メディア(218ページ中12ページ目)
- デジタルメディア
博報堂が語る、生成AIによる広告制作の革新──「広告特化型AIモデル」の開発とその可能性PR
「コンテンツ東京2025」の中で2025年7月2日(水)に開催された特別講演「AI活用による広告制作の革新と今後の可能性」のようすをレポートします。
- デジタルメディア
OpenAIのサム・アルトマン氏が描く「Worldプロジェクト」──AI時代の信頼性を守る挑戦PR
「コンテンツ東京2025」の中で2025年7月2日(水)に開催された特別講演「サム・アルトマンが挑む、AI時代の“人間のコンテンツ”を守るインフラとは?― Worldが作るオンラインの信頼性」の模様をレポートします。
- デジタルメディア
デジタルメディア再編加速、G/O Media解体で見えるメディア業界の構造変化
・欧州メディア企業KeleopsがG/O MediaからゲームニュースサイトKotakuを買収
・G/O Mediaの資産売却が進み、残るのはThe Rootのみとなった
・Keleopsは米国市場でのテック系メディアポートフォリオ拡大を目指している
- テレビ・動画
REVISIOとビデオリサーチが提携、広告やコンテンツの価値を示すデータソリューションを強化
・REVISIOとビデオリサーチが2025年6月20日に資本業務提携契約を締結
・両社の独自データを組み合わせて広告・コンテンツ価値を示すデータソリューションを強化
・ビデオリサーチを引受先とする第三者割当増資を実施し、同社役員がREVISIOのアドバイザーに就任
- プラットフォーマー
電通デジタルとSnowflakeがデータ連携プラットフォームを共同開発、マーケティングROI最大化を支援
・電通デジタルと電通、Snowflakeと共同で企業間データ連携プラットフォーム「Tobiras Shared Garden」を開発・提供開始
・プライバシーポリシー管理やデータ安全性確保の課題を解決する3つの機能を搭載
・マルチクラウド対応で柔軟かつ安全なデータ連携を実現し、マーケティングROI最大化を支援
- テレビ・動画
「文藝春秋PLUS」のYouTubeチャンネルが登録者数40万人突破、コンテンツ制作のポイントは「人への興味」
・文藝春秋PLUSのYouTubeチャンネル登録者数が40万人を突破
・2024年12月開始から急成長を遂げている
・政治・経済・文学など幅広いジャンルで約320本の番組を配信
- デジタルメディア
欧州でGoogle AI Overviewsに独禁法違反の申し立て、パブリッシャーが損害訴え
・独立系出版社連合がGoogleのAI Overviews機能について、EU競争法違反でブリュッセルに申し立てを行った
・出版社側は、GoogleがAI要約でコンテンツを無断使用し、トラフィックや収益の損失を被っていると主張している
・Googleは検索結果上位にAI要約を配置することで自社サービスを優遇し、出版社の原文コンテンツを不利にしていると指摘されている
- プラットフォーマー
MIXI、生成AIプラットフォーム「Google Agentspace」を全社展開・・・効率化により創造性を追求
・MIXIが2025年7月7日よりGoogle Agentspaceを全従業員約2,000人に導入
・2023年より生成AI活用を推進し、一部部門では利用率100%を達成
・分散した情報資産を統合活用し、業務効率化とナレッジベース蓄積を実現
- デジタルメディア
Cloudflare、AIクローラーをデフォルトでブロックし「Pay Per Crawl」で料金を請求するシステムを構築
・CloudflareがAIクローラーをデフォルトでブロックし、「Pay Per Crawl」で料金請求を可能にした
・支払い機能やアクセス制御をHTTPレスポンスコードや技術的署名を活用して実現している
・新規ドメインは自動的にAIクローラーの制御を選択でき、エージェント時代の基盤作りも視野に入れる
- デジタルメディア
スマートニュース、2025年参院選に向け選挙情報とファクトチェック専用チャンネルを新設
・2025年7月の第27回参議院議員通常選挙に向けて「参院選チャンネル」と「ファクトチェックチャンネル」を同時開設
・IFCN加盟団体や報道機関と連携してファクトチェック記事を配信し、偽・誤情報対策を強化
・選挙への関心向上を目的としたクイズコンテンツや投票ナビなどの参加型コンテンツも提供
- ラジオ・音声
オトバンクとohpner、モビリティ広告事業で提携・・・印象に残る楽曲で広告効果を最大化
・音声コンテンツ制作のオトバンクとオフラインマーケティングのohpnerが業務提携
・モビリティ広告にオリジナル楽曲やジングル制作のノウハウを活用
・視覚と聴覚の両方から広告効果を最大化する新しいアプローチ
- デジタルメディア
ワシントン・ポスト、情報源が記事にコメントできる新機能を導入 双方向ジャーナリズムで読者離れに歯止めをかけるか
・ワシントン・ポストは実名引用の情報源がコメントできる新機能「From the Source」を導入した
・対話型ジャーナリズムにより読者との関係強化と収益増を狙う試みである
・他紙も政治スタンスや見解提示を通じてデジタル時代の報道の新形態を模索している
- 新聞
日本経済新聞社の参議院選ボートマッチサービス、VETAが独自アルゴリズムを提供
・VETAが日本経済新聞社の参議院選挙ボートマッチに分析・計算アルゴリズムを提供
・従来型と異なり、利用者の政策重視度を計算して納得度の高いマッチ度を算出する新手法を採用
・選挙情報環境の改善を目指し、有権者とメディア双方により詳細な情報を提供
- デジタルメディア
BBC.com、米国市場で課金制導入 月額8.99ドルでプレミアム体験を提供
・BBCが米国で初の有料サブスクリプションモデルを開始、年額49.99ドルまたは月額8.99ドルでニュース記事への無制限アクセスを提供
・BBC.comは現在、世界で1億3900万人、米国だけで6000万人近くの訪問者を獲得し、前年比2桁成長を記録
・動的課金モデルを採用し、ユーザーのエンゲージメントに基づいて課金対象を決定、カジュアル読者は引き続き無料でアクセス可能
- デジタルメディア
ペイウォールの限界、僅か1%のみが有料購読に繋がる
・アメリカ人の83%が過去1年間でニュースに課金しておらず、ペイウォールに遭遇した際も1%のみが支払いを選択
・ペイウォール遭遇時の最多対応は「他の無料情報源を探す」(53%)で、32%は情報取得を諦める
・高学歴・高所得・民主党支持・高齢者層でニュース課金率が高く、大卒者は27%が課金経験あり
- テレビ・動画
WOWOWが30ch監視体制を効率化、「Mediaproxy LogServer」で少人数運用を実現
・WOWOWが辰巳放送センター更新に伴い、Mediaproxy製「LogServer」を2台導入
・現在30チャンネルの中継HD映像の収録・監視に活用され、少人数での大量回線運用を実現
・海外からの映像受信時の伝送路ノイズ特定や迅速な再送信要請が可能なユーザーインターフェースを提供

