最新記事(489ページ中369ページ目)

- その他
- その他
ミシェル・オバマと司会者:どのようにしてポッドキャストは数十億ドル規模の市場になったのか
「成功への道には失敗もある」とSpotifyのポッドキャスト運営責任者であるマット・リーバー氏はオーディオクラフトフェスティバルで語りました。オーディオクラフトフェスティバルは、毎年週末に行われるイベントで、そこではポッドキャスティングに関係のあるスピーカ…

- M&A
FMヨコハマ、自動車ニュースの「Auto Prove」を取得しカーライフ事業を拡大
横浜エフエム放送株式会社は、自動車情報ラジオ番組「The Motor Weekly」の放送権及び新車情報・自動車ニュースWEBサイト「Auto Prove」事業を、株式会社モータープランニングより2020年10月1日付けで譲受することを発表しました。 「The Motor Weekly」はFMヨコハマ(8…

- その他
フェイスブック、米国以外でもニュース提供者に支払う枠組みを準備中
フェイスブックが、パブリッシャーから仕入れたニュースを配信するコーナーである「Facebook News」の海外展開を加速していくと発表しました。 「Facebook News」は2019年10月に米国で試験的に提供が開始されたサービスで、キュレーターが選んだコンテンツとパーソナラ…

- その他
Sansan、ログミーを子会社化へ…イベント関連・広告関連で連携商品の開発、記事データベースの価値向上目指す
Sansan株式会社は、ログミー株式会社の株式を取得し子会社化すると発表しました。 同社グループは「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げ、クラウド名刺管理サービス「Sansan」や、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの仕組みを取り入れた…

- M&A
イード、プロトコーポレーション運営の「グースクール」事業を会社分割により譲受へ
株式会社イードは、株式会社プロトコーポレーションの運営するグースクール」事業を10月1日を予定日としてが簡易吸収分割(会社分割)により承継することになりました。同社が手掛けるコンテンツマーケティングプラットフォーム(CMP)事業の規模・領域の拡大を進めます…

- その他
- その他
トランプ大統領のWeChat禁止令が合理的でない理由…中国人の票を失う可能性
本記事はThe Conversationに掲載された、オーストリアのUniversity of Technology Sydneyでメディア文化学を専門とするAlexandra Wake教授による記事「Why Trump’s WeChat ban does not make sense — and could actually cost him Chinesevotes」をCreative Commons…

- その他
政治とテクノロジーのメディアで長期的なビジネスモデルを構築する「The HEADLINE」の挑戦・・・特集「独立系メディアの新潮流」
「News worth reading.」を掲げて、政治やテクノロジーなどで深堀りした質の高いコンテンツを有料で配信している「The HEADLINE」。2ヶ月前に本格的なローンチをしてから既に100名以上の有料会員を獲得しているそうです。

- その他
20万回のZoom会議、34万件のInstagramストーリー投稿、40万時間のNetflix視聴・・・インターネットの1分間の出来事
毎年“Data Never Sleep”と題して、毎分インターネット上で発生していることを調査、公表しているアメリカのインターネットソフトウェア企業Domoが、今年度の調査結果を公表しました。 特に今年の調査では、新型コロナウイルスの影響によって仕事で使われるコラボレー…

- 連載
左脳×普遍性で考える…「メディアのイノベーションを生む50の法則」(#03)
ここからは左脳と右脳、普遍性と時代性の2×2マトリクスを軸に、「左脳×普遍性」「右脳×普遍性」「左脳×時代性」「右脳×時代性」「その他」の5領域に分けて体系的にメディアのイノベーションを生む法則を考えていきたいと思います。 目次 【法則1】MECE、ロジッ…

- その他
続々と独立を選ぶ編集者たち、新メディアが勃興する背景とは?・・・特集「独立系メディアの新潮流」
新型コロナウイルスは数え切れないほどの数の仕事をメディア業界から奪いました。ニューヨーク・タイムズは4月に失われた職は3万6000にも上ると報じましたが、現在も影響は続いていて、Poynterが精力的に更新している記事では、雇用が失われたメディアの名前が次々に追…

- お知らせ
8月特集は「独立系メディアの新潮流」、イベントは26日(水)に開催します!
MIの8月特集は「独立系メディアの新潮流」をスタートいたします。 新型コロナウイルスによってメディア業界では多数の雇用が失われています。メディアを支えていた広告が消失し、サブスクリプションは伸びているものの、自重を支えられない企業が続出しています。そんな…

- その他
メディア業界もアップルにAppStore手数料の削減を求める、その根拠とは?
新聞社ではニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ガーディアン、出版社ではコンデナスト、アクセル・シュプリンガー、メレディス、デジタルメディアではVox Media、Business Insider、G/O Mediaなど主要なメディア企業が加盟する業界団体Digital Contents Next…

- その他
「TIME」が歴史上はじめてデジタル売上が印刷版を上回る…デジタルでのサブスクも本格化
ニュース雑誌として世界的な権威となっている「TIME」(タイム)が、今年の第2四半期に歴史上はじめてデジタルの売上が印刷版の売上を上回ったそうです。 タイム社のKeith A. Grossman社長は月曜日に社内に向けたメモで、「過去3ヶ月間、私達はTIMEを継続的に変革し、新た…