最新記事(489ページ中166ページ目)

ニューヨーク・タイムズ社、有料購読者数が1000万人を超え、デジタル広告広告・収入ともに増加 画像

ニューヨーク・タイムズ社、有料購読者数が1000万人を超え、デジタル広告広告・収入ともに増加

ニューヨーク・タイムズ社は2日、直近の四半期に18万人のオンライン購読者を獲得し、通年の利益見通しを改善し、当四半期に6900万ドルの調整後営業利益を計上。前年同期の6500万ドルから増加しました。The Athleticは960万ドルの営業損失を計上しました。買収後の3四半…

ツイッター、ニュースレタープラットフォーム「Revue」を年内に停止へ・・・リストラの一環か 画像

ツイッター、ニュースレタープラットフォーム「Revue」を年内に停止へ・・・リストラの一環か

イーロン・マスク氏が440億ドルを投じて買収したツイッターですが、大幅なレイオフが行われるようです。ブルームバーグによれば、コスト削減のため従業員の約半数の3700名が解雇される模様。The Guardianによれば、多くのスタッフが電子メールでの通知で解雇された事を…

「USAトゥディ」のガネット、デジタル有料契約者数の増加等で業績回復・・・コスト削減も進展 画像

「USAトゥディ」のガネット、デジタル有料契約者数の増加等で業績回復・・・コスト削減も進展

USA TODAYの親会社であるガネット社は、11月3日に第3四半期決算発表を行いました。ガネット社は、前期に予想外の減収を発表し、財務状況の改善に迫られていました。その後、年間2億ドルから2億4,000 万ドルのコスト削減計画を実⾏しており、今四半期はこのことで得る短…

MidjourneyなどAIコンテンツジェネレーターを解説、ワーナーメディアが1000名以上解雇か【Media Innovation Newsletter】11/4 画像

MidjourneyなどAIコンテンツジェネレーターを解説、ワーナーメディアが1000名以上解雇か【Media Innovation Newsletter】11/4

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 Media Innovationでは、イノベーターズサロンの運営に力を入れています。ぜひご一緒にメディア業界全体を盛り上げていきたいと考えていますので、さまざまディスカッションができたら嬉しいです。 「Media Innovation…

【メディア企業徹底考察 #82】eスポーツのウェルプレイド・ライゼストが上場決定、動画配信が成長のカギを握る 画像

【メディア企業徹底考察 #82】eスポーツのウェルプレイド・ライゼストが上場決定、動画配信が成長のカギを握る

eスポーツ大会の企画・運営を手掛けるウェルプレイド・ライゼスト株式会社が2022年10月25日に上場承認され、11月30日にグロース市場に上場します。eスポーツを主力事業とする会社の上場は初めて。VTuber事業で初上場となったANYCOLOR株式会社の初値が高騰しただけに、ウ…

イード、女性向け総合メディア「Spicomi(スピコミ)」の事業を取得 画像

イード、女性向け総合メディア「Spicomi(スピコミ)」の事業を取得

株式会社イードが、株式会社UOCCが運営する女性向け総合メディア「Spicomi(スピコミ)」の事業を取得し、運営を開始したことを発表しました。 「Spicomi(スピコミ)」は、占い、美容、ファッション、恋愛など、おもに20代~40代女性の興味・関心にフォーカスした幅広…

【11月10日(木)開催】MidjourneyやStable DiffusionなどAIコンテンツジェネレーターを解説 画像

【11月10日(木)開催】MidjourneyやStable DiffusionなどAIコンテンツジェネレーターを解説

Media Innovationでは、今話題のAIコンテンツジェネレーターを解説するオンラインイベントを11月10日(木)18時30分より開催します。 「Midjourney」「Stable Diffusion」「Dall-E 2」「Imagen」「Craiyon」などテキストを渡すだけで自動でイラストを生成できるAIコンテン…

「Bustle」「W Magazine」「Gawker」などを所有するパブリッシャーのBDG、ファンドなどと買収交渉 画像

「Bustle」「W Magazine」「Gawker」などを所有するパブリッシャーのBDG、ファンドなどと買収交渉

ライフスタイル、カルチャー、子育て、テックなど幅広いブランドを有するデジタルパブリッシャーのBDG Media(以前はBustle Digital Groupと呼ばれていた)が、黒人所有のメディアを拡大することを目指すGroup Blackとの間で買収交渉を行っていて、ファンドのCVC Capital …

