- その他
- その他
【動画】SDGsへの取り組みも進める講談社の女性向けメディア
講談社は雑誌・書籍・コミックの出版やコンテンツの展開などを手掛ける日本の大手出版社です。「ViVi」や「フライデー」「なかよし」など数多くの雑誌や書籍を発行しています。
- その他
- その他
Business Insider Japanが始めた有料会員制「BI PRIME」が目指す世界とは?・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
ミレニアル世代をターゲットとしたビジネスメディアとして世界で支持されている、アクセル・シュプリンガー傘下のInsider, Inc.が運営する「Business Insider」(ビジネスインサイダー)。日本では株式会社メディアジーンが同社からのライセンスを受けて「Business Inside…
- その他
- その他
ニューヨーク・タイムズ、「Apple News」から撤退・・・「読者と直接的な関係が築けない」
ニューヨーク・タイムズは、アップルが展開するニュースアプリ「Apple News」から撤退すると発表しました。29日をもって掲載を終了するとのこと。 同社は有料サブスクリプションの獲得に注力していますが、「アップルは読者との直接的な関係を結ぶ方策や、ビジネス上の…
- その他
デジタルに移行するローカルメディア、しかし苦戦は必至・・・貧しいコミュニティほど打撃
News Corp Australia社は112の郊外および地方紙(オーストラリアの地方紙の約5分の1)の印刷終了を発表した。そのうち36紙が廃刊され、76紙がデジタル移行されます。
- その他
- その他
【動画】ラジオ局からオーディオコンテンツ事業者へのシフトを目指す「TOKYO FM」の戦略
「TOKYO FM」は民放FM局の中では最長の歴史を持つラジオ局です。50周年という節目を迎え、これまでの「ラジオ局」から「オーディオコンテンツ事業者」へシフトしていくと嶋氏は語ります。
- その他
「note」をパートナーにサブスクリプションと雑誌の新境地を開拓する「文藝春秋digital」
総合月刊誌「文藝春秋」が月額900円のデジタルサブスクリプションサービス「文藝春秋digital」を開始して8カ月がたちました。「文藝春秋digital」の最大の特徴はメディアプラットフォーム「note」上でサービスを展開していることです。
- その他
読書コミュニティ拡充をテコにサブスク契約拡大目指す「フライヤー」・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
書籍要約のサブスクリプション・サービスで、日本における草分け的存在なのがフライヤーです。2013年に創業し、2020年5月時点で会員数60万人を超える規模にまで拡大している。有料読書コミュニティなど、新たなサブスクモデルも含めて大賀康史代表取締役CEOに聞きました…
- その他
100万PVを超え、サロンも成長する日本酒専門メディア「SAKETIMES」小池潤編集長インタビュー
2020年6月19日で6周年を迎えた日本酒専門WEBメディアの「SAKETIMES」。2019年12月に開始したオンラインサロン「SAKETIMESサロン」の会員数は100名を突破。6周年を迎えるタイミングで月間100万PVを達成し、メディアとして順調に成長を続けるSAKETIMESの小池潤編集長に、…
- その他
メディア企業はSNS上でのユーザーのコメントに対して責任を問われるようになる?
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのUniversity of Western Australiaで法学を専門とするMichael Douglas教授による記事「Media companies can now be held responsible for your dodgy comments on socialmedia」をCreative Commonsのライセンスお…
- その他
グーグル、ニュースメディア支援の新たなプログラムを発表・・・有料コンテンツへのアクセスで収益還元
グーグルは、ニュースメディア支援の新たなプログラムを導入すると発表しました。既に世界の主要なパブリッシャーと議論を始めていて、今年後半にリリースされる予定。 新たなプログラムは、ペイウォールを設置してサブスクリプションなどで有料コンテンツを提供してい…
- その他
- その他
警察やFBIと良好な関係を築いてきたメディア業界、Black Lives Matterで変化の兆し
最近のインタビューでミネソタ州司法長官キース・エリソン氏は、警察官に対して訴訟を起こすことがなぜ難しいのか尋ねられました。それに対しエリソン氏は次のように回答しました。「今までの人生で見たことのある警察の番組を思い浮かべてください。番組には、この人た…
- その他
- その他
ニュースレターは習慣化に最適な形式、Quartz Japanの挑戦・・・特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」
MIの6月特集「メディアのサブスクリプション戦略2020」では、メディアの新しいビジネスモデルとして世界的にチャレンジが続くサブスクリプションについて取り上げます。6月30日(火)には7社がサブスクを語るオンラインセミナーも開催。サブスクに挑戦するメディアの話を…
- その他
Facebook Japanの味澤代表、誤情報や誹謗中傷への取り組み、「Black Lives Matter」を巡る騒動にも言及
今年1月にFacebook Japanの代表に就任した味澤将宏氏が初の事業方針説明会に臨みました。前職のTwitterから移籍した味澤氏は就任半年を振り返って「新型コロナウイルスの対策に時間を割いてきました。プラットフォームとして求められる責任の重さを強く実感しています」…
- その他
- その他
【動画】女性に強い「エキサイト」、エッセイやコミックを使ってのプロモーションも効果的
本記事は5月18日に開催したメディアと広告主のマッチングイベント「Media Innovation Connect #1 コロナに負けないメディア施策特集」に登壇したエキサイトの広告事業統括、大野貴子氏のセッションのショートレポートです。当日の模様のレポート動画と講演資料も記事の…

