最新記事(463ページ中321ページ目)

若者に熱狂的に支持される音声プラットフォーム「Spoon」とは?…連載「音声が切り拓くメディアの未来」#6 画像

若者に熱狂的に支持される音声プラットフォーム「Spoon」とは?…連載「音声が切り拓くメディアの未来」#6

2016年に韓国で誕生した音声プラットフォーム「Spoon」。 Be Alive. Be Yourself. をコンセプトに、誰でも自由に声で発信できる環境を提供しています。アジア、中東、アメリカを中心に全世界で2600万インストールを突破し、日本でも若者を中心に利用者が急上昇している…

初めてのオンライン開催となったCEATECで何が起きたか?【バーチャルイベントの内幕】 画像

初めてのオンライン開催となったCEATECで何が起きたか?【バーチャルイベントの内幕】

2019年に20周年を迎えたCEATECは、世界最先端の技術・製品・サービスが一堂に会するIT技術とエレクトロニクスの国際展示会で、毎年10月に千葉・幕張メッセで開催されてきました。当初はデジタル家電をメインの展示としてきましたが、2017年からCPS (※)/IoTが中心の総合…

米大手出版社のサイモン&シュスター、ペンギンランダムハウスが買収 画像

米大手出版社のサイモン&シュスター、ペンギンランダムハウスが買収

バイアコムCBSは、傘下で出版大手のサイモン&シュスター(Simon&Schuster)を、同業で米国で最大手のペンギンランダムハウスに売却すると発表しました。売却金額は21億7500万ドルで全額現金。 同社を巡ってはバイアコムCBSが非中核事業だとして売却方針を示し、入札が行…

ポッドキャストのニュースはコロナウイルスの影でどのように成長したか・・・6つの類型と成否 画像

ポッドキャストのニュースはコロナウイルスの影でどのように成長したか・・・6つの類型と成否

ロイタージャーナリズム研究所は、成長著しいポッドキャストのデイリーニュースについて本年の状況と展望をレポートとして発表しました。昨年からの継続となる本調査では、新型コロナウイルスがコンテンツやリスナーにどのような影響を与えたかについて特に焦点を当てて…

日経電子版、読者ごとにAIが推薦する記事を表示する会員向け新機能を追加 画像

日経電子版、読者ごとにAIが推薦する記事を表示する会員向け新機能を追加

日本経済新聞社が運営する日経電子版は、会員向けに新たに「AI推薦」サービスを導入しました。 同サービスは、会員が過去に読んだ記事の傾向をAIが学び、一人ひとりの関心に沿ったコンテンツを選び出して自動表示する機能で、パソコンでは電子版トップページに特設コー…

韓国発「ピッコマ」が漫画アプリで首位に、その背景とは? 日本企業の課題は? 画像

韓国発「ピッコマ」が漫画アプリで首位に、その背景とは? 日本企業の課題は?

韓国のネット企業、KAKAOが展開するコミックアップ「ピッコマ」が日本のコミックアプリのランキングで1位を獲得しました。漫画王国日本での快挙に韓国のネットは大きく盛り上がったそうです。 毎週実施しているライブ番組「Media Innovation Live」にて「韓国の大手ネッ…

右脳×時代性から考えるpart3…「メディアのイノベーションを生む50の法則」(#16) 画像

右脳×時代性から考えるpart3…「メディアのイノベーションを生む50の法則」(#16)

メディアでイノベーションを実現するためにはどうしたら良いのか? そもそも「イノベーション」とは何なのか、イノベーションを加速させる要素とは一体何なのか、50の法則からメディアのイノベーションを考えていく連載「メディアのイノベーションを生む50の法則」です。…

名刺管理アプリで成長したSansanが何故イベントテック事業に取り組むのか【バーチャルイベントの内幕】 画像

名刺管理アプリで成長したSansanが何故イベントテック事業に取り組むのか【バーチャルイベントの内幕】

MIの11月特集は「バーチャルイベントの内幕」。新型コロナウイルス感染拡大によって多くのイベントがリアルからオンラインに移行しました。そこにはどんな課題と可能性があるのか。イベントのプラットフォーム、イベント主催者の双方をインタビューします。11月27日には…