NetflixがBasic with Adsの展開開始、Metaが英国のFacebookニュースタブの人によるキュレーションを終了【Media Innovation Newsletter】11/2 画像

NetflixがBasic with Adsの展開開始、Metaが英国のFacebookニュースタブの人によるキュレーションを終了【Media Innovation Newsletter】11/2

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 Media Innovationでは、イノベーターズサロンの運営に力を入れています。ぜひご一緒にメディア業界全体を盛り上げていきたいと考えていますので、さまざまディスカッションができたら嬉しいです。 「Media Innovation…

KADOKAWAが2023年3月期第2四半期決算を発表 海外事業が増収増益に大きく貢献 画像

KADOKAWAが2023年3月期第2四半期決算を発表 海外事業が増収増益に大きく貢献

株式会社KADOKAWAは、2023年3月期第2四半期決算を発表。前年同期比で、売上高+17.0%、営業利益+33.2%増となりました。 出版セグメントの売上高は、前年同期比1.6%増の661億42百万円、セグメント利益(営業利益)は前年同期比38.9%減の57億32百万円。紙書籍は、引…

Pinterest、オンライン広告市場の停滞にも関わらず売上増・・・株価も急騰 画像

Pinterest、オンライン広告市場の停滞にも関わらず売上増・・・株価も急騰

Pinterst社(NYSE:PINS)は、2022年9月30日に終了した四半期の財務結果を発表しました。マクロ経済の不確実性が続く中、2022年度第3四半期(7-9月)の業績は売上高が前年同期比8.2%増の6億8455万ドルとなりました。調整後 EBITDAは7,700 万ドル、調整後EBITDA利益率は…

電通、国内初の「グリーンCM」をTBSテレビと共同で実施 カーボンニュートラルで番組も放送 画像

電通、国内初の「グリーンCM」をTBSテレビと共同で実施 カーボンニュートラルで番組も放送

株式会社電通は、株式会社TBSテレビと共同で、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)を実現する「グリーンCM」を、TBSで放送される番組「セブンティーン・ゴールズ~未来にできること~」にて11月1日より実施します。 温室効果ガスの排出量を算定・報告する…

2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円に拡大の見通し 2022年市場動向調査 画像

2023年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆899億円に拡大の見通し 2022年市場動向調査

株式会社サイバー・バズと株式会社デジタルインファクトとが共同で、2022年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を実施し、その結果を発表しました。 本調査では、企業によるソーシャルメディアを活用したマーケティングを目的とする年間支出額を「ソー…

半年で1.6億PVまで成長「TBS NEWS DIG」好調の背景、JNN系列28局が展開 画像

半年で1.6億PVまで成長「TBS NEWS DIG」好調の背景、JNN系列28局が展開

TBSがJNN(Japan News Network)の系列28局と共同で立ち上げたニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」が好調です。4月にローンチしてから9月には早くも月間PVが1億6000万を突破しました。 TBSと28局が全国から伝えるバラエティ豊かなコンテンツはいつ訪れても楽し…

Reutersの買収に関する意欲、Tumblrがコミュニティガイドライン更新【Media Innovation Newsletter】11/1 画像

Reutersの買収に関する意欲、Tumblrがコミュニティガイドライン更新【Media Innovation Newsletter】11/1

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 Media Innovationでは、イノベーターズサロンの運営に力を入れています。ぜひご一緒にメディア業界全体を盛り上げていきたいと考えていますので、さまざまディスカッションができたら嬉しいです。 「Media Innovation…

「ウォール・ストリート・ジャーナル」サブスクは310万件まで拡大、ニューズの通期業績 画像

「ウォール・ストリート・ジャーナル」サブスクは310万件まで拡大、ニューズの通期業績

ニューズコーポレーションの通期決算が発表され、ウォール・ストリート・ジャーナルを含むダウ・ジョーンズ部門は、買収以来最⾼の通年収益とセグメントEBITDAを達成しました。戦略的買収、デジタルサービスのみのサブスクリプションの継続的な成⻑、記録的な広告収⼊、…

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 161
  8. 162
  9. 163
  10. 164
  11. 165
  12. 166
  13. 167
  14. 168
  15. 169
  16. 170
  17. 171
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 166 of 489