メディア(218ページ中42ページ目)
- デジタルメディア
【1月29日(水)は空けておいてください!】メディア業界を元気に、「Media Innovation Conference 2025」開催決定!
・「Media Innovation Conference 2025」を開催
・日時は2025年1月29日(水)
・ベルサール飯田橋ファーストで、オンライン中継もあり
- その他
学術出版大手、シュプリンガー・ネイチャーが上場
科学、技術、医学、社会科学、人文学分野など多くの学術出版を手掛けるドイツのシュプリンガー・ネイチャー(Springer Nature AG & Co. KGaA)が、10月7日にフランクフルト証券取引所に上場しました。
- 出版
米アトランティック誌、月刊発行に復帰へ・・・デジタル時代に逆行する大胆な戦略は当たるか?
米国の老舗メディア「アトランティック」が、2025年1月号から月刊誌として復活することを発表しました。2000年代初頭から年10回発行としていた同誌が、22年ぶりに月刊に戻るという大胆な決断です。
- デジタルメディア
電通クリエーティブXと電通クリエーティブキューブ、2025年に合併し「電通クリエイティブピクチャーズ」として統合
・電通系2社が2025年1月に合併
・新会社名は「電通クリエイティブピクチャーズ」
・映像・グラフィック広告制作の強化が目的
- デジタルメディア
TBSとブルームバーグ・メディアが共同でビジネス・金融ニュース配信サービスを開始
・TBSとブルームバーグが新サービス「TBS CROSS DIG with Bloomberg」を開始
・TBS NEWS DIG上で、両社の記事や動画コンテンツを毎日配信
・日本のビジネスパーソン向けに世界水準の経済・金融情報を提供
- デジタルメディア
フィナンシャル・タイムズ、サブスクが牽引し売上拡大・・・2023年末で127万人
日本経済新聞社傘下の英国の名門経済紙フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)の財務報告が公開され、2023年に過去最高の有料読者数を記録した事が明らかになりました。デジタルサブスクリプションの成長が売上を牽引しているようです。
- デジタルメディア
慶大発Edtech企業Classroom AdventureとJFC、若者向けファクトチェック世界大会開催へ
・13~24歳対象のファクトチェック技術を競う世界大会を開催
・誤情報・偽情報対策スキルを実践的に学ぶ機会を提供
・優勝チームには総額25万円の賞金、国際的な認定証を授与
- デジタルメディア
朝日新聞社とLINEヤフー、情報に対する判断力を養うクイズコンテンツを共同で提供
・クイズで情報判断力を養う「ニュース健診2024」を提供開始
・Yahoo!ニュース上で11月13日まで期間限定キャンペーン実施
・正しい情報リテラシー向上を目指す両社の取り組み
- デジタルメディア
西日本新聞、ポッドキャストで無料の情報配信を開始・・・音声と動画での情報発信に進出
・西日本新聞が音声配信開始
・多彩な番組を無料提供
・福岡の地域課題を解説
- その他
フロリダ州の中絶禁止法を巡り、当局がテレビ局を脅迫、FCCが批判する異例の自体に
・フロリダ州、中絶法のCM放送局を脅迫
・FCC委員長が言論の自由を損なうと批判
・住民投票を前に中絶論争が激化
- デジタルメディア
大分放送とContが業務提携、デジタル化を推進しコンテンツ事業者への移行を目指す
・大分放送とContが2024年10月1日に業務提携契約を締結
・ラジオとデジタルコンテンツの融合による新ビジネスモデル開発を目指す
・地域課題解決や地元企業の魅力発信に共同で取り組む
- その他
PR TIMESが新潟日報社と業務提携、新潟県の情報発信を強化
・新潟日報社とPR TIMESが包括業務提携契約を締結
・新潟日報デジタルプラスにPR TIMESのプレスリリースを掲載
・新潟県事業者向けに「新潟日報プログラム」を提供し情報発信を支援
- デジタルメディア
F-standard、日本の製造業を世界に発信する多言語メディア「GOOD JOB STORY」を立ち上げ
・F-standardが5カ国語対応の製造業PR向けメディアを10月に開設
・日本企業の技術や文化を世界に発信し、海外進出を支援
・人口減少や若手不足など製造業の課題解決を目指す
- デジタルメディア
ニューヨーク・タイムズ、アプリを大幅リニューアル・・・バンドル戦略も反映
・ニューヨーク・タイムズアプリが大規模リデザインを実施
・単一フィードから拡張キャンバスへ変更し、コンテンツ発見を容易に
・他のタイムズ製品との連携を強化
- デジタルメディア
朝日新聞社とPHLIGHT、時事ニュースで学ぶ英会話コースを開始・・・「朝日ウイークリーデジタル」を活用
・朝日新聞社とPHLIGHTが提携し新コースを開始
・ニュース記事を題材に英語力向上を目指す
・オンラインと教室での受講が可能
- デジタルメディア
ロイター通信、デジタル購読サービスを1ドル/週で提供開始
・ロイターが10月初旬からデジタル購読サービスを開始
・グローバルで週1ドルの透明性の高い料金設定
・信頼できる偏りのないニュース提供を目指す