これからの編集部のDXとは? 「ハフポスト日本版」CEOの崎川氏が取り組みを紹介 画像

これからの編集部のDXとは? 「ハフポスト日本版」CEOの崎川氏が取り組みを紹介

これからの編集部の在り方を考えるオンラインイベント「Editorial Innovation Night」がスタートしました。初回は、「ハフポスト日本版」を運営するザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社 取締役CEOの崎川 真澄氏による講演などがあり、崎川氏は編集部門のデジタ…

海外ハイパーカジュアルゲームと広告代理事業の東京通信がマザーズ上場承認、想定時価総額61億円 画像

海外ハイパーカジュアルゲームと広告代理事業の東京通信がマザーズ上場承認、想定時価総額61億円

アプリ事業と広告代理事業などを展開する株式会社東京通信が東証マザーズに12月24日に上場する事が承認されました。 同社は2015年に設立。筆頭株主で会長の外川穣氏は博報堂を経てサイバーエージェントに加わり、2000年にシーエー・モバイル(現CAM)を設立し代表取締役社…

フェイスブックがMessengerとInstagramのチャット機能を統合…ユーザー利便性よりも訴訟逃れの戦術? 画像

フェイスブックがMessengerとInstagramのチャット機能を統合…ユーザー利便性よりも訴訟逃れの戦術?

フェイスブック社は、Facebook MessengerとInstagramのダイレクトメッセージングサービスを1つのシステムに統合することを発表しました。統合により、両プラットフォーム間でのメッセージの共有が可能になります。

バズフィードのハフポスト買収、その背景と狙いは?【Media Innovation Newsletter】11/22号 画像

バズフィードのハフポスト買収、その背景と狙いは?【Media Innovation Newsletter】11/22号

毎週末発行、メディア業界の一週間を振り返る「Media Innovation Newsletter」です。今週のテーマ解説では、米国の大統領選挙について書きます。 メディアの未来を一緒に考えるMedia Innovation Guildの会員向けのニュースレター「Media Innovation Newsletter」 では毎…

フェイスブックが権利侵害検出ツールの使用範囲を拡大…小規模クリエイターも活用なるか 画像

フェイスブックが権利侵害検出ツールの使用範囲を拡大…小規模クリエイターも活用なるか

フェイスブックは既に公開している権利侵害検出ツールRight Managerの利用可能者を拡大することを発表しました。これにより、今まで何らかの理由で利用申請が却下されていたクリエイターもツールを使うことできる可能性があります。また同時に、広告効果測定のための機…

じげん、ベーシックの「フランチャイズ比較.net」を含む比較メディア事業の譲受契約を締結 画像

じげん、ベーシックの「フランチャイズ比較.net」を含む比較メディア事業の譲受契約を締結

株式会社じげんは、「フランチャイズ比較.net」を中心とした比較メディアを運営する株式会社ベーシックより、比較メディア事業を譲り受ける契約を締結しました。 ベーシックは、主に個人ユーザー向けの「フランチャイズ比較.net」を中心とした比較メディア事業を行って…

ABCアーク、ベストセラーズが展開する月刊誌『歴史人』を譲受…魅力的な文化資源を活かした地域活性化を目指す 画像

ABCアーク、ベストセラーズが展開する月刊誌『歴史人』を譲受…魅力的な文化資源を活かした地域活性化を目指す

朝日放送テレビ株式会社(以下、ABCテレビ)の100%子会社である株式会社ABCアーク(以下、ABCアーク)が、株式会社ベストセラーズが展開する月刊誌『歴史人』およびその付帯事業を同社から譲り受けたことを発表しました。 ABCアークは、ABCテレビが出版事業、メディア…

問い合わせは数百倍に!10年間のノウハウ蓄積が花開くアイティメディアのイベント事業【特集 バーチャルイベントの内幕】 画像

問い合わせは数百倍に!10年間のノウハウ蓄積が花開くアイティメディアのイベント事業【特集 バーチャルイベントの内幕】

新型コロナウイルスの影響でリアルのイベントが難しくなり、多くの企業はバーチャルイベントに活路を見出しています。テクノロジー系メディアで知られるアイティメディア株式会社はいち早く2009年からアメリカのON24社と提携して、バーチャルイベントのプラットフォーム…

  1. 先頭
  2. 270
  3. 280
  4. 290
  5. 300
  6. 310
  7. 316
  8. 317
  9. 318
  10. 319
  11. 320
  12. 321
  13. 322
  14. 323
  15. 324
  16. 325
  17. 326
  18. 330
  19. 340
  20. 最後
Page 321 of 463