最新記事(463ページ中3ページ目)

- デジタルメディア
noteがAI学習データ提供者に総額500万円超を還元、1,200名以上が実証実験に参加
・noteがAI学習データ提供者に総額500万円超を還元
・1人あたりの最大還元額は40万円以上
・クリエイターとAIの共存を目指す新たな取り組み

- デジタルメディア
Quartzが再び売却、メディアテック企業Redbrickが買収しビジネスメディアの再構築へ
・カナダのRedbrickがビジネスメディア「Quartz」を買収した
・Quartzは過去7年間で4度目のオーナー変更を経験
・Redbrickはメディアの未来を形作るために革新を進める

- 出版
丸善ジュンク堂書店、自宅配送のネット通販サービス開始・・・トップページをリニューアル
・丸善ジュンク堂書店がネット通販サービスを3月17日から開始
・書籍や雑誌、文房具などを取り扱い、宅配便で自宅に配送
・5月11日まで送料無料・ポイント2倍キャンペーンを実施

- 出版
日経BP、「日経ウーマン」の誌面を2025年5月号から刷新・・・リーダー支援を強化
・日経BPの月刊誌「日経ウーマン」が2025年4月に大幅リニューアル
・女性リーダーと次世代リーダーを目指す女性を強力に支援
・ウェブメディア「日経xwoman」との連携も強化し、多様なコンテンツを発信

- デジタルメディア
トランプ大統領の全方位関税がメディアに与える影響、広告収入・設備投資に懸念【Media Innovation Weekly】4/7号
・トランプ大統領が相互関税を発表し、米国株は急落した
・デジタルメディアは広告収入や技術コスト上昇に懸念
・経済政策への意識向上が企業に求められている

- フォーエム
フォーエム、「新興アプリ事業者向け成長支援サービス」を提供開始 国内外のユーザー獲得・収益化支援
・フォーエムが新興アプリ事業者向けに成長支援サービスを開始
・低コストでユーザー獲得と収益化を支援する施策を提案
・競争激化のアプリ市場で、効果的なマーケティング戦略を支援

- デジタルメディア
「文藝春秋PLUS」YouTube登録者30万人突破、タイアップも好調
・「文藝春秋PLUS」のYouTubeチャンネルが30万人登録を達成
・150本以上の動画を配信し、多くの話題を提供
・タイアップ広告も好評で、企業の問い合わせが増加中

- デジタルメディア
美容専門メディア「VOCE」とAnyMind、マーケティングサービスを開始
・VOCEとAnyMindが美容向けマーケティングサービスを提供開始
・SNS広告配信とギフティングを組み合わせた施策を展開
・ターゲット層への効果的なリーチと購買促進を目指す

- デジタルメディア
8億5千万ユーザーを抱えるSnap、AR技術の進化で次世代ソーシャル体験へ
・Snapは8億5千万ユーザーを持ち、AR技術に注力して成長中
・Spectaclesは第5世代に進化し、位置情報を活用した体験を提案
・ユーザーのウェルビーイングを重視した設計思想で差別化を図る

- 業績
丸善の店舗・ネット販売事業の減収顕著、図書館の運営受託が成長の柱に【メディア企業徹底考察 #204】
・丸善の店舗・ネット販売事業は3期連続で減収中で、今後の成長に懸念
・図書館運営受託事業が成長を支え、業界シェアはトップクラス
・将来的には効率化への投資が重要で、AI導入を検討中

- デジタルメディア
毎日新聞社、ミドル・シニア世代向け医療・健康情報サイト「毎日メディカル」をリリース
・40代以上向けの医療・健康情報サイト
・医師や研究者が役立つ情報を紹介
・Well-Agingのためのサイトを目指す

- テレビ・動画
YouTubeがTV視聴シェア11.6%で首位に、FOXが初のトップ3入り
・YouTubeが2月のTV視聴シェアで11.6%を獲得し、首位に
・FOXがスーパーボウルとケーブルニュースの視聴率上昇で初めてトップ3入り
・YouTubeの65歳以上視聴者が2年間で96%増加、若年層と同等の貢献度に

- フォーエム
フォーエム、「ロールアップ型ウェブメディア買収プロジェクト」を開始
メディア運用を通じて得たノウハウ・知見を生かし、収益化支援を強化

- デジタルメディア
TikTok規制への支持が低下、データセキュリティと中国による所有が主な懸念材料
・TikTok規制支持が50%から34%に低下、反対は22%から32%に増加
・規制支持派の83%がデータセキュリティリスクを主な理由に挙げる
・規制反対派の74%が言論の自由への脅威を主な理由として指摘