
- その他
- その他
【解説】アリババが総力を挙げた新型コロナウイルスとの戦い、100ページの報告資料を5000文字で読み解く
新型コロナウイルスが最初に拡大した中国。政策と資源を総動員して感染拡大を防ぐ決死の努力を支え、存在感を発揮したのはBAT(Baidu、Alibana、Tencent)に代表される成長著しい中国のデジタルプラットフォーム企業です。企業のリモートワーク、学校のリモート学習、流通…

- その他
パブリッシャーの98%が2020年の広告収入の減少を予想・・・米国の業界団体調査
米国のオンライン広告業界団体IAB(Interactive Advertising Bureau)が、新型コロナウイルス(Covid-19)がパブリッシャー(セルサイド)に与える影響についてのレポートを発表しています。IABは3月末に広告主(バイサイド)に関するレポートも発表しています。 それによれば、…

- その他
「ジャーナリズム緊急支援基金」をGoogleが創設・・・新型コロナウイルスへの対応で日本も対象
ローカルニュースは、地域の人々にとって重要な役割を担っています。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大する現在においては、その重要性はさらに増し、地域のロックダウンの情報や自宅待機、学校の閉鎖など新型コロナウイルスが生活にどのような影響を与えてい…

- その他
Googleが画像とテキストから簡単に動画が作成できるツール「Video Builder」を発表
Googleが手元の画像から簡単に短尺動画を作成できるツール「Video Builder」を発表しました。 今回発表されたのはベータ版の無料ツールで、静止画、テキスト、ロゴなどをGoogleの音楽ライブラリに収容されている楽曲と共に映像化。色やフォント、レイアウトも自由に選択…

- その他
インスタグラムに投稿された写真を貼り付けるのは著作権違反に当たらない・・・写真家の訴えをNY地裁が却下
インスタグラムに投稿された写真をウェブサイトにエンベット(貼り付け)することは著作権違反に当たらないとニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所が判決を下しました。 これはフォトジャーナリストのステファニー・シンクレア氏が、自身の投稿した写真を無断で使用され…

- その他
「Shufoo!」「Mapion」を展開する凸版印刷グループ ONE COMPATH・早川社長が考えるメディアの未来
凸版印刷という大手企業のグループ会社として、巨大なトラフィックを持ち、老舗のサービスでもある「Shufoo!(シュフー)」「Mapion(マピオン)」を展開するONE COMPATH。今回、同社を率いる早川社長にMedia Innovationだからこそできるテーマとして「どんなメディアの未来…

- その他
サブスクリプションはどうやって立ち上げるべきか、ダイヤモンド社、コンデナストがパネルディスカッションで語る
株式会社キメラが主催した「XIMERA publishers’ conference~メディアのサブスクリプション戦略最前線~」の最後のセッションでは、「サブスクリプションは事業設計である――パブリッシャーが意識すべきこと」と題して、ダイヤモンド社の麻生祐司氏、コンデナスト・ジ…

- その他
Facebook、最新ニュースを伝える投稿への専用ラベルの運用を開始
Facebookは6日、投稿を分類するラベルに関して、従来のものに追加で、最新ニュースの内容の投稿に対して“Breaking News”のラベルを新たに設け運用することを発表しました。 この最新のラベルは、米国、カナダ、イタリア、ポルトガル、ドイツ、ノルウェーなどの多くの…

- その他
- その他
フランス規制当局、グーグルに対してパブリッシャーに金銭補償するよう命令
EUは、2019年4月17日にデジタル時代に対応する新たな著作権指令(加盟国にこれに沿った立法を求めるもの)を出し、フランスは7月24日にいち早く公布し10月24日に施行させました。 この著作権指令は幾つかのポイントを含みますが、メディア業界においては、新聞社やニュー…

- その他
危機的なローカルメディアを守るために何ができるか、オーストラリアの研究者の提言
新型コロナウイスル(COVID-19)の世界的な感染拡大が進むなか、「ソーシャルディスタンス」「セルフ・アイソレーション」などの言葉が急速に浸透しました。 「エッセンシャル・サービス(生活に不可欠なサービス)」もその一つです。これは最も頻繁に使われている言葉…

- その他
米ニュースルームの多様性は白人のリストラにより実現された?ピュー・リサーチ・センター調査
アメリカの調査会社ピュー・リサーチ・センターが、過去10年間のニュースルームにおけるレイオフの現状について調査結果をまとめました。 目次 ミッドキャリアにしわ寄せニュースルームにおける多様性の促進 ミッドキャリアにしわ寄せ 2008年から2018年までの米ニュース…

- その他
新型コロナウイルスに関する誤情報が急増加、「インフォデミック」の特徴とは?
オックスフォード大学のロイタージャーナリズム研究所が新型コロナウイルス(Covid-19)関連の誤情報を検知するために懸命に続けられているファクトチェックで得られた知見をレポートとしてまとめています。 これは2020年1月~3月の間に英語で発信された225件のサンプルを…

- その他
BuzzFeed、ドイツとブラジルの事業を断念か
BuzzFeedがドイツとブラジルで単独での事業継続を断念し、ビジネスパートナーを求めていると、NBC NewsとMSNBCでシニアメディアレポーターを務めるDylan Byers氏がツイッターで発言しています。 内部のメモを引用してByers氏は「私達はすぐに2つのマーケットでブランド…