開始

・メディアジーンとWOWOWが事業提携契約を締結し、ソーシャルコマースプラットフォーム「コストリー」で協創プロモーションを開始
・月間約3,000万人の読者を持つメディアジーンと約230万件の加入件数を持つWOWOWの強みを組み合わせた施策
・視聴から購買までつなげる新しい形のコンテンツ発信を目指し、今後はSNSメディア共同運営やTVCMとデジタル広告の組み合わせも計画

北海道放送とADK MS、地元企業のEC事業拡大を支援するプログラムを共催 画像

北海道放送とADK MS、地元企業のEC事業拡大を支援するプログラムを共催

・ADKマーケティング・ソリューションズが北海道放送と共催で、北海道企業を対象としたD2Cビジネス支援プログラムを実施
・国内EC市場は約24兆円に達する一方、地方企業のEC事業は売上拡大に課題を抱えている現状
・選定企業に対して約1年間のコンサルティングを行い、「売れる仕組みづくり」を支援する

テレビ北海道とテレビ大阪が「放送素材シェアシステム」開発・・・民放4社、実証実験へ 画像

テレビ北海道とテレビ大阪が「放送素材シェアシステム」開発・・・民放4社、実証実験へ

・テレビ北海道とテレビ大阪が放送素材シェアシステムを共同開発
・Interop Tokyo 2025で民放4社による実証実験として公開予定
・既存設備を改修せず低コストで導入可能な技術として複数の賞を受賞

民放キー局決算比較、一人負けのフジはメディア事業1割減収を予想【メディア企業徹底考察 #212】 画像

民放キー局決算比較、一人負けのフジはメディア事業1割減収を予想【メディア企業徹底考察 #212】

・民放キー局の中で、日本テレビが売上高で9.5%増と好調
・フジはメディア事業で12.1%減収を予想し厳しい状況
・不動産事業のスピンオフが焦点となり、経営改革が求められている

mui LabとNHK技研が新たな視聴体験を共同開発・・・スマートホーム機器とテレビ放送を融合 画像

mui LabとNHK技研が新たな視聴体験を共同開発・・・スマートホーム機器とテレビ放送を融合

・mui LabとNHK放送技術研究所が生活空間に溶け込む放送コンテンツ体験の共同研究を開始
・スマートホーム規格「Matter」と放送・デバイス連携規格「ハイブリッドキャストコネクト」を組み合わせた新しい視聴体験を実現
・「技研公開2025」で5月29日から初公開予定

メディア企業大手パラマウントが困難に直面、「報道の自由」か合併承認を取るか? 画像

メディア企業大手パラマウントが困難に直面、「報道の自由」か合併承認を取るか?

・パラマウント・グローバルは訴訟和解と報道の自由の選択に迫られている
・合併承認には連邦政府の許可が必要で、影響が懸念されている
・訴訟和解の可能性に反発が広がり、経営陣にも影響を及ぼしている

BBC、AI翻訳を活用し2017年以来の言語対応拡大・・・AIによる品質とコストの両立 画像

BBC、AI翻訳を活用し2017年以来の言語対応拡大・・・AIによる品質とコストの両立

・BBCがAI翻訳を活用して新言語サービス「BBC News Polska」を開始した
・効率的なチーム運営でコスト削減と品質保証を両立させる
・持続可能なモデルを模索し、非英語コンテンツの需要に応える

FOXがデジタルストリーミング「FOX One」を発表、ニュースやスポーツなどブランドを統合 画像

FOXがデジタルストリーミング「FOX One」を発表、ニュースやスポーツなどブランドを統合

・FOX Corporationが新しいストリーミングサービス「FOX One」を発表した
・FOX Oneはニュース、スポーツ、エンタメを統合したプラットフォーム
・2025年秋に開始予定で、コードレス市場に焦点を当てる戦略を採用

TBSグループの「TBS ID」データ活用をイー・エージェンシーが支援・・・GA4導入で強化 画像

TBSグループの「TBS ID」データ活用をイー・エージェンシーが支援・・・GA4導入で強化

・TBSグループがコンテンツグループへの変革を目指し、TBS IDを基軸にGA4を導入
・イー・エージェンシーの手厚いサポートとトレーニングが導入成功の鍵に
・グループ全体でのデータ活用が可能となり、マーケティング施策の最適化が加速

CNNが再びストリーミング市場に挑戦、新たな「All Access」サブスク展開へ 画像

CNNが再びストリーミング市場に挑戦、新たな「All Access」サブスク展開へ

・CNNは2025年秋に新ストリーミングサービス「CNN All Access」を開始予定
・既存のケーブル加入者に追加費用なしでアクセスを提供
・過去の失敗を踏まえ、競争激化する市場での戦略が問われる

TVer広告、2024年度は売上221%増の急成長 ― 動画配信プラットフォームの広告モデルに見る成功の鍵 画像

TVer広告、2024年度は売上221%増の急成長 ― 動画配信プラットフォームの広告モデルに見る成功の鍵

・TVer広告が2024年度に売上221%増の急成長を記録
・ターゲティング機能やセルフサーブ機能の強化が効果的
・ブランドセーフティーを重視し、安全性の高いコンテンツ提供

日本テレビ、新会社「日テレHR総研」を設立・・・教育コンテンツや人材育成ソリューションを提供 画像

日本テレビ、新会社「日テレHR総研」を設立・・・教育コンテンツや人材育成ソリューションを提供

・日本テレビが人材育成事業を強化するため新会社を設立
・新会社名は「株式会社日テレHR総合研究所」
・2025年8月1日に事業開始予定

クローバーラボ、テレビCMとポイ活アプリを連動させた新広告モデルの実証を開始・・・音声検出とアンケートで映画クーポンを配布 画像

クローバーラボ、テレビCMとポイ活アプリを連動させた新広告モデルの実証を開始・・・音声検出とアンケートで映画クーポンを配布

・テレビCM音声検出と簡単アンケートで映画クーポンを即時配布
・通常のテレビ視聴で簡単にクーポン獲得可能な新しい広告体験
・テレビCMの認知から即時の行動誘導につなげる取り組み

米CBSの看板番組「60 Minutes」の編集長、ジャーナリストとしての独立性喪失を理由に辞任・・・会社がトランプ氏との和解を目指す中で 画像

米CBSの看板番組「60 Minutes」の編集長、ジャーナリストとしての独立性喪失を理由に辞任・・・会社がトランプ氏との和解を目指す中で

・CBSの「60 Minutes」編集長が独立性喪失を理由に辞任した
・トランプ氏との対立が影響し、報道が脅かされていると懸念される
・番組の編集方針の維持が今後の注目ポイントとされている

米連邦判事、トランプ政権にVOA放送再開を命令・・・政府系国際放送の活動停止は「違法」 画像

米連邦判事、トランプ政権にVOA放送再開を命令・・・政府系国際放送の活動停止は「違法」

・米連邦地裁がトランプ政権のVOA放送停止を違法と判断
・VOAと関連放送の職員復職と資金凍結解除が求められる
・判決はトランプ政権の連邦職員削減政策に歯止めの効果あり

Netlix、好調な第1四半期も加入者数の発表は取り止め・・・創業者は一線から引く 画像

Netlix、好調な第1四半期も加入者数の発表は取り止め・・・創業者は一線から引く

・Netflixは2025年第1四半期に売上高が12.5%増の105億ドルを記録
・加入者数の発表を取りやめ、収益重視の報告へ移行
・創業者Hastings氏が役割を変更し、新たなリーダーシップ構造へ進化

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 1 of 6