最新記事(489ページ中204ページ目)

スマートニュースのオンラインゲーム形式の教材が受講者1万人を突破・・・学生のメディアリテラシー育成を促す 画像

スマートニュースのオンラインゲーム形式の教材が受講者1万人を突破・・・学生のメディアリテラシー育成を促す

スマートニュース株式会社のシンクタンクである「スマートニュースメディア研究所」が提供するオンラインゲーム教材「To Share or Not to Share」が、全国の大学、高校などで受講者数1万人を突破しました。 目次 「フェイクニュース」に惑わされないために生徒自ら主体…

「すぐにコンテンツが減少」大資本による新聞社の再編による影響 画像

「すぐにコンテンツが減少」大資本による新聞社の再編による影響

世界的に新聞社の苦境が伝えられますが、特に小規模な新聞社が多く存在する米国では顕著で、オルデン・グローバル・キャピタル、リー・エンタープライゼス、ガネットなどによる再編も進んでいます。一方で、こうした巨大資本による再編は特に地方での情報流通の空洞化を…

週末ニュースレター増加の背景とは【Media Innovation Daily】4/22号 画像

週末ニュースレター増加の背景とは【Media Innovation Daily】4/22号

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 これから米国の主要プラットフォームの第1四半期の業績発表が控えていますが、ウォール・ストリート・ジャーナルは広告関連の予測を取り上げています。クッキー規制など広告ビジネスには困難もありますが、各社は好調…

メディアジーンがソーシャルコマースプラットフォーム「CoSTORY」β版を公開 画像

メディアジーンがソーシャルコマースプラットフォーム「CoSTORY」β版を公開

株式会社メディアジーンが ソーシャルコマースプラットフォーム「CoSTORY(コストリー)」のβ版を公開しました。 「CoSTORY(コストリー)」は、共同購入体験を提供する新たなソーシャルコマースプラットフォームで、24時間以内に設定された人数以上で買い物を行うと特…

ユーザベース、誰もがエンジニアリングを楽しめる世界を目指す「Play Engineering」プロジェクト始動 画像

ユーザベース、誰もがエンジニアリングを楽しめる世界を目指す「Play Engineering」プロジェクト始動

株式会社ユーザベースは、誰もがエンジニアリングを楽しめる世界を目指す「Play Engineering」を掲げたプロジェクトを始動し、第1弾として「エンジニアリング支援制度」を導入します。 「Play Engineering」プロジェクトは、エンジニアとしてユーザベースを共同創業した…

テレビ朝日、新番組と連動したNFTをOpenSeaで販売開始 画像

テレビ朝日、新番組と連動したNFTをOpenSeaで販売開始

株式会社テレビ朝日が、テレビ朝⽇の新番組「お願い!ランキングpresents「そだてれび」」内の企画である「エモエフティー やってみた!」で、NFTマーケットプレイス「OpenSea」における漫画家・⽟越博幸先⽣の書き下ろし作品「shibajyo_01」のNFTアートの販売⽀援を実…

米Future、テック系メディアのゲームカテゴリを新設しアフィリエイト拡大を目指す 画像

米Future、テック系メディアのゲームカテゴリを新設しアフィリエイト拡大を目指す

英国のFuture plc.の米国法人であるFuture Publishingは、テック系メディアの「TechRader」のゲーム部門である「TechRader Gaming」(TRG)を立ち上げ、特にPCゲームを中心としたコンテンツの拡充を図っていくと明らかにしました。 TRGでは過去にKotakuなどで活躍してきた…

Spotify、ライブオーディオクリエーターファンドを閉鎖【Media Innovation Daily】4/21号 画像

Spotify、ライブオーディオクリエーターファンドを閉鎖【Media Innovation Daily】4/21号

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 直面している課題について議論することが、どれだけ精度高くできているでしょうか。その課題抽出自体をメディアが実施したり、炙り出すことができたら、と思うことがあります。編集関連のイベントもやりたいと思うの…

