会員限定(177ページ中129ページ目)

ワシントン・ポストはなぜ復活できたのか、伝説の編集長の引退【Media Innovation Newsletter】3/7号 画像

ワシントン・ポストはなぜ復活できたのか、伝説の編集長の引退【Media Innovation Newsletter】3/7号

今やデジタルのサブスクリプションで300万人の会員を抱え、ニューヨーク・タイムズに次ぐ成功例と目されているワシントン・ポスト。しかし2000年代以降かつての輝きは失われ、数度の希望退職も募られました。

テック企業は民主主義の脅威になるか、議会暴動での迅速な行動の反面 画像

テック企業は民主主義の脅威になるか、議会暴動での迅速な行動の反面

本記事はThe Conversationに掲載された、アメリカのUniversity of Michiganでマネジメント学と社会学を専門とするJerry Davis教授による記事「Big Tech’s swift reaction to Capitol rioters reveals new face of corporate political power – and a threat to Americ…

2020年のメディアコンテンツとテクノロジーへの個人支出は世界で6%増加して2兆ドルを突破・・・日本は1人当たりの平均支出額で1位に 画像

2020年のメディアコンテンツとテクノロジーへの個人支出は世界で6%増加して2兆ドルを突破・・・日本は1人当たりの平均支出額で1位に

3月1日、PQメディアは2020年のメディアコンテンツとテクノロジーへの個人支出が世界全体で6.1%成長して2兆1,200億ドルとなったことを発表しました。背景にはパンデミックに伴うロックダウンにより、家で楽しめるデジタルエンターテイメントの需要増があるとみられていま…

ローカルニュースのデジタル購読者の約半数が、月に1度もサイトを訪れていない…読者を維持する施策は? 画像

ローカルニュースのデジタル購読者の約半数が、月に1度もサイトを訪れていない…読者を維持する施策は?

米ノースウェスタン大学のMedill Spiegel Research Center(メディア・シュピーゲル・リサーチ・センター)が、45の市場におけるデータ分析の結果、ローカルニュースのデジタル購読者の約半数が月に1度もサイトを訪れていないと分かったと同センターのWebサイトで報告し…

Facebookが試行したニュース排除から考える「WeChatモデル」という恐怖 画像

Facebookが試行したニュース排除から考える「WeChatモデル」という恐怖

本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのDeakin Universityでメディア学を専門とするFan Yang教授とRobbie Fordyce教授による記事「The WeChat model: how Facebook’s ban could change the business ofnews」をCreative Commonsのライセンスおよび執…

AP通信、Expert.aiのAI技術を活用してコンテンツ分類や検索を向上させる 画像

AP通信、Expert.aiのAI技術を活用してコンテンツ分類や検索を向上させる

AP通信は、AIテクノロジーを開発するExpert.aiのソリューションを導入し、自然言語理解やコンテンツ分類の技術を活用してコンテンツ配信を改善していくと発表しました。 APはExpert.aiをコンテンツ配信プロセスに導入し、ニュースコンテンツに自動的にメタデータを付与…

ポッドキャスト広告費は4年で2倍の18億ドルに、Appleに代わりSpotifyの存在感が増す 画像

ポッドキャスト広告費は4年で2倍の18億ドルに、Appleに代わりSpotifyの存在感が増す

調査会社eMarketerの調査によれば、急成長が続くポッドキャスト市場に投下される広告費は2020年から4年間で2倍の18億ドルまで拡大する見込みだということです。 音声広告は急速に拡大していますが、eMarkerの調査によれば2020年の9億1000万ドルから、2024年には18億ドル…

【Gunosy】情熱と冷静さで突き詰めて、長く愛されるサービスづくりを・・・メディア就活最前線#5 画像

【Gunosy】情熱と冷静さで突き詰めて、長く愛されるサービスづくりを・・・メディア就活最前線#5

株式会社Gunosyは創業以来「情報を世界中の人に最適に届ける」ことをミッションに掲げ、データ活用を強みにしたメディアを立ち上げてきました。現在は、国内最大級の情報キュレーションサービス「グノシー」や「ニュースパス」「LUCRA」の他、自社広告プロダクト「Gunos…

