最新記事(463ページ中366ページ目)

- M&A
イード、メルカリから自動車コミュニティ「CARTUNE」を買収
イードは、メルカリの100%子会社で、自動車コミュニティ「CARTUNE」を運営するマイケル株式会社の全株式を6月30日付で取得すると発表しました。 マイケルは2016年設立で、代表は「ソーシャルランチ」「MixChannel」などを手掛けた福山誠氏。「CARTUNE」は自動車のカスタ…

- その他
政府、緊急事態宣言解除後のイベント開催について目安を公表・・・東京都の指針とは異なる内容
政府は25日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を全国で終了すると決定し、これまで自粛が呼びかけられてきた各種取り組みについて、段階的な緩和に向けた目安を公表しました。 メディア事業者にとっても関心の高いであろうイベントの開催制限については、2…

- その他
イノベーションの通期は業績が急回復、「ITトレンド」はテレワークの後押しも
株式会社イノベーションが25日に発表した2020年3月期の連結業績(2019年4月1日~は、売上高20億2200万円(前年同期比35.9%)、営業利益1億7400万円(959.0%)、経常利益1億7300万円(805.1%)、親会社株主に帰属する四半期純利益9200万円(934.7%)となりました(決算短信)。 売…

- その他
ニューヨーク・タイムズ、新型コロナウイルスによる死者1000名のリストを日曜版の一面全面に掲載・・・その背景は?
ニューヨークタイムズは、新型コロナウイルスによるアメリカ国内全体での死者数の累計が10万人近くにまで増加し続けていることを受け、24日発行の朝刊のトップ記事に死者1000人のリストを掲載しました。 通常、写真やグラフなどとともに掲載される1面全体が活字による死…

- その他
グリー子会社、SNS運用・分析ツール「Social Pitt」の本格的な提供を開始
グリー株式会社の100%子会社である、グリーライフスタイル株式会社はInstagramを中心としたSNS運用・分析ツール「Social Pitt」の提供を開始。同時に1か月無料キャンペーンの開始も発表しました。 目次 サービス開始の背景「Social Pitt」について サービス開始の背景 …

- その他
ユーザベース、世界180ヵ国以上約10,000人のエキスパートネットワーク「GlobalWonks」と資本業務提携
株式会社ユーザベースは、米国GlobalWonks, Inc.と資本業務提携契約を締結し、経済情報プラットフォーム「SPEEDA」の日本市場への展開に関する製品連携に向けた基本合意を締結しました。 ユーザベースがGlobalWonksが発行する200万ドルの転換社債を引き受けます。転換時…

- その他
Twitter、音声ツイートを導入か? UIのコンセプトが明らかに
Twitterがオーディオツイートの機能を導入することを検討しているようです。 これはツイッター社のデザイナーがツイートで明らかにしたもので、「Hear and Now」と呼ばれているようです。”可能性のある未来”ということで、すぐに導入されるのかは不明ですが、高まるポ…

- その他
なぜ「BuzzFeed News」はオーストラリアから撤退したのか、憂慮すべき9つのポイント
オーストラリアでのBuzzFeedのニュース事業の撤退は、広告スポンサー型メディアの崩壊を示す何よりの証拠です。また、主要なメディア事業者が一極集中しているオーストラリア市場を変革するという野心を持って2014年に発足した組織にしては悲しい終わり方です。以下では…

- その他
「テラスハウス」出演中の木村花さん死去、ネットで誹謗中傷を受けていて「指殺人」との指摘も
Netflixで先行配信されていて、フジテレビ系列などでも放送されている人気番組「テラスハウス」にも出演している、プロレスラーの木村花さんが23日に死去したと所属するスターダムが発表しました。 木村さんは1997年生まれの22歳。プロレス専門学校を経て18歳でデビュー…

- その他
緊急事態宣言解除後のイベント運営はどうなる? 東京都が指針
首都圏でも新型コロナウイルス(Covid-19)の新規感染者が減少していることから、政府は一都三県に出されている緊急事態宣言を25日にも解除する方針です。 これに先立ち、東京都は「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」として、段階的に経済を再開…

- その他
popIn、メディアの音声コンテンツに対して収益を還元する音声プログラムの提供を開始
ネイティブアドネットワーク事業を手掛けるpopIn株式会社が、音声市場においてコンテンツ収益と広告収益の2軸で収益を還元する音声プログラム「popIn Wave」の提供を開始すると発表しました。 popInは、popIn Discoveryで培ったメディアとの関係性とノウハウを活用し、…