TBS、系列テレビ局を束ねた新しいニュースメディア 画像

TBS、系列テレビ局を束ねた新しいニュースメディア

TBSがこれまで配信してきたニュースサイト「TBS NEWS」が、JNN系列28局を統合した新しいニュースメディア「TBS NEWS DIG Powered by JNN」としてリリースされました。 JNN(JAPAN NEWS NETWORK / ジャパン・ニュース・ネットワーク=TBSテレビをキー局とする民放テレビ…

「読者は支援するためにお金を払う」Quartzがペイウォールを廃止した理由 画像

「読者は支援するためにお金を払う」Quartzがペイウォールを廃止した理由

米国のビジネスメディアであるQuartzは、有料サブスクリプションのペイウォールを廃止し、全てのコンテンツを解放したと明らかにしました。同社は広告ビジネスからユーザー課金へと舵を切り、現在では2万5000人の有料会員を抱えているということですが、今後はコンテン…

スクレイピングは合法、米判決【Media Innovation Daily】4/20号 画像

スクレイピングは合法、米判決【Media Innovation Daily】4/20号

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 メディアのサービス化、テクノロジーへの対応、イノベーションのジレンマの打破など、メディア企業の変化に関する議論は多くあります。日頃から読んでいただいている読者の方が、最も関心のあるテーマはどんなものな…

スナップチャット、メディアと連携して「ダイナミックストーリー」機能を導入 画像

スナップチャット、メディアと連携して「ダイナミックストーリー」機能を導入

米Snapは「スナップチャット」において、主要パブリッシャーと連携して、最新のニュースを掲載する「ダイナミックストーリー」機能を導入したと発表しました。各メディアのコンテンツを自動的に取り込む仕組みを整える事で、常に最新情報がスナップチャット上で利用でき…

ヘッジファンドのCannellCapitalが、Lee Enterprisesへの出資比率を9.1%に引き上げ【Media Innovation Daily】4/19号 画像

ヘッジファンドのCannellCapitalが、Lee Enterprisesへの出資比率を9.1%に引き上げ【Media Innovation Daily】4/19号

おはようございます、Media Innovationの浜崎です。 最近は街とメディアの融合が、もっとチャレンジしていけないか、ということにハマっています。メディアが学び合いの場を作る事は可能なのでしょうか。可能かどうかではなく、自ら仕掛け、体現していきたいと思います…

地元メディアをニュースレターで存続可能にできるか? 二人のジャーナリストの挑戦【Media Innovation Newsletter】4/18号 画像

地元メディアをニュースレターで存続可能にできるか? 二人のジャーナリストの挑戦【Media Innovation Newsletter】4/18号

ローカルニュースが注目を集めていますが、昨年8月にサブスタック上でのニュースレターとして立ち上げられた「アリゾナアジェンダ」(Arizona Agenda)が徐々に成長しているようです。

M&A仲介のTRANBIが地方紙と連携、「地域版TRANBI」を開設し47都道府県に展開へ 画像

M&A仲介のTRANBIが地方紙と連携、「地域版TRANBI」を開設し47都道府県に展開へ

TRANBIが、地域の中小企業や産業の後継者不足による廃業問題に対し、地方新聞社の協力を得て、新たな担い手を全国から広く募り、業界や地域の垣根を超えて解決する地域オープンイノベーションプロジェクト「地域版メディアプロジェクト」を始めます。 同プロジェクトで…

メディアでサブスクを最大化するための4つの秘訣【PR】 画像

メディアでサブスクを最大化するための4つの秘訣【PR】

3rdパーティCookieの終焉がいよいよ間近に迫ってきました。また、世界的なプライバシー規制によって、ユーザーとデータの関係も変化が起きています。Cookieレスの世界を迎えるに当たってパブリッシャーはどのような手を打っていけば良いのか? パブリッシャーを支援する…

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 199
  8. 200
  9. 201
  10. 202
  11. 203
  12. 204
  13. 205
  14. 206
  15. 207
  16. 208
  17. 209
  18. 210
  19. 220
  20. 最後
Page 204 of 489