グーグル、「クッキーの代替技術を開発したり採用しない」と表明 画像

グーグル、「クッキーの代替技術を開発したり採用しない」と表明

Google Chromeにおけるサードパーティクッキーの利用を2022年に廃止すると明言しているグーグルですが、様々なプレイヤーが取り組んでいるクッキーを代替するソリューションについて「開発をしたり、製品で採用する事はない」と公式ブログで見解を表明しました。 サード…

投資会社と組んで出版社が作る未来、24ブランドを引き継いだピークスとドリームインキュベータが目指すメディア像とは? 画像

投資会社と組んで出版社が作る未来、24ブランドを引き継いだピークスとドリームインキュベータが目指すメディア像とは?

投資会社である株式会社ドリームインキュベータが、老舗出版社の株式会社枻出版社の一部事業と、同社グループのピークス株式会社を引き受けるという昨年12月のニュースは業界に衝撃を持って受け止められました。 枻出版社と言えば趣味やライフスタイルに特化して数多く…

Facebook Newsがドイツで5月に開始、大手出版社アクセル・シュプリンガーは不参加を表明「不当に安い対価」 画像

Facebook Newsがドイツで5月に開始、大手出版社アクセル・シュプリンガーは不参加を表明「不当に安い対価」

フェイスブックは世界各国でローンチに向けてメディアと交渉を行っている、ニュースを掲載し、その対価をメディア企業に支払う新設のコーナーである「Facebook News」を、ドイツでも2021年5月から開始すると発表しました。同社によれば地元の主要なパブリッシャーが参加…

米iHeartMedia、ポッドキャストが前年比2倍の成長でデジタル収益が50%増加 画像

米iHeartMedia、ポッドキャストが前年比2倍の成長でデジタル収益が50%増加

米国で860を超えるラジオ局を経営し、アメリカ人の9割にリーチしているというiHeartMediaはデジタルへの急速なシフトを進めていますが、25日に発表した2020年度決算によれば、ポッドキャストが前年比2倍になるなど急成長を遂げ、デジタル収益も50%増加したということで…

クッキー代替ソリューションの本命「Unified ID 2.0」についてThe Trade Desk白井氏に聞く 画像

クッキー代替ソリューションの本命「Unified ID 2.0」についてThe Trade Desk白井氏に聞く

特集「After Cookie~メディアと広告の未来像」では、プライバシー重視の高まりや、サードパーティクッキー廃止の技術的な制約の中で、メディアにおける広告やデータ活用がどのように変化していき、どのようなスタンスで望んでいけば良いかキーパーソンへの取材で探って…

WWD、ファッションビジネスを学べるオンラインコースを開設 画像

WWD、ファッションビジネスを学べるオンラインコースを開設

ペンスキー・メディア傘下のフェアチャイルド・メディアが運営するファッション業界誌の「WWD」が、ファッションビジネスを学べるオンラインコースを開設しました。新型コロナウイルス感染拡大によって百年に一度の激変期にあるファッション業界で働く人の学びをサポー…

「今が好機」メディアのYouTube市場参入戦略とは・・・フォーエムとAnyMindが解説 画像

「今が好機」メディアのYouTube市場参入戦略とは・・・フォーエムとAnyMindが解説

2月24日、AnyMind Group株式会社の子会社である株式会社フォーエムが主催するウェビナー「メディアグロース戦略としてのYouTube活用」が開催されました。フォーエムのWeb Growthマネージャーである佐野智輝氏、AnyMind Group CreatorGrowth事業部でYouTubeチャンネル運…

大人気のClubhouse、いま何が起きているのか? 画像

大人気のClubhouse、いま何が起きているのか?

新たなSNSが誕生し、今注目を集めています。まだ誕生から1年未満であるにも関わらず、すでに10億米ドルに値すると評価され、ベンチャーキャピタリストが投資に奔走しています。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 124
  8. 125
  9. 126
  10. 127
  11. 128
  12. 129
  13. 130
  14. 131
  15. 132
  16. 133
  17. 134
  18. 140
  19. 150
  20. 最後
Page 129 of 177