最新記事(463ページ中177ページ目)

- その他
トラフィックとエンゲージメントの関係、必ずしも相関関係にはない?
米データ分析会社Chartbeatは、過去3年間のパンデミック前後におけるトラフィック傾向がエンゲージメントにどのような影響を及ぼしたかを分析し、2020年に大幅に増加したトラフィックは2021年には減少したものの、その後パンデミック前の水準を大幅に上回ったまま維持…

- その他
- その他
カナダでもニュースメディアがプラットフォーマーと有利な交渉を可能にする法案が提出
カナダ文化遺産省は、同国のニュースメディアが、プラットフォーマーに対してニュースコンテンツ再利用の対価を支払うよう交渉できる法案を提出したと発表しました。グーグルニュースなどによるニュースコンテンツの再利用はメディアが得られるべき広告収入を横取りして…

- その他
note会員数が前年比30%増の500万人超 今夏、月額制サブスクリプション「メンバーシップ」をリリース
「note」は、サービス開始から8年を迎え、会員数は前年比30%増の500万人を超えました。 noteは、クリエイターとして文章や画像・音声・動画を投稿したり、他のクリエイターを応援することができるメディアプラットフォームで、2014年4月にサービス開始し、約2,400万件…

- その他
米控訴裁「公開情報のスクレイピングは合法」、LinkedInの情報を巡る争い
米国第9巡回控訴裁判所は4月18日、公開データの扱いをめぐるLinkedInとhiQ Labsの裁判の判決を発表。「公開されたデータのスクレイピングは合法」との判断を改めて示した。 従業員離職を分析する事業を展開するhiQは、LinkedInに公開されているユーザー情報を大量に収集…

- その他
公共メディアから学ぶべきオーディエンス第一主義の重要さ【PR】PR
3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

- その他
企業や人の文脈づくりを支援「ブランドジャーナリズム」がローンチ・・・代表はNewsPicks for Business編集長の林亜季氏
NewsPicks for Business編集長の林亜季氏、シリコンバレー発スタートアップ企業「Firework」のAdviser西舘亜希子氏、Forbes JAPANオフィシャルコラムニストの川口あい氏の3人が、編集の力で企業や人の文脈づくりや発信活動を支援する「株式会社ブランドジャーナリズム」…

- その他
【メディア企業徹底考察 #53】東宝はなぜアニメ事業を本格化するのか?
東宝株式会社の2022年2月期の売上高にあたる営業収入は前期比19.0%増の2,283億6,700万円、営業利益は同78.0%増の399億4,800万円となりました。新型コロナウイルス感染拡大で2021年2月期の営業収入は前期比27.0%減となりましたが、コロナの影響が長期化する中でも2,000億…

- その他
スマートニュースのオンラインゲーム形式の教材が受講者1万人を突破・・・学生のメディアリテラシー育成を促す
スマートニュース株式会社のシンクタンクである「スマートニュースメディア研究所」が提供するオンラインゲーム教材「To Share or Not to Share」が、全国の大学、高校などで受講者数1万人を突破しました。 目次 「フェイクニュース」に惑わされないために生徒自ら主体…

- M&A
「すぐにコンテンツが減少」大資本による新聞社の再編による影響
世界的に新聞社の苦境が伝えられますが、特に小規模な新聞社が多く存在する米国では顕著で、オルデン・グローバル・キャピタル、リー・エンタープライゼス、ガネットなどによる再編も進んでいます。一方で、こうした巨大資本による再編は特に地方での情報流通の空洞化を…

- その他
メディアジーンがソーシャルコマースプラットフォーム「CoSTORY」β版を公開
株式会社メディアジーンが ソーシャルコマースプラットフォーム「CoSTORY(コストリー)」のβ版を公開しました。 「CoSTORY(コストリー)」は、共同購入体験を提供する新たなソーシャルコマースプラットフォームで、24時間以内に設定された人数以上で買い物を行うと特…

- その他
ユーザベース、誰もがエンジニアリングを楽しめる世界を目指す「Play Engineering」プロジェクト始動
株式会社ユーザベースは、誰もがエンジニアリングを楽しめる世界を目指す「Play Engineering」を掲げたプロジェクトを始動し、第1弾として「エンジニアリング支援制度」を導入します。 「Play Engineering」プロジェクトは、エンジニアとしてユーザベースを共同創業した…

- その他
テレビ朝日、新番組と連動したNFTをOpenSeaで販売開始
株式会社テレビ朝日が、テレビ朝⽇の新番組「お願い!ランキングpresents「そだてれび」」内の企画である「エモエフティー やってみた!」で、NFTマーケットプレイス「OpenSea」における漫画家・⽟越博幸先⽣の書き下ろし作品「shibajyo_01」のNFTアートの販売⽀援を実…

- その他
米Future、テック系メディアのゲームカテゴリを新設しアフィリエイト拡大を目指す
英国のFuture plc.の米国法人であるFuture Publishingは、テック系メディアの「TechRader」のゲーム部門である「TechRader Gaming」(TRG)を立ち上げ、特にPCゲームを中心としたコンテンツの拡充を図っていくと明らかにしました。 TRGでは過去にKotakuなどで活躍してきた…